• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 福祉・介護 』 内のFAQ

387件中 191 - 200 件を表示

20 / 39ページ
  • 神戸市から市外に引っ越す場合、敬老優待乗車証(敬老パス)は返却しないといけませんか?

    敬老パスは、神戸市に住民登録されている方に交付するものですので、 引っ越し等により神戸市から住民票を移される場合は、敬老パスの利用停止手続きを行ってください。 また、停止手続きの際は、敬老パスに残っている残金の払戻しを受けることができます。 払戻しを受けることができるのは区役所等での受付け後3日目以降になりますので、手続きにかかる期間にご注意ください。 ■利用停止手続きの方法 以下... 詳細表示

  • 敬老優待乗車証(敬老パス)に傷を付けてしまったが、再発行してもらえますか?

    敬老パスが利用できなくなっていれば、再発行の手続きが必要になります。 新しい敬老パスが届くまでに最大6週間かかる場合があります。 新しい敬老パスが再発行されるまでの間、再発行する敬老パスにかわるもの等は交付されませんのでご了承ください。 ■再発行の手続き お住まいの区の区役所に、以下のものをお持ちになり、再発行の手続きをしてください。 ・破損した敬老パス  ・本人確認書類(マイナンバーカード... 詳細表示

  • 「福祉パス(介護付乗車証・介護者用通行証)の返却について」に関するよくある質問と回答

    Q1.なぜ手紙が送られてきたのですか。A この手紙は、福祉パスの交付資格である身体障害者手帳、精神障害者手帳の等級の変更に伴い、福祉パスも介護付乗車証・介護者用通行証から単独乗車証への変更手続きが必要な方にお送りしています。福祉パス(単独乗車証)への変更のお手続きと、現在お持ちの福祉パスのご返却をお願いいたします。 Q2.福祉パスの交付資格があるはずなので、確認してほしい。A 担当課に... 詳細表示

  • 【敬老パス・福祉パス】有効期限の切れたパスはどうすれば良いですか?

    【敬老優待乗車証(敬老パス)・福祉乗車証(福祉パス)】 古いカードはご自身ではさみを入れるなどして処分してください。 【関連リンク】 【敬老パス・福祉パス】紛失したパスが見つかりましたが、利用できますか? 詳細表示

  • 介護保険サービスのうち、確定申告(医療費控除)の対象になるものはありますか。

    利用されている介護保険サービスが医療費控除の対象になるかは、サービスの種類等により異なります。 詳しい内容は、担当のケアマネジャーや、利用されている事業所の職員、管轄の税務署にお問合せいただくか、国税庁のホームページにてご確認ください。 【関連リンク】 国税庁HP:医療費控除の対象となる介護保険制度下での施設サービスの対価 https://www.nta.go.jp/taxe... 詳細表示

    • No:1893
    • 公開日時:2024/10/31 13:31
    • 更新日時:2025/04/23 10:39
    • カテゴリー: 介護保険
  • 介護保険被保険者証に記載されている氏名(本名・通称名)を変更できますか。

    お住まいの区の区役所・支所の市民課に対して、本名・通称名の届出をされている外国人の方には、「介護保険被保険者証」に下記の氏名を記載します。 ・市民課で、送付氏名として「本名」を希望されている場合:「本名」を記載・市民課で、送付氏名として「通称名」を希望されている場合:「通称名」を記載・市民課で、送付氏名の希望を指定していない場合:「通称名」を記載 現在記載されている氏名を「本名」から「通称名... 詳細表示

    • No:1878
    • 公開日時:2024/10/31 13:31
    • 更新日時:2024/11/13 11:40
    • カテゴリー: 介護保険
  • 認知症診断助成制度の受診時の注意点はありますか。

    予約制の医療機関があります。認知機能検診、認知機能精密検査とも必ず、電話で医療機関と相談のうえ受診してください。 (持ち物) 認知機能検診:受診券 認知機能精密検査:健康保険証、福祉医療受給者証(お持ちの方)、認知機能精密検査依頼書(紹介状に相当するもの)。 ※認知機能精密検査依頼書は認知機能検診を受診した医療機関から封筒に入れてお渡しします(開封厳禁)。 ※生活保護を受給されてい... 詳細表示

    • No:1441
    • 公開日時:2024/10/31 13:29
    • 更新日時:2025/04/30 10:54
    • カテゴリー: 認知症
  • 自立支援医療(育成医療)について教えてください。

    身体上の障害を有するまたはそのまま放置すると将来障害を残すと認められる児童で、確実な治療効果(障害の軽減・除去)が期待できる医療を、指定自立支援医療機関(病院、薬局等)で受ける場合に、所得に応じ、神戸市が医療費を軽減する制度です。治療前の申請が必要です。■対象者・18歳未満(18歳以上の場合は更生医療の支給となります)・何らかの健康保険世帯に属している事、または生活保護世帯・市民税所得割額か... 詳細表示

  • 認知症診断助成制度について、費用はいくらかかるのですか。

    65歳以上の方は、第1段階、第2段階とも自己負担なしで受診できます。 ※第1段階は無料ですが、受診券(あらかじめ市に申込み)が必要です。 ※第2段階は保険診療なので一旦窓口で自己負担分を支払っていただきます。後日、神戸市に申請いただけば、助成金として検査にかかった金額をご指定の口座に振り込みます(償還払い。振り込みまでおよそ3~4ヶ月程度)。一旦お支払いいただく自己負担額については、本人... 詳細表示

    • No:3252
    • 公開日時:2024/10/31 16:32
    • 更新日時:2025/04/30 10:53
    • カテゴリー: 認知症
  • 障害のある人のためのホームヘルプサービス(重度訪問介護)について教えてください。

    重度訪問介護は居宅において入浴、排せつ及び食事等の介護、調理、洗濯及び掃除等の家事並びに生活等に関する相談及び助言その他の生活全般にわたる援助並びに外出時における移動中の介護、見守り等を総合的に行うサービスです。 ※ 通勤・営業活動等の経済活動に係る外出、通年かつ長期にわたる外出及び社会通念上適当でない外出は支援の対象となりません。 ※ 介護保険の対象となる方は、介護保険が優先となります... 詳細表示

387件中 191 - 200 件を表示

カテゴリ一覧