• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 福祉・介護 』 内のFAQ

387件中 151 - 160 件を表示

16 / 39ページ
  • 神戸市の介護予防・日常生活支援総合事業サービスはどのようなものがあるか。

    【訪問系サービス】 1.介護予防訪問サービス 掃除や洗濯、簡単な調理などの生活援助に加えて、入浴介助、食事介助等、身体介護が必要な方が利用する専門的な支援も行うことができるホームヘルプサービスです。2.生活支援訪問サービス 市が行う研修を受けた方等が行う、日常の生活援助(掃除や買い物など)です。3.住民主体訪問サービス NPO法人等のボランティアにより、掃除・買い物などの生活援助を提供します... 詳細表示

    • No:1460
    • 公開日時:2024/10/31 13:29
    • 更新日時:2024/11/08 17:11
    • カテゴリー: 介護保険
  • 神戸市から市外に引っ越す場合、福祉乗車証(福祉パス)は返却しないといけませんか?

    引っ越し等により神戸市から転出される場合は、区役所に福祉パスをご返却のうえ、福祉パスの利用停止手続きを行ってください。 また、ICカードの場合は、停止手続きの際に、福祉パスに残っている残金の払戻しを受けることができます。 払戻しを受けることができるのは区役所等での受付け後3日目以降になりますので、手続きにかかる期間にご注意ください。 ■利用停止手続きの方法 以下のものをお持ちになり、... 詳細表示

  • 【後期高齢】後期高齢者医療保険料の納付書は、どこからでも払い込めますか?

    「納付書」の裏面に記載されている納付取扱金融機関から納めてください。記載されている金融機関からであれば、他都市からでも納められます。 ・銀行(全国にある本店・支店) ・信用金庫(大阪府及び兵庫県内にある本店・支店) ・ゆうちょ銀行・郵便局(近畿2府4県) ・信用組合・農協等 ・コンビニエンスストア <問い合わせ先> 〇国民健康保険・後期高齢者医療コールセンター(℡ 078-... 詳細表示

    • No:1682
    • 公開日時:2024/10/31 13:30
    • 更新日時:2025/03/27 12:40
    • カテゴリー: 医療制度
  • 認定結果について不服の場合はどうしたらよいですか?

    まずは、審査判定資料(認定調査票、主治医意見書など)を入手し、内容をご確認ください。 各区役所・支所の保健事業・高齢福祉担当では、窓口にて資料を確認しながら認定処分の経緯について説明をすることが可能です。(なお、審査判定資料の入手のみであれば、郵送によることもできます。) ※審査判定資料の入手方法については⇒下記リンク「資料提供制度」 説明を受けてもなお要介護認定処分に不服があるときは、... 詳細表示

    • No:2113
    • 公開日時:2024/10/31 16:27
    • 更新日時:2025/03/27 13:17
    • カテゴリー: 介護保険
  • 認知症新薬(レカネマブ・ドナネマブ)の投与を受けたいが、どうすれば良いか。

    まずは受診券を申込みのうえ、第1段階を受診してください。第1段階では、認知症の疑いの有無を判断するとともに、症状が比較的軽く、問診や医師の診察により認知症新薬が適用される可能性があると判断された方にも、第2段階を受診いただける仕組みとしています。 第2段階では、認知症新薬の投与対象かどうかの診断を含む、認知症の診断に係る検査費用を全額助成します。 詳細表示

    • No:3870
    • 公開日時:2024/10/31 16:36
    • 更新日時:2025/04/30 12:18
    • カテゴリー: 認知症
  • 被爆者健康手帳とは何ですか

    被爆者健康手帳は、原子爆弾による被爆者であることを示す一種の証明書です。この手帳を健康保険の被保険者証とともに、都道府県知事が指定した医療機関に提示すれば医療費の給付が受けられます。再発行等、申請手続きは兵庫県知事に行います。<問合せ先>兵庫県健康福祉部 被爆者相談室 電話:078-361-8604 詳細表示

    • No:520
    • 公開日時:2024/10/31 13:24
    • 更新日時:2024/11/06 13:40
    • カテゴリー: 手当・助成
  • 介護保険について教えてください。

    ・介護保険とは、介護を必要とする方を社会全体で支えあう制度で、各市町村が制度を運営する保険者となります。 ・40歳以上の方は加入者(被保険者)となり、介護に要する費用の一部を保険料として負担していただきます。 ・介護保険を利用する方は、保健・医療・福祉の総合的なサービスが提供され、利用者自らがサービス内容や事業者を選択できます。 ・費用の1割(一定以上所得者は2割または3割)の自己負担... 詳細表示

    • No:538
    • 公開日時:2024/10/31 13:24
    • 更新日時:2025/10/06 09:39
    • カテゴリー: 介護保険
  • 敬老優待乗車証(敬老パス)を申請しましたが、何処に取りに行けば良いですか?

    敬老パスは、取りに行く必要はありません。ご自宅(住民票の住所地)へ簡易書留にて郵送します。神戸市役所より緑色の封筒が簡易書留で届きます。なお、何らかの理由で住民票の住所地に届かない場合は、郵便局から市へ戻されます。万一敬老パスが届かない場合は、高齢福祉課(078-322-5223)までご連絡ください。(通常であれば、70歳の誕生日の月の前月末頃に届きます。申請書を出すのが遅れた場合は、敬老パ... 詳細表示

  • 神戸市外から転入してきましたが、介護保険料の金額がだいぶ違います。なぜですか。

    市外転入後に届いた「介護保険料のお知らせ(納入通知書)」をご確認のうえ、該当する方の説明をご覧ください。 ■納入通知書の「4.保険料段階の決定根拠」の欄に「照会中」と書かれている場合神戸市外から転入されてきた方には、通常、転入月の翌月(翌月が4・5月の場合は6月)に「納入通知書」と「納付書」をお送りします。転入に伴い、神戸市から転入前の市町村にご本人・世帯員の所得情報の照会をしておりますが、... 詳細表示

    • No:1889
    • 公開日時:2024/10/31 13:31
    • 更新日時:2024/11/13 11:52
    • カテゴリー: 介護保険
  • GPS安心かけつけサービスの申込みはどうすればよいのですか。

    認知症診断助成制度の第2段階で認知症と診断された際にご案内します。 ※認知症診断助成制度開始前(2019年1月27日まで)に既に認知症と診断されている方の賠償責任保険、GPS安心かけつけサービスの申込方法は下記を参照ください(申込み期間は2026年3月31日まで)。 申込書配布場所:あんしんすこやかセンター、医療機関、認知症神戸モデル特設サイト 必要書類:申込書、所定の診断書(申込書の... 詳細表示

    • No:3284
    • 公開日時:2024/10/31 16:33
    • 更新日時:2025/04/30 12:09
    • カテゴリー: 認知症

387件中 151 - 160 件を表示

カテゴリ一覧