介護保険料の口座振替の申し込みをしたのに、引き落としされていません。なぜですか。
口座振替の手続き中・納付月ではない・その他の理由で振替ができなかった、などが考えられます。 ■新規で申し込まれた場合申し込みの際に金融機関にご提出いただいた「口座振替依頼書」は、金融機関での手続きが終わってから、お住まいの区の区役所・支所の介護医療係に届きます。介護医療係に届いてから口座振替の開始登録をしますので、口座振替は、申し込みされた日の翌月または翌々月以降の納期分から始まります。 お... 詳細表示
身体障害者手帳を持っている方及び、法令で定められた疾患に罹患されている方(難病患者等)を対象とし、身体の障害を補うための用具(補装具)の購入または修理に要する費用の一部を支給します。・所得制限があります・利用者が1割を負担します・月額負担上限額が設定されています・介護保険の対象となる方は介護保険が優先となります<問合せ先>各区役所・支所の保健福祉課(福祉事務所) 【関連リンク】補装具費の支... 詳細表示
神戸市では以下の施策があります。また、神戸市にお住まいの方は兵庫県の施策も受けられます。■神戸市の施策※( )は担当課等1.市バス・民間バス・市営地下鉄・新交通の無料乗車証の交付等(高齢福祉課)2.市県民税の減免制度(各区役所市税事務所)3.住民票等の発行手数料の一部免除(各区役所)<問合せ先>高齢福祉課電話:078-322-5223■兵庫県の施策1)被爆者健康診断2)被爆者に対する疾病の... 詳細表示
理容師・美容師が、在宅で寝たきりの高齢者や重度身体障害者の自宅を訪問し、理美容サービスを行います。申請は、年度単位です。翌年度以降もサービスの継続を希望される場合には、再度申請していただく必要があります。翌年度の申請は、3月から受け付けていますが、決定通知等は4月以降に発送します。 ■対象者65歳以上で介護保険の要介護認定が「要介護4以上」の在宅の高齢者、または65歳未満で在宅の重度身体障害... 詳細表示
【後期高齢】75歳になったら後期高齢者医療制度に入るとのことですが、保険証はいつ届きますか?
誕生日月の前月の下旬に後期高齢者医療被保険者証を送付します。(手続きは必要ありません) 上記期間に届かない場合は、お住まいの区の区役所・北須磨支所の介護医療係へお問合せください。 <問合せ先> 〇国民健康保険・後期高齢者医療コールセンター(℡ 078-381-7726)(平日8時45分~17時15分) 〇各区役所・北須磨支所のお問い合わせ先(https://www.city.ko... 詳細表示
「生活福祉資金特例貸付」の免除申請について教えてください(1)
問1 特例貸付について封筒が送られてきましたが、何か手続きは必要ですか? 答1 ご利用になった生活福祉資金特例貸付について、国が決めた要件にあてはまる方は、手続きをすることによって返済が免除となるので、封筒にはその関係書類が入っています。また、返済が免除にならない方は、貸付金返済のための引き落とし用の口座登録が必要なので、そのための説明書類が入っています。 特例貸付は、【緊急小口... 詳細表示
本人、本人を介護している親族、本人と契約しているケアプランを作成する立場の事業者は、認定処分(または却下処分)がおりている要介護認定資料の取り寄せができます。 申請書兼同意書兼誓約書に確認書類を添付して、認定事務センターに郵送するか、各区・支所保健事業・高齢福祉担当に提出ください。 ■提供できる資料(本人の同意必須) ・調査票 ・意見書(主治医の同意がある場合のみ) ・認定結果情報... 詳細表示
■主治医(かかりつけ医)の確認:要介護認定には、主治医の記入する「意見書」が必要なため、要介護認定申請を行う旨を、ご本人から主治医に事前にご連絡ください。(場合によっては受診が必要になることもあります。)なお、意見書の作成は認定事務センターから依頼を行いますので、ご本人の費用負担はありません。 ※主治医意見書予診票:主治医意見書を作成するにあたり、ご本人や家族、担当ケアマネジャー等から必要な... 詳細表示
介護保険料はどのように納めるのですか。(40歳以上65歳未満の方:第2号被保険者)
加入されている医療保険(国民健康保険、職場の健康保険など)の保険料と併せて介護保険料を納めていただきます。 金額は、加入されている医療保険の算定方法により決まります。 ■国民健康保険に加入されている方 介護保険料は所得等に応じて異なり、世帯ごとに世帯主に納めていただきます。 ※介護保険料の半分は、公費で負担します。 ※世帯員である妻などの分も、世帯主名で納めていただきます。 ■職... 詳細表示
再発行の手続きをした場合、敬老優待乗車証(敬老パス)はいつ届きますか?
区役所で手続きをしてから、再発行された敬老パスが自宅に届くまで、最長で6週間かかる場合があります。 (紛失、破損等の理由で再発行される場合は、新しい敬老パスが再発行されるまでの間、なくなった敬老パスにかわるもの等は交付されませんのでご了承ください) ■すでに再発行手続きをなさっている場合 お調べしますので、高齢福祉課(078-322-5223)までご連絡ください。 詳細表示
387件中 221 - 230 件を表示