• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 福祉・介護 』 内のFAQ

384件中 181 - 190 件を表示

19 / 39ページ
  • 自立支援医療(育成医療)について教えてください。

    身体上の障害を有するまたはそのまま放置すると将来障害を残すと認められる児童で、確実な治療効果(障害の軽減・除去)が期待できる医療を、指定自立支援医療機関(病院、薬局等)で受ける場合に、所得に応じ、神戸市が医療費を軽減する制度です。治療前の申請が必要です。■対象者・18歳未満(18歳以上の場合は更生医療の支給となります)・何らかの健康保険世帯に属している事、または生活保護世帯・市民税所得割額か... 詳細表示

  • 【後期高齢】後期高齢者医療保険料を口座振替にしたいのですが?

     「後期高齢者医療保険料 口座振替手続のご案内(口座振替納付依頼書)」に必要事項を記入のうえ、通帳の届出印を押印して、口座振替を希望する金融機関・ゆうちょ銀行に提出してください。お手元に「口座振替納付依頼書」がない、または書き損じたときは、下記コールセンターへご連絡下さい。新しい口座振替依頼書をお送りします。各区役所・支所の介護医療係、または神戸市内の金融機関・ゆうちょ銀行にも用紙があります... 詳細表示

    • No:1681
    • 公開日時:2024/10/31 13:30
    • 更新日時:2025/03/27 12:40
    • カテゴリー: 医療制度
  • 福祉乗車証(福祉パス)ICカードの利用履歴を調べることはできますか?

    利用履歴は、運賃の引き去りが行われた利用履歴に限り、直近20回目まで、駅などに設置されているチャージ機などで確認できます。(無料乗車の履歴は除く。) 詳細表示

  • 福祉乗車証(福祉パス)の交付を受けることができる資格にはどのようなものがありますが。

    福祉パスの交付を受けることのできる資格は次のとおりです。(単独乗車証の対象となる方)次の資格をお持ちの方には、券面に氏名を記載された方(記名人)のみ使用可能な「単独乗車証」が交付されます。・第1種を除く身体障害者手帳1~4級・精神障害者保健福祉手帳2・3級・被爆者健康手帳・戦傷病者手帳・中国残留邦人等世帯等支援給付受給者本人確認証等(介護付乗車証の対象となる方)次の資格をお持ちの方には、券面... 詳細表示

  • (介護保険)第2号被保険者は総合事業を利用できないのですか

    要支援者であれば、訪問型・通所型サービスを利用できます。一般介護予防事業については、原則65歳以上の方の利用となります。第2号被保険者は、事業対象者としてサービスを利用することはできません。 <関連リンク> 介護予防・日常生活支援総合事業 https://www.city.kobe.lg.jp/a46210/business/annaitsuchi/kaigoservice/sougou... 詳細表示

    • No:3136
    • 公開日時:2024/10/31 16:32
    • 更新日時:2024/11/11 17:40
    • カテゴリー: 介護保険
  • 神戸市外から転入してきましたが、介護保険料の金額がだいぶ違います。なぜですか。

    市外転入後に届いた「介護保険料のお知らせ(納入通知書)」をご確認のうえ、該当する方の説明をご覧ください。 ■納入通知書の「4.保険料段階の決定根拠」の欄に「照会中」と書かれている場合神戸市外から転入されてきた方には、通常、転入月の翌月(翌月が4・5月の場合は6月)に「納入通知書」と「納付書」をお送りします。転入に伴い、神戸市から転入前の市町村にご本人・世帯員の所得情報の照会をしておりますが、... 詳細表示

    • No:1889
    • 公開日時:2024/10/31 13:31
    • 更新日時:2024/11/13 11:52
    • カテゴリー: 介護保険
  • 神戸市から市外に引っ越す場合、福祉乗車証(福祉パス)は返却しないといけませんか?

    引っ越し等により神戸市から転出される場合は、お住まいの区役所(北須磨支所、玉津支所含む)に福祉パスをご返却のうえ、福祉パスの利用停止手続きを行ってください。 また、ICカードの場合は、停止手続きの際に、福祉パスに残っている残金の払戻しを受けることができます。 払戻しを受けることができるのは区役所等での受付け後3日目以降になりますので、手続きにかかる期間にご注意ください。 ■利用停止手続きの方... 詳細表示

  • 介護保険の生活環境を整えるサービスについて

    介護保険の生活環境を整えるサービスには以下のものがあります。 ■生活環境を整えるサービス(参考資料:神戸市の介護保険のあらましP20~33)(1)福祉用具貸与 自立支援のための福祉用具の貸出しを行います。 ※要支援1・2及び要介護1の方は、車いす・特殊寝台などは対象外  (一定の例外となる方を除く) <問合せ先> ご担当のケアマネジャー様にお問い合わせください。 (2)特定福祉用具販売 入浴... 詳細表示

    • No:564
    • 公開日時:2024/10/31 13:24
    • 更新日時:2024/11/06 15:48
    • カテゴリー: 介護保険
  • 心身障害者扶養共済保険料の減免、免除について教えてほしい。

    ■掛金の免除掛金は、次の2つの要件両方に該当した後に、免除となります。1)加入日(口数追加分については口数追加日)から20年2)加入日(口数追加分については口数追加日)から加入者が4月1日時点で満65歳である年度の加入応当日の前日までの期間■掛金の減免心身障害者扶養共済保険の掛金は申請により、以下の減免基準を満たしている場合に減免となります。(1口目のみ)減免基準1) 加入者が生活保護を受給... 詳細表示

  • 介護保険料の支払いが遅れた場合、延滞金はかかるのですか。

    納期限が過ぎた介護保険料をお支払いいただいた場合、滞納期間に応じて、延滞金がかかることがあります。延滞金がかかるかどうかは、お支払日や介護保険料の金額により異なります。 延滞金がかかるときは、原則、お支払月の翌月の中旬頃に「延滞金納付書」をお送りします。 「延滞金納付書」が届いた方は、お近くの金融機関、各区役所・支所の介護医療係(北神区役所は除く)にてお支払いください。納期限が過ぎていても、... 詳細表示

    • No:1902
    • 公開日時:2024/10/31 13:31
    • 更新日時:2024/11/13 15:23
    • カテゴリー: 介護保険

384件中 181 - 190 件を表示

カテゴリ一覧