• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 福祉・介護 』 内のFAQ

387件中 211 - 220 件を表示

22 / 39ページ
  • 認定申請にあたって被保険者証が見当たらない場合はどうしたらよいですか?

    「介護保険被保険者証・資格者証紛失届出書」を添付することにより、認定申請を行うことができます。なお、この取扱いは、要介護認定申請等の手続きにあたって被保険者証を紛失し添付できない場合の例外的取扱いです。紛失に気づいたときは資格区の介護医療係で再発行の手続きを行うとともに、万が一見つかった場合は速やかに返却をお願いします。詳しくはお問合せください。 <問合せ先> ・一般的な手続き方法や個別... 詳細表示

    • No:2109
    • 公開日時:2024/10/31 16:27
    • 更新日時:2025/04/23 11:19
    • カテゴリー: 介護保険
  • 転入に際して神戸市以外の認定を継続するにはどうしたらいいですか?

    他市町村で認定を受けている方が神戸市に転入する場合、住民異動日の翌日から14日以内に、元の市町村で発行される「受給資格証明書」を添付して申請することにより、元の市町村での要介護度を継続することができます。なお、この転入者継続による本市での認定有効期間は、原則として転入時から6ヶ月です。これに間に合わない場合は、新規申請を行うことになり、認定の空白期間が生じるため、被保険者にとって不利益になり... 詳細表示

    • No:2112
    • 公開日時:2024/10/31 16:27
    • カテゴリー: 介護保険
  • 更新申請書を返送した後に敬老優待乗車証(敬老パス)を紛失してしまいました。

    紛失した敬老パスの有効期限までの期間によって手続きが変わってきますので、神戸市行政事務センター(078-291-5952 受付時間 8:45~17:30 (土日祝・年末年始除く))までお問合せください。 詳細表示

  • 認知症事故救済制度とはどういうものですか。

    認知症事故救済制度は、認知症と診断された方を対象に、①賠償責任保険に市が加入、②事故があった際に24時間365日相談可能なコールセンターの設置、③所在が分からなくなった際のかけつけサービスを含むGPSの導入費用等の負担を実施するとともに、④認知症の方の起こした事故に遭われた神戸市民に見舞金(給付金)を支給するものです。 詳細表示

    • No:3271
    • 公開日時:2024/10/31 16:33
    • 更新日時:2025/04/30 10:48
    • カテゴリー: 認知症
  • 友愛訪問について教えてください。

    ひとりぐらしの高齢者が地域で安心してしあわせな暮らしができるように見守るとともに、近隣社会のあたたかい友愛精神を育てる奉仕活動です。■活動内容65歳以上のひとりぐらしの方を対象に、週1回程度ボランティアが訪問し、安否確認や話し相手となる活動を行っています。<問合せ先>東灘区社会福祉協議会 電話:078-841-4131灘区社会福祉協議会 電話:078-843-7001中央区社会福祉協議会 電... 詳細表示

    • No:524
    • 公開日時:2024/11/07 09:21
    • 更新日時:2024/11/14 10:49
    • カテゴリー: 自立支援
  • 駅の券売機で福祉乗車証(福祉パス)ICカードに入金(チャージ)できますか

    ICカードに対応している券売機であれば、入金(チャージ)できます。※市営地下鉄やポートライナー、六甲ライナーのほか、JR等でも入金(チャージ)ができます。 詳細表示

  • 介護保険を利用して福祉用具を購入できますか。

    日常生活上の便宜を図り、自立した生活を支援するために福祉用具が必要になったとき、貸与になじまない入浴や排せつに用いる特定福祉用具の購入費の9割分(一定以上の所得者は8割または7割分)を支給します。※都道府県または市町村の指定を受けていない事業者から購入した福祉用具は、対象外です。 ■制度の対象者要介護または要支援認定を受けている被保険者※認定申請の結果、非該当(自立判定)となった方・事業対象... 詳細表示

    • No:1544
    • 公開日時:2024/10/31 13:29
    • 更新日時:2024/11/08 05:20
    • カテゴリー: 介護保険
  • 【後期高齢】後期高齢者医療保険料の督促状が届きました。

     督促状が届くのは、何らかの事情で納期限までに保険料を納めなかった場合となりますので、お早めに保険料を納めてください。  また、保険料の収納の確認は、入金から1週間程度の日数がかかります。そのため、納付日によっては、督促状が行き違いに発送されることがありますので、ご了承願います。  納付済の場合は、お手数ですが破棄してください。 <問合せ先> 〇国民健康保険・後期高齢者医療コール... 詳細表示

    • No:1686
    • 公開日時:2024/10/31 13:30
    • 更新日時:2025/03/27 12:43
    • カテゴリー: 医療制度
  • 敬老パスの落とし物を拾った場合、どうすればよいですか?

    恐れ入りますが、最寄りの警察署または市役所・区役所(北須磨支所)にお届けをお願いします。 市役所・区役所(北須磨支所)での受付時間は、平日8時45分~17時15分です。 北須磨支所の所在地・連絡先は、須磨区アクセスマップをご確認ください。 【参考】 警察庁遺失物情報サイト https://www.npa.go.jp/bureau/soumu/ishitsubutsu/otosh... 詳細表示

  • 高齢者向けの賃貸住宅についてどのようなものがありますか。

    高齢の方が入居できる賃貸住宅として市営住宅・民間賃貸マンションがあります。 ■市営住宅 <問合せ先> 神戸住環境整備公社 住環境部 住環境推進室 市営住宅募集係 電話:078-647-9804(平日8:45~17:30) ■高齢者向け民間賃貸マンション (神戸市で家賃補助を行っています)  <問合せ先> 建築住宅局  政策課 078-595-6501 (平日8:45~17... 詳細表示

    • No:531
    • 公開日時:2024/10/31 13:24
    • 更新日時:2025/05/13 18:41
    • カテゴリー: すまい

387件中 211 - 220 件を表示

カテゴリ一覧