介護保険料の決め方や納付方法は、40歳~64歳の方(第2号被保険者)と65歳以上の方(第1号被保険者)で異なります。 ■介護保険の財源構成 介護保険サービス利用時の自己負担(原則1割、一定以上の所得者は2割または3割)を除き、介護保険サービスの提供等に必要な費用(保険給付費等)の半分が公費でまかなわれ、残りの半分が40歳以上の方々の介護保険料の総額になります。 公費負担分は、国が約25... 詳細表示
神戸市の介護保険のあらましのページをごらんください。 https://www.city.kobe.lg.jp/a46210/kaigohokennnoaramashi.html サービス一覧はP20に掲載しています。 サービスの一例として、以下のようなものがあります。 ■自宅で利用するサービス (1)訪問介護(ホームヘルプサービス) ホームヘルパーが自宅を訪問し、下記のサービ... 詳細表示
88歳、100歳長寿者に対する敬老祝い金の支給について教えて下さい。
「神戸市敬老祝い金に関する条例」は、平成28年6月28日をもって廃止されました。平成28年度以降の祝い金の支給はありません。 前例のない超高齢社会における暮らしを鑑み、高齢者の方がいつまでもお元気で活躍していただける社会を作ることが何よりも大切であると考え、健康寿命の延伸につながる各種施策を展開するため敬老祝い金制度を廃止しました。 詳細表示
介護保険料は、滞納したまま2年が経過すると、時効によりお支払いいただくことができなくなります。その結果、大変不利な措置が、一定期間適用されます。 ①介護保険サービスを受けるときの自己負担の割合が、1割(一定以上の所得者は2割または3割)から3割(負担割合が3割の方は4割)に引き上げられます。 ②介護保険施設入所時およびショートステイ利用時に、食費・居住費(滞在費)の負担軽減制度(負担限度額認... 詳細表示
65歳になった日から介護保険サービスを使いたいです。事前に要介護認定の申請はできますか。
要介護認定の申請をしてから実際に認定が通知されるまでは30日程度かかりますが、65歳に到達された日から介護保険サービスを利用されたい場合、事前に要介護認定の申請ができます。 申請は、64歳9ヶ月(65歳の誕生日の3ヶ月前)からできます。申請には「介護保険被保険者証」の添付が必要です。 ■すでに「介護保険被保険者証」がお手元にある場合ご自身で申請される方は「神戸市介護保険課認定事務センター」に... 詳細表示
敬老パスを利用して頂くには、まず、敬老パスにお金を入金(チャージ)する必要があります。入金(チャージ)は、駅に設置してある券売機・精算機で行うことができます。入金(チャージ)をした後、乗車、降車それぞれの時にカード読み取り機に敬老パスをタッチする事により、ご利用が可能です。入金した金額が少なくなってきた場合は、再度、入金(チャージ)することにより、繰り返し利用していただけます。※敬老パスを提... 詳細表示
A 精神の疾患を軽減、治癒していくため通院による精神医療を継続的に受けるに当たり、所得に応じて、神戸市が一定額の費用を負担するものです。 申請後の通院医療が対象となります。 ■対象者・統合失調症、躁うつ病、うつ病、てんかん、認知症等の脳機能障害、その他の精神疾患があり、通院による精神医療を継続的に受けることが必要な方。 ・何らかの健康保険世帯に属しているか、生活保護世帯。 市民税課税世帯の方... 詳細表示
【後期高齢】現在、国民健康保険に加入していますが後期高齢者医療に切り替わったら保険料はどうなりますか?
後期高齢者医療に加入した月から後期高齢者医療の保険料がかかることになり、国民健康保険料は、後期高齢者医療に加入する前月分までとなります。 後期高齢者医療制度では、被保険者お一人お一人に保険料を負担していただくようになります。 保険料額は、みなさんが等しく負担する「均等割額(定額)」と、前年の所得に応じて負担する「所得割額」の合計となっています。 保険料を決める基準である保険料率(均等割... 詳細表示
敬老優待乗車証(敬老パス)を紛失しました。どうすればいいですか
■以下の手続きを行ってください PiTaPa(ピタパ)コールセンターに利用停止の連絡をしてください。後日、再発行に必要な書類が送付されてきます。 また、警察に盗難届・紛失届を出し、「受理番号」を控えてください(家の外で紛失した場合に限ります)。 その上で、区役所等(各区役所、北須磨支所、玉津支所)で再発行の手続きをしてください。 ※新しい敬老パスが届くまでに4~6週間かかる場合が... 詳細表示
特別な事情もなく介護保険料を滞納された場合、介護保険サービスは受けられますが、滞納の期間により、次のようなペナルティを受けます。また、滞納が続くと、財産の差し押さえなどの滞納処分を受けることがあります。 なお、著しく収入が少ない方や、退職や失業により所得が大幅に減少したなどの事情により介護保険料が納められない方には、減免制度があります。お住まいの区の区役所・支所の介護医療係までご相談ください... 詳細表示
387件中 11 - 20 件を表示