医療的ケアを必要とする高齢者でも施設(特養等)に入所・入居できるか?
施設によって、対応状況が異なりますので、施設に直接お問い合わせいただくか、あんしんすこやかセンターへご相談ください。 詳細表示
【紙おむつ支給事業(要介護4・5)】現在は入院・入所しているが、近々在宅に戻る予定である。申請はいつからできるか?
紙おむつ支給事業の対象は、神戸市内に居住し、在宅で介護を受けている高齢者です。入院・入所している方は対象とはなりませんので、自宅に戻られてから申請してください。 【関連リンク】 紙おむつ支給事業(神戸市HP)https://www.city.kobe.lg.jp/a39067/kurashi/registration/shinsei/koureisha/wh1306008.html 詳細表示
提出した敬老優待乗車証(敬老パス)の申請書に不備はなかったですか?
個別の確認は、高齢福祉課(078-322-5223)までお問合せください。申請書が出されている場合、敬老パスは70歳のお誕生日の月の前月末頃に、住民票の住所地にお送りします。 詳細表示
【紙おむつ支給事業(要介護4・5)】一度申請したら、翌年度以降も継続して利用できますか?
継続して利用することはできません。継続して利用したい場合、毎年申請していただく必要があります。 【関連リンク】 紙おむつ支給事業(神戸市HP)https://www.city.kobe.lg.jp/a39067/kurashi/registration/shinsei/koureisha/wh1306008.html 詳細表示
【紙おむつ支給事業(要介護4・5)】支給される品目は何ですか?
①紙おむつ(パンツ型・テープ型)、②尿取りパッド の2品目です。 【関連リンク】 紙おむつ支給事業(神戸市HP)https://www.city.kobe.lg.jp/a39067/kurashi/registration/shinsei/koureisha/wh1306008.html 詳細表示
認知症診断助成制度の第2段階で認知症と診断された際にご案内します。 ※認知症診断助成制度開始前(2019年1月27日まで)に既に認知症と診断されている方の賠償責任保険、GPS安心かけつけサービスの申込方法は下記を参照ください(申込み期間は2026年3月31日まで)。 申込書配布場所:あんしんすこやかセンター、医療機関、認知症神戸モデル特設サイト 必要書類:申込書、所定の診断書(申込書の... 詳細表示
【紙おむつ支給事業(要介護4・5)】使わなくなった利用券は返却が必要ですか?
令和6年度より、利用券の返却は不要となりました。不要になった場合は、ご自身で処分していただきますようお願い致します。 ただし、利用券の第三者への譲渡・換金はできません。 詳細表示
福祉乗車証(福祉パス)ICカードをタッチすることが難しい場合はどうすればよいですか?
福祉パスICカードをタッチすることが難しい場合は、乗務員または駅係員にお声かけください。 詳細表示
福祉乗車証(福祉パス)を単独乗車証から介護付乗車証に交換したいのですが。
福祉パスの単独乗車証をご利用の方で、障害程度等級の変更(身体障害第2種→第1種、精神障害2、3級→1級)等により、介護付乗車証の交付対象となった場合は、交付種別変更の手続きが必要となりますので、お手持ちの福祉パス、福祉パスの交付資格を有することを証する書類をお持ちのうえ、お住まいの区役所(北須磨支所、玉津支所含む)の窓口までお越しください。 詳細表示
はり・きゅう・マッサージ施術料助成割引券は、金券の扱いになりますので、再発行は出来かねます。ご了承ください。 【関連リンク】はり・きゅう・マッサージ施術料助成・割引https://www.city.kobe.lg.jp/a52670/kenko/fukushi/koreshafukushi/am03/a023.html 詳細表示
387件中 11 - 20 件を表示