• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 福祉・介護 』 内のFAQ

384件中 221 - 230 件を表示

23 / 39ページ
  • 全ての市民を対象にした見舞金(給付金)制度とは、どのようなものですか。

    認知症の人が事故を起こされた場合に、賠償責任無しで、誰も責任を負わない事故の場合は、賠償責任保険は機能せず、被害者が救済されないという課題があります。また、賠償責任の有無の判断が難しいケースもあり、被害を受けた方の損失が早期に補償されないことが想定されます。神戸市の制度は、このような課題をカバーできるよう、賠償責任の有無を問わず、市が最高3千万円の見舞金(給付金)を速やかに支給する仕組みです... 詳細表示

    • No:3276
    • 公開日時:2024/10/31 16:33
    • カテゴリー: 認知症
  • 【日常生活用具】令和5年4月からの紙おむつの支給対象者を教えてください。

    下記①~③のいずれかを満たし、A,Bの両方に該当する方が対象となります。 ①下肢または体幹機能障害者(児)であり、「3歳未満に発現した非進行性脳病変による脳原性運動機能障害」により、排尿もしくは排便の意思表示が困難な方②重度の知的障害者(児)(療育手帳A)で排尿もしくは排便の意思表示が困難な方③難病患者等でその疾病が起因となり下肢または体幹機能に障害があり、かつその疾病が起因となり排尿もし... 詳細表示

  • 納入通知書と年金振込通知書とで、介護保険料の金額が違います。

    介護保険料の特別徴収(年金からの引き去り)する金額が変わったときは、日本年金機構等から「年金振込通知書」「年金額改定通知書」が届きます。また、神戸市からは、介護保険料の金額が変更した方に対し、「介護保険料のお知らせ(納入通知書)」をお送りします。 「年金振込通知書」「年金額改定通知書」には、通知書が届いた月と、それ以降の月の年金から引き去りされる介護保険料や、振り込みされる年金の金額などが記... 詳細表示

    • No:1882
    • 公開日時:2024/10/31 13:31
    • 更新日時:2024/11/13 11:44
    • カテゴリー: 介護保険
  • 第2段階の精密検査から受診できるのですか。

    必ず、第1段階(認知機能検診)から受診してください。※第1段階を受診せず、認知症疾患医療センターを受診した場合でも認知症事故救済制度や助成金の対象となる場合があります。 【関連リンク】認知症のページhttps://www.city.kobe.lg.jp/a39067/kenko/fukushi/carenet/ninchisyou/index.html 詳細表示

    • No:1440
    • 公開日時:2024/10/31 13:29
    • 更新日時:2024/11/08 16:44
    • カテゴリー: 認知症
  • 被爆者健康手帳とは何ですか

    被爆者健康手帳は、原子爆弾による被爆者であることを示す一種の証明書です。この手帳を健康保険の被保険者証とともに、都道府県知事が指定した医療機関に提示すれば医療費の給付が受けられます。再発行等、申請手続きは兵庫県知事に行います。<問合せ先>兵庫県健康福祉部 被爆者相談室 電話:078-361-8604 詳細表示

    • No:520
    • 公開日時:2024/10/31 13:24
    • 更新日時:2024/11/06 13:40
    • カテゴリー: 手当・助成
  • 補装具の交付・修理について教えてください。

    身体障害者手帳を持っている方及び、法令で定められた疾患に罹患されている方(難病患者等)を対象とし、身体の障害を補うための用具(補装具)の購入または修理に要する費用の一部を支給します。・所得制限があります・利用者が1割を負担します・月額負担上限額が設定されています・介護保険の対象となる方は介護保険が優先となります<問合せ先>各区役所・支所の保健福祉課(福祉事務所) 【関連リンク】補装具費の支... 詳細表示

  • グラフィック基礎講習会について教えてください

    Q1.申込人数は何名までですか? A1.上限はありません。 Q2.市外からの申込はできますか? A2.市外の方であっても申し込みはできます。 Q3.募集期間はいつまでですか? A3.3月18日(月)から4月18日(木)まで。 Q4.開催日はいつですか? A4.4月26日~、毎週木曜日。各8回行います。 Q5.申込方法を教えてください。 A5.WEB(プロップ・ステーションHP)も... 詳細表示

    • No:3569
    • 公開日時:2024/10/31 16:34
    • カテゴリー: 自立支援
  • 「高齢者の運転免許自主返納キャンペーン」の特典であるICOCAカードはどのように受け取れますか

    当該キャンペーンの受付は2023年12月28日をもって終了しました。 詳細表示

  • 【後期高齢】代理人が手続きを行うことはできますか?

    1. 対象の方の被保険者証 2. 来庁者の本人確認ができるもの 3. 被保険者からの委任状 があれば、基本的には手続きが可能です。 【参考:本人(または代理人)の確認ができる書類】 <問合せ先> 〇国民健康保険・後期高齢者医療コールセンター(℡ 078-381-7726)(平日8時45分~17時15分) 〇各区役所・北須磨支所のお問い合わせ先(https://www.cit... 詳細表示

    • No:1669
    • 公開日時:2024/10/31 13:30
    • 更新日時:2025/03/27 12:32
    • カテゴリー: 医療制度
  • 認知症診断助成制度開始前に既に認知症の診断を受けているが、診断助成制度は利用できますか。

    認知症診断助成制度開始前(平成31年1月27日まで)に既に認知症と診断を受けている方は、認知症診断助成制度の助成金は対象外となります。ただし、認知症事故救済制度の対象にはなりますので、希望される方は下記のとおり申込み(郵送)をしてください。●対象となる制度賠償責任保険、GPS安心かけつけサービス●申込書配布場所あんしんすこやかセンター、医療機関、市ホームページ●必要書類申込書、所定の診断書(... 詳細表示

    • No:1443
    • 公開日時:2024/11/08 16:52
    • カテゴリー: 認知症

384件中 221 - 230 件を表示

カテゴリ一覧