所得に応じて費用負担が変わる老人ホームです。食事付きのA型、原則自炊のB型、ケアハウス型の3形態があります。※神戸市内にA型、B型の施設はありません。■対象者:次の要件を全て満たす方1)60歳以上(A型は65歳)であること。但し、夫婦利用の場合はその一方が60歳以上(A型は65歳)であればよい。2)家庭環境、住宅事情等により、居宅において生活することが困難であること。3)身体機能の低下等によ... 詳細表示
市内14ケ所にある「民間賃貸マンション」への入居あっせんをしています。入居者の前年度の所得に応じて家賃補助制度があります。入居資格は以下の通りです。■入居資格(1)満60歳以上の方。 ただしご夫婦で入居される場合は、一方が満60歳以上で、他方は満50歳以上であること。 同居人がいる場合は、満60歳以上の3親等内の親族であること。(2)住宅に困窮している方。(3)自炊などの日常生活がご... 詳細表示
要介護認定申請手続きに必要な書類は下記のとおりです。どちらの方法でも申請書送付先は「神戸市介護保険課認定事務センター」です。返信用封筒をご利用ください。(窓口までお持ちになる場合は、各区役所・支所の保健事業・高齢福祉担当でも受け付けます)■申請必要書類(1)認定申請書(2)認定調査連絡票(3)クリーム色の返送用封筒(4)介護保険被保険者証(原本)(5)(64歳以下の方のみ)医療保険被保険者証... 詳細表示
福祉乗車証(福祉パス)の交付を受けることができる資格にはどのようなものがありますが。
福祉パスの交付を受けることのできる資格は次のとおりです。(単独乗車証の対象となる方)次の資格をお持ちの方には、券面に氏名を記載された方(記名人)のみ使用可能な「単独乗車証」が交付されます。・第1種を除く身体障害者手帳1~4級・精神障害者保健福祉手帳2・3級・被爆者健康手帳・戦傷病者手帳・中国残留邦人等世帯等支援給付受給者本人確認証等(介護付乗車証の対象となる方)次の資格をお持ちの方には、券面... 詳細表示
介護保険の給付費返還金の納付書が届きました。これはなんですか。
被保険者が介護保険サービスを利用されたとき、サービス費用の9割分(一定以上の所得者は8割または7割)は、神戸市が保険給付として負担します。 給付費返還金とは、サービスを利用された月に対して、事業所の請求誤りがあった・遡って被保険者資格が喪失した(市外転出など)・要介護認定申請が非該当となった・負担割合が変わった場合など、何らかの理由で、神戸市が負担した保険給付額をお返しいただく必要があるとき... 詳細表示
70歳を過ぎてから敬老パスの申請をした場合、敬老パスはいつ送られてきますか。
70歳を過ぎてから敬老パスを申請いただいた場合、申請書ご提出からおおむね4週間から6週間後に敬老パスを発送させていただきます。 個別の発送状況の確認は高齢福祉課(078-322-5223)までご連絡ください。 詳細表示
介護保険料を納期限までに納付していただけなかった方に対し、翌月の中旬頃に「督促状」をお送りします。 該当の納期の介護保険料を納付されていない方は、お近くの金融機関、コンビニエンスストア、各区役所・支所の介護医療係(北神区役所は除く)、スマホアプリにてお支払いください。納期限が過ぎていても、「督促状」はそのままお使いいただけます。 なお、納付の確認には日数がかかるため、納期限を過ぎて介護保険料... 詳細表示
来月70歳になりますが、敬老優待乗車証(敬老パス)はどうしたらもらえますか?
敬老パスの交付を受けるには、申請書兼同意書を提出していただく必要があります。申請書兼同意書は、以前から神戸市内にお住まいの方には、お誕生日の約3ヶ月前には送付をしている、「敬老パスの申し込みに関するご案内」に入っています。まだ申請をされていない場合は、すぐに申請してください。なお、申請が遅れた場合、敬老パスがお手元に届くのも遅れますので、ご了承ください。■申請書兼同意書が届いていない、持って... 詳細表示
神戸市に住んではいますが、住民票は他都市にあります。敬老優待乗車証(敬老パス))はもらえますか。
敬老パスの対象とはなりません。敬老パスの対象となるのは、市内に住民票を有する満70歳以上の方です。 詳細表示
駅の券売機で福祉乗車証(福祉パス)ICカードに入金(チャージ)できますか
ICカードに対応している券売機であれば、入金(チャージ)できます。※市営地下鉄やポートライナー、六甲ライナーのほか、JR等でも入金(チャージ)ができます。 詳細表示
385件中 221 - 230 件を表示