• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 福祉・介護 』 内のFAQ

387件中 211 - 220 件を表示

22 / 39ページ
  • 高齢者向け民間賃貸マンションの入居の条件を知りたい。

    市内14ケ所にある「民間賃貸マンション」への入居あっせんをしています。入居者の前年度の所得に応じて家賃補助制度があります。入居資格は以下の通りです。■入居資格(1)満60歳以上の方。   ただしご夫婦で入居される場合は、一方が満60歳以上で、他方は満50歳以上であること。   同居人がいる場合は、満60歳以上の3親等内の親族であること。(2)住宅に困窮している方。(3)自炊などの日常生活がご... 詳細表示

    • No:535
    • 公開日時:2024/10/31 13:24
    • 更新日時:2024/11/06 14:26
    • カテゴリー: すまい
  • 障害福祉サービスの計画相談支援について教えてください。

    指定特定相談支援事業者が、ご本人の生活に対する意向や悩みなどを聞きながら、利用計画(サービス等利用計画)を作成します。また、利用計画に沿ったサービスを提供するため、障害福祉サービス事業者等との連絡調整や、モニタリングを行い、利用計画の定期的な見直しを行います。 ■対象者 障害福祉サービスを利用する全ての方 ■手続・申請先 自立支援給付の支給申請手続が必要です。お住まいの区役所... 詳細表示

  • 施設入所支援について教えてください。

    施設に入所している障害のある方に対し、夜間の入浴・排泄・食事などの介護を行う制度です。<主な対象者> (1) 生活介護を受けている者であって障害支援区分が区分4(50歳以上の者にあっては区分3)以上である者 (2) 自立訓練、就労移行支援又は就労継続支援B型の利用者のうち、入所させながら訓練等を実施することが必要かつ効果的であると認められる者又は通所によって訓練を受けることが困難な者 <... 詳細表示

    • No:312
    • 公開日時:2024/10/31 13:23
    • 更新日時:2025/04/03 09:00
    • カテゴリー: 施設・団体
  • 敬老パスに出場記録がないと言われましたが、前に使った交通機関の駅に行かないといけないのですか。

    敬老パスは、ICカードリーダーにタッチする事で、入場記録、出場記録がカードに残ります。何らかの理由で出場記録が残らなかった場合、カードには駅から出た記録がないため、次に乗車する事ができなくなります。そのような場合は、最後に使った交通事業者の駅窓口にご相談ください。たとえば、最後にJRの駅を出て、そこで出場記録がつかず、次に市営地下鉄に乗ろうとしてエラーが出てしまった場合、市営地下鉄ではカード... 詳細表示

  • 在宅の高齢者が利用できる介護保険外のサービスにはどのようなものがありますか?

    ■在宅で暮らす高齢者の自立生活を支援するために、介護保険外のサービスとして事業を実施しています。 ■高齢者宅への電話設置 老人福祉電話というサービスがあり、ひとり暮らしの高齢者宅に福祉電話を設置し、 電話を通じてひとり暮らし高齢者の福祉の増進を図っていますが、平成25年4月以降は新規設置は行っていません。 基本料金(回線、電話機使用料)、通話料などは本人負担です。 (フラッシュ... 詳細表示

    • No:568
    • 公開日時:2024/10/31 13:24
    • 更新日時:2025/03/31 09:19
    • カテゴリー: 自立支援
  • 介護保険の訪問看護とは?

    主治医の指示に基づいて、訪問看護ステーションや病院・診療所の看護師などが家庭を訪問し、 例えば次のような療養上の世話や診療の補助などを行います。(下記参考URL:神戸市の介護保険のあらましP21.26) ・病状の観察 ・清拭、床ずれの処置 ・カテーテルの管理 ・リハビリテーション ・家族への療養上の指導等 <問合せ先> 各区役所・支所 介護医療係(北神区役所は市民課窓... 詳細表示

    • No:562
    • 公開日時:2024/10/31 13:24
    • 更新日時:2025/10/06 09:41
    • カテゴリー: 介護保険
  • 認知機能検診の受診券を忘れた場合や無くした場合はどうすればいいですか。

    受診券を忘れた場合は、受診券を持参したうえで受診しなおしてください。 受診券を無くした場合は、受診券を再発行しますので、認知症神戸モデル特設サイトからお申し込みください。およそ2週間で、受診券を再度発送します。 詳細表示

    • No:3258
    • 公開日時:2024/10/31 16:32
    • 更新日時:2025/04/30 09:53
    • カテゴリー: 認知症
  • 居宅サービス計画・介護予防サービス計画作成依頼の届出(旨(むね)の届出)とは何ですか?

    介護保険サービスを利用するにあたって、居宅サービス計画(ケアプラン)の作成をどの「えがおの窓口」(指定居宅介護支援事業者)に依頼したかをあらかじめ届け出ることにより、サービス利用料の利用者負担分以外の費用を神戸市から直接事業者に支払います。この届出がない場合は、サービス利用料の支払いは、償還払い(利用料は利用者がいったん全額支払い、後日介護保険分の請求手続き)となります。手続きは契約した事業... 詳細表示

    • No:2111
    • 公開日時:2024/10/31 16:27
    • カテゴリー: 介護保険
  • 認定申請書はどこで入手できますか?

    神戸市内のあんしんすこやかセンター(地域包括支援センター)、えがおの窓口(居宅介護支援事業所)、各区役所・支所保健事業・高齢福祉担当にて配付しています。市民の方ご自身で申請される場合は、ご希望があれば「神戸市介護保険課認定事務センター」から郵送します。なお、認定申請は、あんしんすこやかセンターやえがおの窓口に代行手続きを依頼することができます(無料)。神戸市では、あんしんすこやかセンターやえ... 詳細表示

    • No:2106
    • 公開日時:2024/10/31 16:27
    • カテゴリー: 介護保険
  • 神戸市外から転入してきましたが、介護保険料の金額がだいぶ違います。なぜですか。

    市外転入後に届いた「介護保険料のお知らせ(納入通知書)」をご確認のうえ、該当する方の説明をご覧ください。 ■納入通知書の「4.保険料段階の決定根拠」の欄に「照会中」と書かれている場合神戸市外から転入されてきた方には、通常、転入月の翌月(翌月が4・5月の場合は6月)に「納入通知書」と「納付書」をお送りします。転入に伴い、神戸市から転入前の市町村にご本人・世帯員の所得情報の照会をしておりますが、... 詳細表示

    • No:1889
    • 公開日時:2024/10/31 13:31
    • 更新日時:2024/11/13 11:52
    • カテゴリー: 介護保険

387件中 211 - 220 件を表示

カテゴリ一覧