心身障害者扶養共済の各種変更手続(引っ越し、死亡等)について教えてほしい。
以下の場合、お近くの区役所の健康福祉課・支所の保健福祉課(福祉事務所)にて手続きを行ってください。■加入者(障害のある方の保護者)死亡障害のある方に年金が支給されますので、年金給付申請を行ってください。■加入者が保険加入中に、障害のある方が死亡加入期間が1年以上の場合は,加入年数に応じて弔慰金が支給されます。・弔慰金給付申請書・加入者の住民票・障害のある方の消除された住民票・口座振替依頼書・... 詳細表示
福祉乗車証(福祉パス)ICカードに傷を付けてしまったが、再発行してもらえますか?
福祉パスが利用できなくなっていれば、再発行の手続きが必要になります。新しい福祉パスが届くまでに概ね6週間程度かかる場合があります。 ■再発行の手続き お住まいの区の区役所(北須磨支所・玉津支所含む)に、以下のものをお持ちになり、再発行の手続きをしてください。 ・破損した福祉パス ・福祉パスの交付資格を有することを証する書類(身体障害者手帳・療育手帳等) 詳細表示
精神障害のある方の障害の状況(等級)を記載した手帳です。 手帳を所持されることにより以下のようなサービスが受けやすくなります。・税の控除・福祉乗車証の交付 ・有料施設等の利用料割引 ・市立駐車場の割引(1級・介護者運転ありのとき) ・NHK受信料の減免 ・NTT番号案内の無料利用 ・携帯電話使用料の割引 など ■手続き先 お住まいの区の区役所・支所の保健福祉課にご相談の... 詳細表示
市民の皆さんに納めていただく税金は、地方税法という法律の範囲内で、自治体が定める条例で決められています。超過課税とは、法律で定められている標準税率(通常用いるべき税率)を超えて、自治体の判断で税率を上げて課税する仕組みです。多くの都道府県では、この仕組みを活用し、森林の保全などを目的とした道府県民税均等割の超過課税が行われています(兵庫県における県民緑税の場合、個人県民税は年額+800円)。... 詳細表示
障害や難病をお持ちの方に支給する日常生活用具費の支給品目に「暗所視支援眼鏡」を新たに追加します。(令和4年8月1日支給決定分より) ■対象者網膜色素変性症等により夜盲又は視野狭窄の症状がある視覚障害者または難病患者等であって、白杖を使用した単独歩行が可能であり、医師により有用性及び安全に使用できることが確認できた方。 ※申請前に、指定する病院で医師の診察を受けていただく必要があります。詳しく... 詳細表示
■主治医(かかりつけ医)の確認:要介護認定には、主治医の記入する「意見書」が必要なため、要介護認定申請を行う旨を、ご本人から主治医に事前にご連絡ください。(場合によっては受診が必要になることもあります。)なお、意見書の作成は認定事務センターから依頼を行いますので、ご本人の費用負担はありません。 ※主治医意見書予診票:主治医意見書を作成するにあたり、ご本人や家族、担当ケアマネジャー等から必要な... 詳細表示
介護保険の給付費返還金の納付書が届きました。これはなんですか。
被保険者が介護保険サービスを利用されたとき、サービス費用の9割分(一定以上の所得者は8割または7割)は、神戸市が保険給付として負担します。 給付費返還金とは、サービスを利用された月に対して、事業所の請求誤りがあった・遡って被保険者資格が喪失した(市外転出など)・要介護認定申請が非該当となった・負担割合が変わった場合など、何らかの理由で、神戸市が負担した保険給付額をお返しいただく必要があるとき... 詳細表示
保険料の納付方法には、「年金からの天引き(特別徴収)」と「納付書または口座振替による支払い(普通徴収)」の2通りがあります。 保険料の納付は特別徴収が基本となりますが、次の①~③のすべてに該当している方が対象となります。 ①年金支給額が年額18 万円以上 ②神戸市の介護保険料が特別徴収となっている ③年金支給月に引き去られる後期高齢者医療保険料と介護保険料の合計額が年金支給額の1/... 詳細表示
旧軍人、軍属であった者で、その在職期間中(復員するまで)に公務により負傷し、又は病気になり、現在もなお障害の残っている人には、傷病恩給、障害年金等が支給されるほか、その人の請求により「戦傷病者手帳」が交付(兵庫県:生活支援課)され、市バス・民間バス・市営地下鉄・神戸新交通の無料乗車証(福祉乗車証)の交付などの援護が行われています。また、旧軍人、軍属あるいは準軍属であった者が公務上の傷病により... 詳細表示
「福祉乗車証(福祉パス)をご返却(変更)ください」に関するよくある質問と回答
Q1.なぜ手紙が送られてきたのですか。 A この手紙は、福祉パスの交付資格である身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳をすでに返還されている方や、等級変更、手帳の有効期限切れにより福祉パスの交付資格を喪失している方にお送りしています。お持ちの福祉パスのご返却手続きをお願いいたします。 Q2.福祉パスの交付資格があるはずなので、確認してほしい。 A 担当課にて資格を確認... 詳細表示
385件中 141 - 150 件を表示