認定申請にあたって被保険者証が見当たらない場合はどうしたらよいですか?
「介護保険被保険者証・資格者証紛失届出書」を添付することにより、認定申請を行うことができます。なお、この取扱いは、要介護認定申請等の手続きにあたって被保険者証を紛失し添付できない場合の例外的取扱いです。紛失に気づいたときは資格区の介護医療係で再発行の手続きを行うとともに、万が一見つかった場合は速やかに返却をお願いします。詳しくはお問合せください。<問合せ先>・一般的な手続き方法や個別の申請 ... 詳細表示
介護保険の給付費返還金の納付書が届きました。これはなんですか。
被保険者が介護保険サービスを利用されたとき、サービス費用の9割分(一定以上の所得者は8割または7割)は、神戸市が保険給付として負担します。 給付費返還金とは、サービスを利用された月に対して、事業所の請求誤りがあった・遡って被保険者資格が喪失した(市外転出など)・要介護認定申請が非該当となった・負担割合が変わった場合など、何らかの理由で、神戸市が負担した保険給付額をお返しいただく必要があるとき... 詳細表示
認知症新薬(レカネマブ)の投与を受けたいが、どうすれば良いか。
まずはこちらから受診券を申込みのうえ、認知機能検診(第1段階)を受診してください。第1段階では、認知症の疑いの有無を判断するとともに、症状が比較的軽く、問診や医師の診察によりレカネマブが適用される可能性があると判断された方にも、第2段階を受診いただける仕組みとしています。第2段階では、レカネマブの投与対象かどうかの診断を含む、認知症の診断に係る検査費用を全額助成します。(https://ko... 詳細表示
「福祉乗車証(福祉パス)をご返却(変更)ください」に関するよくある質問と回答
Q1.なぜ手紙が送られてきたのですか。 A この手紙は、福祉パスの交付資格である身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳をすでに返還されている方や、等級変更、手帳の有効期限切れにより福祉パスの交付資格を喪失している方にお送りしています。お持ちの福祉パスのご返却手続きをお願いいたします。 Q2.福祉パスの交付資格があるはずなので、確認してほしい。 A 担当課にて資格を確認... 詳細表示
年末調整をしたいのですが、介護保険料の納付済み額はどこで教えてもらえますか。
納めていただいた介護保険料は、確定申告等の際に「社会保険料控除」として申告できます。※延滞金は「社会保険料控除」の対象外です。 年末調整・準確定申告・修正申告等のために介護保険料の納付済み額をお知りになりたい方は、お住まいの区の区役所・支所の介護医療係までご連絡ください。お調べしたうえで、後日、納付済み額が分かる証明をお送りします。 なお、過去の納付済み額の証明は、5年前の分までしかお出しで... 詳細表示
40歳になった日から介護保険サービスを使いたいです。事前に要介護認定の申請はできますか。
要介護認定の申請をしてから実際に認定が通知されるまでは30日程度かかりますが、40歳になった日から介護保険サービスを利用されたい場合、事前に要介護認定の申請ができます。※医療保険に加入されている方が対象です。※特定疾病以外の原因により要支援・要介護状態になったときは、介護保険サービスを利用できません。 申請は、39歳9ヶ月(40歳の誕生日の3ヶ月前)からできます。申請には「介護保険被保険者証... 詳細表示
福祉乗車証(福祉パス)ICカードにJRで入金(チャージ)したらJRでしか利用できませんか?
チャージをした交通機関以外にもICカードに対応した交通機関でご利用になれます。JRでチャージした場合でも、バス、地下鉄、私鉄に乗降できます。※PiTaPaが利用できる交通機関に限ります。 詳細表示
介護保険による、神戸市独自のサービスです。 養護者による高齢者虐待により、一時的に避難する緊急の必要性があると認められた場合に、原則7日間まで、短期入所により必要な介護を受けるサービスです。 保険給付が優先され、介護給付の限度額を超えた場合に適用されます。 費用は、通常のショートステイサービスと同じです。(1割負担及び食費・滞在費) 要支援の方、要介護の方共にご利用いただけます。... 詳細表示
神戸市に住んではいますが、住民票は他都市にあります。敬老優待乗車証(敬老パス))はもらえますか。
敬老パスの対象とはなりません。敬老パスの対象となるのは、市内に住民票を有する満70歳以上の方です。 詳細表示
介護保険料を納期限までに納付していただけなかった方に対し、翌月の中旬頃に「督促状」をお送りします。 該当の納期の介護保険料を納付されていない方は、お近くの金融機関、コンビニエンスストア、各区役所・支所の介護医療係(北神区役所は除く)、スマホアプリにてお支払いください。納期限が過ぎていても、「督促状」はそのままお使いいただけます。 なお、納付の確認には日数がかかるため、納期限を過ぎて介護保険料... 詳細表示
384件中 151 - 160 件を表示