介護保険料が特別徴収(年金からの引き去り)されなくなったのはなぜですか。
介護保険料は、原則、特別徴収(年金からの引き去り)でお支払いいただきますが、下記のいずれかに該当するときは特別徴収が停止します。 ※特別徴収の停止には、下記の事象が発生してから約2~3ヶ月かかります。 ・神戸市の被保険者ではなくなったとき(神戸市外に転出された・お亡くなりになられた場合など)・年金が支給されなくなったとき・年金担保融資を受けたとき・年度の途中で、介護保険料が減額されたとき・前... 詳細表示
敬老優待乗車証(敬老パス)で、市内と市外をまたがって利用する場合、優待料金は適用されますか?
対象地域と対象地域外をまたがってご利用になる場合、「優待料金に、市域外となる区間の普通料金を加算した額」と「ご利用区間の普通運賃」のうち、低額となる運賃が引き去られます。ICカードでの利用となりますので、出場時にICカード読み取り部にタッチすることで、自動で計算されます。※敬老パスをお持ちでも、ICカード読み取り部にタッチせずに、カードの提示のみで乗り降りされた場合は、 普通運賃となるのでご... 詳細表示
要介護認定申請手続きに必要な書類は下記のとおりです。どちらの方法でも申請書送付先は「神戸市介護保険課認定事務センター」です。返信用封筒をご利用ください。(窓口までお持ちになる場合は、各区役所・支所の保健事業・高齢福祉担当でも受け付けます)■申請必要書類(1)認定申請書(2)認定調査連絡票(3)クリーム色の返送用封筒(4)介護保険被保険者証(原本)(5)(64歳以下の方のみ)医療保険被保険者証... 詳細表示
敬老優待乗車制度・福祉乗車制度は、対象者(70歳以上の高齢者や障害者など)の社会参加と移動支援を目的に、利用者・交通事業者・市の3者が一体となって実施していく制度ですが、近年は市の予算額を超える利用が続き、交通事業者の負担が増えていました。 今後、70歳以上の人口が増加し、現役世代人口の減少が見込まれていることから、現状のままでは制度を維持し続けることが困難となるため、両制度の見直しをせ... 詳細表示
「ケアライン119」とは家庭内での急病、火災、事故などの緊急時に、周りに助けを求めることが難しい方々を、「地域の方々」と「消防」が協力して救護するためのシステムです。 Q1.申込資格について教えてください。 A1. 申込みができる方は、次の1、2の条件にあう方です。 1. 神戸市内にお住まいで、システムを有効に利用することができる次のいずれかに該当する方 (1)ひとり暮らしで突発的に生... 詳細表示
敬老パスは、その年度に70歳になる、神戸市に住民登録をされている方に交付されます。※敬老パスの交付を受けるには、事前に申請が必要になります。対象者の方には、封筒で「敬老パスの申し込みに関するご案内」を、住民票登録の住所地にお送りしています。概ね3か月前には送られますので、誕生日が近いのに書類が届いていない場合などは、高齢福祉課までご連絡ください。 詳細表示
【紙おむつ支給事業(要介護4・5)】要件となっている市民税非課税世帯の「世帯」とはどの範囲か?
この場合の「世帯」とは、介護が必要な高齢者の方が属する住民票上の世帯をいいます。本サービスを受けていただくためには、世帯員全員が市民税非課税である必要があります。 【関連リンク】 紙おむつ支給事業(神戸市HP)https://www.city.kobe.lg.jp/a39067/kurashi/registration/shinsei/koureisha/wh1306008.html 詳細表示
所得に応じて費用負担が変わる老人ホームです。食事付きのA型、原則自炊のB型、ケアハウス型の3形態があります。※神戸市内にA型、B型の施設はありません。■対象者:次の要件を全て満たす方1)60歳以上(A型は65歳)であること。但し、夫婦利用の場合はその一方が60歳以上(A型は65歳)であればよい。2)家庭環境、住宅事情等により、居宅において生活することが困難であること。3)身体機能の低下等によ... 詳細表示
【日常生活用具】どのような手続きをすれば紙おむつの支給を受けられますか。
初回の申請は、各区・支所の保健福祉課で受け付けます。申請に必要な書類(申請書、意見書等)を窓口でお渡ししますので、事業者が作成した見積書を添えて、申請してください。各区・支所での審査後、支給決定された場合は、支給決定通知書、支給券、代理請求及び代理受領委任状等が4月1日以降に郵送でお手元に届きます。支給券、代理受領及び代理請求委任状、利用者負担額を事業者にお渡しいただき、紙おむつの納品を受け... 詳細表示
【紙おむつ支給事業(要介護4・5)】対象者の要件に「世帯全員の市民税が非課税」とあるが、市民税が非課税となるのは、どの程度の収入か目安を教えて欲しい。
原則として、介護保険料の第3段階以下に相当する世帯が対象です。 【関連リンク】 紙おむつ支給事業(神戸市HP)https://www.city.kobe.lg.jp/a39067/kurashi/registration/shinsei/koureisha/wh1306008.html 詳細表示
384件中 191 - 200 件を表示