• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 福祉・介護 』 内のFAQ

387件中 141 - 150 件を表示

15 / 39ページ
  • 【後期高齢】後期高齢者医療保険料を口座振替にしたいのですが?

     「後期高齢者医療保険料 口座振替手続のご案内(口座振替納付依頼書)」に必要事項を記入のうえ、通帳の届出印を押印して、口座振替を希望する金融機関・ゆうちょ銀行に提出してください。お手元に「口座振替納付依頼書」がない、または書き損じたときは、下記コールセンターへご連絡下さい。新しい口座振替依頼書をお送りします。各区役所・支所の介護医療係、または神戸市内の金融機関・ゆうちょ銀行にも用紙があります... 詳細表示

    • No:1681
    • 公開日時:2024/10/31 13:30
    • 更新日時:2025/03/27 12:40
    • カテゴリー: 医療制度
  • はり・きゅう・マッサージなどの助成について

     高齢者のはり・きゅう・マッサージ施術に要する施術料の一部を助成することにより、高齢者の福祉の増進を図ることを目的としています。 ■対象者 市内在住の満70歳以上の方 ■内容 ・保険適用外のはり・きゅう・マッサージ施術の支払いに使用できる割引券を交付します。 ・お一人につき1年間で3,000円(1,000円の割引券3枚)を普通郵便でお送りします。 ・施術料から割引券の枚数に応じて割引が適用さ... 詳細表示

    • No:518
    • 公開日時:2024/10/31 13:24
    • 更新日時:2024/11/06 13:26
    • カテゴリー: 手当・助成
  • 療養介護の給付について教えてください。

    病院において機能訓練、療養上の管理、看護、医学的管理の下における介護、日常生活の世話、その他必要な医療を要する障害者であって常時介護を要するものにつき、主として昼間において、病院にて行われる機能訓練、療養上の管理、看護、医学的管理の下における介護及び日常生活上の世話を行います。また、療養介護のうち医療の係るものを療養介護医療として提供します。申請の方法等については、お住まいの区役所・支所の保... 詳細表示

  • 介護保険サービスの利用料をいったん全額自己負担したとき、どんな手続きが必要ですか。

    利用された介護保険サービスにかかる費用を全額自己負担された場合、お住まいの区の区役所・支所の介護医療係に対し、償還払いの申請が必要です。 償還払いとは、介護保険サービスを利用された被保険者にサービス費用をいったん全額自己負担していただき、後日申請により、神戸市から保険給付額である9割分(一定以上の所得者は8割または7割分)の払い戻しを受ける制度です。 ※居宅介護(予防)サービス計画費は自己負... 詳細表示

    • No:1881
    • 公開日時:2024/10/31 13:31
    • 更新日時:2024/11/13 11:43
    • カテゴリー: 介護保険
  • 緊急通報システム(ケアライン119)について教えてください

    「ケアライン119」とは家庭内での急病、火災、事故などの緊急時に、周りに助けを求めることが難しい方々を、「地域の方々」と「消防」が協力して救護するためのシステムです。 Q1.申込資格について教えてください。 A1. 申込みができる方は、次の1、2の条件にあう方です。 1. 神戸市内にお住まいで、システムを有効に利用することができる次のいずれかに該当する方 (1)ひとり暮らしで突発的に生... 詳細表示

    • No:746
    • 公開日時:2024/10/31 13:25
    • 更新日時:2024/11/07 14:56
    • カテゴリー: 自立支援
  • 介護保険料の催告書が届きました。これはなんですか。

    滞納されている介護保険料が1期でもある方に対し、年に4回(5・8・11・2月)、「催告書」をお送りします。 お支払いが済んでいない介護保険料がある方は、お早めに「納付書」または「督促状」で、お近くの金融機関、コンビニエンスストア、各区役所・支所の介護医療係(北神区役所は除く)、スマホアプリにてお支払いください。 「納付書」や「督促状」がお手元にないときは再発行しますので、お住まいの区の区役所... 詳細表示

    • No:1900
    • 公開日時:2024/10/31 13:31
    • 更新日時:2024/11/13 15:19
    • カテゴリー: 介護保険
  • 認知症神戸モデルについて、超過課税とはどういうものですか。

    市民の皆さんに納めていただく税金は、地方税法という法律の範囲内で、自治体が定める条例で決められています。超過課税とは、法律で定められている標準税率(通常用いるべき税率)を超えて、自治体の判断で税率を上げて課税する仕組みです。 多くの都道府県では、この仕組みを活用し、森林の保全などを目的とした道府県民税均等割の超過課税が行われています(兵庫県における県民緑税の場合、個人県民税は年額+800円... 詳細表示

    • No:3288
    • 公開日時:2024/10/31 16:33
    • 更新日時:2025/04/30 12:16
    • カテゴリー: 認知症
  • 介護保険料の年間納付済み額のお知らせが届きました。これはなんですか。

    「年間納付済み額のお知らせはがき」は、毎年1月末にお送りしているお知らせです。 前年の1月~12月にお支払いいただいた介護保険料の金額を記載しておりますので、確定申告の際の参考にしてください。納めていただいた介護保険料は、確定申告の際に「社会保険料控除」として申告できます。※延滞金は「社会保険料控除」の対象外です。 確定申告をされない方は、必要な手続きはありません。 ※後期高齢者医療保険にご... 詳細表示

    • No:1921
    • 公開日時:2024/10/31 13:31
    • カテゴリー: 介護保険
  • 福祉乗車証(福祉パス)ICカードに傷を付けてしまったが、再発行してもらえますか?

    福祉パスが利用できなくなっていれば、再発行の手続きが必要になります。新しい福祉パスが届くまでに概ね6週間程度かかる場合があります。 ■再発行の手続き お住まいの区の区役所(北須磨支所・玉津支所含む)に、以下のものをお持ちになり、再発行の手続きをしてください。 ・破損した福祉パス  ・福祉パスの交付資格を有することを証する書類(身体障害者手帳・療育手帳等) 詳細表示

  • 高齢者向けの民間賃貸住宅の家賃補助はありますか。

    市内14ヶ所にある「民間賃貸マンション」への入居あっせんをしています。入居時は家主と賃貸借契約を結ぶことになります。入居者の前年度の所得に応じて家賃補助があります。 ■入居資格 (1)満60歳以上の方。    ただしご夫婦で入居される場合は、一方が満60歳以上で、他方は満50歳以上であること。    同居人がいる場合は、満60歳以上の3親等内の親族であること。 (2)住宅に困窮して... 詳細表示

    • No:533
    • 公開日時:2024/10/31 13:24
    • 更新日時:2025/05/13 18:41
    • カテゴリー: すまい

387件中 141 - 150 件を表示

カテゴリ一覧