要介護状態区分は、「要支援1」、「要支援2」、「要介護1」、「要介護2」、「要介護3」、「要介護4」、「要介護5」の7つの区分があり、社会的支援や介護を要しない状態や2号被保険者で特定疾病に該当しない場合では「非該当(自立)」となります。各区分によって利用できるサービスの量や種類が異なっています。なお、認定(非該当(自立)を含む)後に心身の状態が変わった場合には、再度申請ができます。また、「... 詳細表示
福祉乗車証(福祉パス)ICカードにJRで入金(チャージ)したらJRでしか利用できませんか?
チャージをした交通機関以外にもICカードに対応した交通機関でご利用になれます。JRでチャージした場合でも、バス、地下鉄、私鉄に乗降できます。※PiTaPaが利用できる交通機関に限ります。 詳細表示
福祉乗車証(福祉パス)ICカードの利用履歴を調べることはできますか?
利用履歴は、運賃の引き去りが行われた利用履歴に限り、直近20回目まで、駅などに設置されているチャージ機などで確認できます。(無料乗車の履歴は除く。) 詳細表示
「介護給付費のお知らせ」は、被保険者が利用された介護保険サービスの内容のお知らせです。 神戸市では、介護保険サービスをご利用になられた方に対し、年1回、このお知らせをお送りしていました。※令和5年度より事業の見直しを行い、お送りしていません。 お知らせが届いた方は、記載されているサービス内容をご覧いただき、事業所からの不正請求(過大請求や架空請求)がないかご確認ください。内容に問題がない場合... 詳細表示
神戸市すまいの安心支援センター「すまいるネット」では、高齢者向けの住宅や福祉施設を探されている方に、連絡先や必要な費用などの情報提供を行っています。また、すまいるネットの「神戸・すまいるナビ」(高齢者向け住まい検索ページ)では、高齢者向けの住まいの特徴をご紹介するとともに、住まいの種類や費用、キーワードなどの条件から、高齢者向けの住まいを検索することができます。その他、すまいるネットの相談員... 詳細表示
敬老パスは、その年度に70歳になる、神戸市に住民登録をされている方に交付されます。※敬老パスの交付を受けるには、事前に申請が必要になります。対象者の方には、封筒で「敬老パスの申し込みに関するご案内」を、住民票登録の住所地にお送りしています。概ね3か月前には送られますので、誕生日が近いのに書類が届いていない場合などは、高齢福祉課までご連絡ください。 詳細表示
福祉パスICカードの介護者用通行証の使い方を教えてください。
介護付乗車証の交付を受けている方は、記名人の介護のために同乗する方1名が使用可能な介護者用通行証が交付されます。ご利用の際には、介護対象者と同乗のうえ、介護付乗車証と介護者用通行証を、それぞれ一枚ずつICカード読み取り部にタッチしてください。なお、介護者用通行証は、単独で利用することはできません。不正使用となりますので、必ず記名人と同乗して使用してください。 詳細表示
障害のある人のためのホームヘルプサービス(重度訪問介護)について教えてください。
重度訪問介護は居宅において入浴、排せつ及び食事等の介護、調理、洗濯及び掃除等の家事並びに生活等に関する相談及び助言その他の生活全般にわたる援助並びに外出時における移動中の介護、見守り等を総合的に行うサービスです。 ※ 通勤・営業活動等の経済活動に係る外出、通年かつ長期にわたる外出及び社会通念上適当でない外出は支援の対象となりません。 ※ 介護保険の対象となる方は、介護保険が優先となります... 詳細表示
65歳以上の方は、第1段階、第2段階とも自己負担なしで受診できます。 ※第1段階は無料ですが、受診券(あらかじめ市に申込み)が必要です。 ※第2段階は保険診療なので一旦窓口で自己負担分を支払っていただきます。後日、神戸市に申請いただけば、助成金として検査にかかった金額をご指定の口座に振り込みます(償還払い。振り込みまでおよそ3~4ヶ月程度)。一旦お支払いいただく自己負担額については、本人... 詳細表示
身体上の障害を有するまたはそのまま放置すると将来障害を残すと認められる児童で、確実な治療効果(障害の軽減・除去)が期待できる医療を、指定自立支援医療機関(病院、薬局等)で受ける場合に、所得に応じ、神戸市が医療費を軽減する制度です。治療前の申請が必要です。■対象者・18歳未満(18歳以上の場合は更生医療の支給となります)・何らかの健康保険世帯に属している事、または生活保護世帯・市民税所得割額か... 詳細表示
387件中 181 - 190 件を表示