• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 福祉・介護 』 内のFAQ

387件中 131 - 140 件を表示

14 / 39ページ
  • 福祉乗車証(福祉パス)について教えてください

    ■福祉パスとは 福祉パスは、市内在住の障害のある方、原爆被爆者、戦傷病者、中国残留邦人等世帯の方などに交付しています。 福祉パスには小学生以下を対象とした磁気カードと中学生以上を対象としたICカードがあり、福祉パスを利用することで、市バス・市営地下鉄等の対象交通機関に無料で乗車することができます。※福祉パスの交付を受けるには、申請が必要となります。※敬老パス、タクシー券の交付又は燃料費助成を... 詳細表示

  • 生活支援ショートステイとは?(介護保険外のサービス)

    概ね60歳以上で介護保険の要介護認定により「非該当(自立)」「要支援1」「要支援2」と判定された方に対し、 一時的に居宅での生活が困難となったときに、食事、入浴、相談援助などを行う短期入所サービスを提供するものです。 ■対象者  (1) 要介護認定等において「非該当(自立)」の方 (2) 概ね60歳以上の高齢者で「非該当(自立)」に相当すると認められる方 (3) 概ね60歳以上... 詳細表示

    • No:572
    • 公開日時:2024/10/31 13:25
    • 更新日時:2025/03/31 09:20
    • カテゴリー: 自立支援
  • 【敬老パス・福祉パス】もうすぐ有効期限が切れてしまいますが、どうすればよいですか。

    【敬老優待乗車証(敬老パス)・福祉乗車証(福祉パス)】 有効期限の3ヶ月前までに、「敬老パスの更新に関するご案内」または「福祉乗車証(福祉パス)更新申請書(兼)払戻口座指定書」をお送りさせていただきます。 更新申請書に必要事項を記入の上、返送いただき内容等に不備がなければ、有効期限までに簡易書留にて対象のパスをお送りします。 更新申請書が紛失等で手元にない場合は、再度お送りさせていただ... 詳細表示

  • 【後期高齢】後期高齢者医療保険料の年間納付済額のお知らせというハガキが届いたが、どうすれば良いか。

     後期高齢者医療保険料を前年1月1日から12月31日までの間に支払っていただいた額(公的年金から特別徴収された保険料額を含む)を計算してお知らせしています。(介護保険料の納付済額も記載されています。)所得税の確定申告が必要な方は、他の社会保険料と合わせてこの金額を申告してください。(ただし、公的年金から特別徴収された後期高齢者医療保険料額については、年金受給者本人(世帯主)のみ控除を受けられ... 詳細表示

    • No:2303
    • 公開日時:2024/10/31 16:28
    • カテゴリー: 医療制度
  • 介護保険を利用して住宅を改修できますか。

    心身の機能が低下し、日常生活を営むのに支障がある要介護者等に対して、日常生活上の便宜を図り、自立した生活を支援するため、手すりの取付け・段差の解消などの住宅改修に係る費用の9割分(一定以上の所得者は8割または7割分)を給付します。 着工前に、お住まいの区の区役所・支所の介護医療係への事前申請が必要です。 ※申請前に着工された改修は、支給の対象外になります。 ■制度の対象者 要介護また... 詳細表示

    • No:1545
    • 公開日時:2024/10/31 13:29
    • 更新日時:2025/03/31 16:55
    • カテゴリー: 介護保険
  • 介護保険の給付費返還金の納付書が届きました。これはなんですか。

    被保険者が介護保険サービスを利用されたとき、サービス費用の9割分(一定以上の所得者は8割または7割)は、神戸市が保険給付として負担します。 給付費返還金とは、サービスを利用された月に対して、事業所の請求誤りがあった・遡って被保険者資格が喪失した(市外転出など)・要介護認定申請が非該当となった・負担割合が変わった場合など、何らかの理由で、神戸市が負担した保険給付額をお返しいただく必要があると... 詳細表示

    • No:1926
    • 公開日時:2024/10/31 13:31
    • 更新日時:2025/04/23 10:42
    • カテゴリー: 介護保険
  • 介護保険料の支払いが遅れた場合、延滞金はかかるのですか。

    納期限が過ぎた介護保険料をお支払いいただいた場合、滞納期間に応じて、延滞金がかかることがあります。 延滞金がかかるかどうかは、お支払日や介護保険料の金額により異なります。 延滞金がかかるときは、原則、お支払月の翌月の中旬頃に「延滞金納付書」をお送りします。 「延滞金納付書」が届いた方は、お近くの金融機関、各区役所・支所の介護医療係(北神区役所は除く)にてお支払いください。 納期限が過... 詳細表示

    • No:1902
    • 公開日時:2024/10/31 13:31
    • 更新日時:2025/04/23 10:46
    • カテゴリー: 介護保険
  • 敬老無料乗車券が今年は送付されてきていません。

     敬老無料乗車券の制度は令和2年9月30日で廃止となりましたので、敬老無料乗車券は送付いたしません。 令和2年10月1日以降は敬老優待乗車証(敬老パス)にお金をチャージして利用してください。 詳細表示

  • ふれあい給食について教えてください。

    ひとりぐらしのご高齢の方などを対象に、閉じこもり防止と地域コミュティへの参加を促すため、地域の福祉活動団体やボランティアグループが地域の集会所などで給食サービスを実施しています。■内容地域福祉センターや地域の集会所などで月1~2回実施しています。■活動への助成定期的にふれあい給食会を行う福祉活動団体やボランティアグループに対して、経費の一部を助成し、活動を促進しております。<問合せ先>東灘区... 詳細表示

    • No:523
    • 公開日時:2024/11/07 09:21
    • 更新日時:2024/11/14 10:50
    • カテゴリー: 自立支援
  • 65歳になった後、何か変わることはありますか。(介護保険)

    65歳以上(第1号被保険者)になると、介護保険サービスを利用できる要件や、介護保険料の計算方法等が変わります。 ■介護保険サービスの利用について<40歳~64歳の方(第2号被保険者)の場合>老化に伴う病気(特定疾病)により、要介護・要支援状態になった方のみ利用できます。※医療保険に加入されている方が対象です。 <65歳以上の方(第1号被保険者)の場合>サービスが必要となった原因を問わず、要介... 詳細表示

    • No:1885
    • 公開日時:2024/10/31 13:31
    • 更新日時:2024/11/13 11:47
    • カテゴリー: 介護保険

387件中 131 - 140 件を表示

カテゴリ一覧