• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 福祉・介護 』 内のFAQ

387件中 151 - 160 件を表示

16 / 39ページ
  • 神戸市緊急一時保護サービスについて、教えてください。

    介護保険による、神戸市独自のサービスです。 養護者による高齢者虐待により、一時的に避難する緊急の必要性があると認められた場合に、原則7日間まで、短期入所により必要な介護を受けるサービスです。 保険給付が優先され、介護給付の限度額を超えた場合に適用されます。 費用は、通常のショートステイサービスと同じです。(1割負担及び食費・滞在費) 要支援の方、要介護の方共にご利用いただけます。... 詳細表示

    • No:1456
    • 公開日時:2024/10/31 13:29
    • 更新日時:2025/06/26 16:49
    • カテゴリー: 介護保険
  • 再発行の手続きをした場合、敬老優待乗車証(敬老パス)はいつ届きますか?

    区役所で手続きをしてから、再発行された敬老パスが自宅に届くまで、最長で6週間かかる場合があります。 (紛失、破損等の理由で再発行される場合は、新しい敬老パスが再発行されるまでの間、なくなった敬老パスにかわるもの等は交付されませんのでご了承ください) ■すでに再発行手続きをなさっている場合 お調べしますので、高齢福祉課(078-322-5223)までご連絡ください。 詳細表示

  • 要介護認定の申請は誰でも出来るのですか?

    本人又は家族が行いますが、あんしんすこやかセンターやえがおの窓口、介護保険施設などに申請を代行してもらうことをお勧めしています。 (通常無料です)                      詳しくはお問合せください。 <問合せ先> ・一般的な手続き方法や個別の申請   神戸市介護保険課認定事務センター 電話:078-232-4860   受付時間:8時45分から17時30分まで ... 詳細表示

    • No:554
    • 公開日時:2024/10/31 13:24
    • 更新日時:2025/03/26 20:54
    • カテゴリー: 介護保険
  • 【敬老パス・福祉パス】新しいパスが届きましたが前のカードの残金はどうなりますか?

    【敬老優待乗車証(敬老パス)・福祉乗車証(福祉パス)】 チャージ残高は有効期限の約2か月後までに更新申請書に記入いただいた指定口座に振り込みます。 (有効期限切れのカードのチャージ残高は新しいカードには移行されません。) 詳細表示

  • 介護保険の被保険者証は再発行できますか。

    「介護保険被保険者証」を紛失・汚損した方には、申請により、再発行いたします。 詳細なご案内は、関連リンクのページをご覧ください。 <問合せ先> 各区役所・支所 介護医療係(北神区役所は市民課窓口係) https://www.city.kobe.lg.jp/a52670/kurashi/support/insurance/information.html 【関連リンク】 ... 詳細表示

    • No:541
    • 公開日時:2024/10/31 13:24
    • 更新日時:2025/04/23 11:19
    • カテゴリー: 介護保険
  • 視覚障害者が外出する時の支援(同行援護)について教えてください。

    視覚障害者の外出時の移動、代筆・代読を含む視覚的情報の支援、排泄や食事などの介護、その他外出する際に必要となる援助を行います。 ■対象者 視覚障害により外出時に困難を有する障害者や小学生以上の障害児で下記の要件を満たす方 身体障害者手帳所持者又は難病患者等であって、同行援護アセスメント表の項目中、「視力障害」、「視野障害」、「夜盲」の項目のいずれかが1点以上かつ、「移動障害」の項目... 詳細表示

  • 敬老優待乗車証(敬老パス)で、市内と市外をまたがって利用する場合、優待料金は適用されますか?

    対象地域と対象地域外をまたがってご利用になる場合、「優待料金に、市域外となる区間の普通料金を加算した額」と「ご利用区間の普通運賃」のうち、低額となる運賃が引き去られます。ICカードでの利用となりますので、出場時にICカード読み取り部にタッチすることで、自動で計算されます。※敬老パスをお持ちでも、ICカード読み取り部にタッチせずに、カードの提示のみで乗り降りされた場合は、 普通運賃となるのでご... 詳細表示

  • 介護保険サービスを利用したとき、どんな費用がかかりますか。

    介護保険サービスを利用するときは、原則、サービス費用の1割(一定以上の所得者は2割または3割)を自己負担していただきます。※介護保険料を滞納された方は、自己負担の割合が1割(一定以上の所得者は2割または3割)から3割(負担割合が3割の方は4割)となることがあります。 介護保険施設等への入所やショートステイを利用されるときは、食費・居住費(滞在費)や日常生活費等も自己負担となります。その他、介... 詳細表示

    • No:558
    • 公開日時:2024/10/31 13:24
    • 更新日時:2024/11/06 15:34
    • カテゴリー: 介護保険
  • 認定申請にあたって必要なことは何ですか?

    ■主治医(かかりつけ医)の確認:要介護認定には、主治医の記入する「意見書」が必要なため、要介護認定申請を行う旨を、ご本人から主治医に事前にご連絡ください。(場合によっては受診が必要になることもあります。)なお、意見書の作成は認定事務センターから依頼を行いますので、ご本人の費用負担はありません。 ※主治医意見書予診票:主治医意見書を作成するにあたり、ご本人や家族、担当ケアマネジャー等から必要な... 詳細表示

    • No:2110
    • 公開日時:2024/10/31 16:27
    • カテゴリー: 介護保険
  • 高齢者向けの賃貸住宅についてどのようなものがありますか。

    高齢の方が入居できる賃貸住宅として市営住宅・民間賃貸マンションがあります。 ■市営住宅 <問合せ先> 神戸住環境整備公社 住環境部 住環境推進室 市営住宅募集係 電話:078-647-9804(平日8:45~17:30) ■高齢者向け民間賃貸マンション (神戸市で家賃補助を行っています)  <問合せ先> 建築住宅局  政策課 078-595-6501 (平日8:45~17... 詳細表示

    • No:531
    • 公開日時:2024/10/31 13:24
    • 更新日時:2025/05/13 18:41
    • カテゴリー: すまい

387件中 151 - 160 件を表示

カテゴリ一覧