• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 福祉・介護 』 内のFAQ

387件中 221 - 230 件を表示

23 / 39ページ
  • 【後期高齢】後期高齢者医療保険料の納付書の期限が過ぎてしまいました。

     納付期限が過ぎている納付書でも納付できます。  納付書に記載の金額を納めてください。 <問合せ先> 〇国民健康保険・後期高齢者医療コールセンター(℡ 078-381-7726)(平日8時45分~17時15分) 〇各区役所・北須磨支所のお問い合わせ先(https://www.city.kobe.lg.jp/a52670/kurashi/support/insurance/in... 詳細表示

    • No:1688
    • 公開日時:2024/10/31 13:30
    • 更新日時:2025/03/27 12:44
    • カテゴリー: 医療制度
  • 【後期高齢】後期高齢者医療保険料の納付書をなくしてしまいました。

     お手元に被保険者証をご準備頂き、下記コールセンターまでご連絡下さい。被保険者番号等が確認できましたら、住民票のある住所へ再発行した納付書をお送りします。  お住まいの区の区役所・北須磨支所の介護医療係でも再発行できます。その際、本人確認書類(免許証など)、被保険者証をお持ちください。 <問合せ先> 〇国民健康保険・後期高齢者医療コールセンター(℡ 078-381-7726)(平日... 詳細表示

    • No:1684
    • 公開日時:2024/10/31 13:30
    • 更新日時:2025/03/27 12:42
    • カテゴリー: 医療制度
  • 福祉乗車証(福祉パス)ICカードに出場記録がないと言われましたが、前に使った交通機関の駅に行かないといけないのですか。

    福祉パスは、ICカードリーダーにタッチする事で、入場記録、出場記録がカードに残ります。何らかの理由で出場記録が残らなかった場合、カードには駅から出た記録がないため、次に乗車する事ができなくなります。そのような場合は、最後に使った交通事業者の駅窓口にご相談ください。たとえば、最後にJRの駅を出て、そこで出場記録がつかず、次に市営地下鉄に乗ろうとしてエラーが出てしまった場合、市営地下鉄ではカード... 詳細表示

  • 神戸市から市外に引っ越す場合、福祉乗車証(福祉パス)は返却しないといけませんか?

    引っ越し等により神戸市から転出される場合は、区役所に福祉パスをご返却のうえ、福祉パスの利用停止手続きを行ってください。 また、ICカードの場合は、停止手続きの際に、福祉パスに残っている残金の払戻しを受けることができます。 払戻しを受けることができるのは区役所等での受付け後3日目以降になりますので、手続きにかかる期間にご注意ください。 ■利用停止手続きの方法 以下のものをお持ちになり、... 詳細表示

  • 私は敬老優待乗車証(敬老パス)の申請書を提出していますか?

    敬老パスの申請書の提出状況、敬老パスの発送状況等の個別の確認は、高齢福祉課(078-322-5223)までお問合せください。申請書が出されている場合、敬老パスは70歳のお誕生日の月の前月末頃に、住民票の住所地にお送りします。 詳細表示

  • 被爆者健康手帳とは何ですか

    被爆者健康手帳は、原子爆弾による被爆者であることを示す一種の証明書です。この手帳を健康保険の被保険者証とともに、都道府県知事が指定した医療機関に提示すれば医療費の給付が受けられます。再発行等、申請手続きは兵庫県知事に行います。<問合せ先>兵庫県健康福祉部 被爆者相談室 電話:078-361-8604 詳細表示

    • No:520
    • 公開日時:2024/10/31 13:24
    • 更新日時:2024/11/06 13:40
    • カテゴリー: 手当・助成
  • なぜ神戸市が全国で先駆けてこうした取り組み(認知症神戸モデル)を行うのですか。

    2016年9月に、神戸市で、G7保健大臣会合が開催され、認知症対策をより推進していくことを盛り込んだ神戸宣言が採択されました。神戸宣言を受けて、事故救済制度の検討など、認知症の人にやさしいまちづくりを推進していくこととなりました。 2016年12月、事故救済制度について、国では、制度創設を見送る方針が発表されましたが、本市として、2017年1月、事故救済制度を含む条例制定を検討していくこと... 詳細表示

    • No:3248
    • 公開日時:2024/10/31 16:32
    • 更新日時:2025/04/30 09:09
    • カテゴリー: 認知症
  • 介護保険料は、コンビニでも支払えますか。

    神戸市からお送りする介護保険料の「納付書」のうち、バーコードの印字があるものは、コンビニエンスストアで納付できます。 バーコードの印字がない「納付書」はコンビニエンスストアで納付できませんので、お近くの金融機関、各区役所・支所の介護医療係(北神区役所は除く)にてお支払いください。 ■納付可能なコンビニエンスストア(令和4年4月時点)セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップ、... 詳細表示

    • No:2126
    • 公開日時:2024/10/31 16:27
    • カテゴリー: 介護保険
  • 介護保険について教えてください。

    ・介護保険とは、介護を必要とする方を社会全体で支えあう制度で、各市町村が制度を運営する保険者となります。 ・40歳以上の方は加入者(被保険者)となり、介護に要する費用の一部を保険料として負担していただきます。 ・介護保険を利用する方は、保健・医療・福祉の総合的なサービスが提供され、利用者自らがサービス内容や事業者を選択できます。 ・費用の1割(一定以上所得者は2割または3割)の自己負担... 詳細表示

    • No:538
    • 公開日時:2024/10/31 13:24
    • 更新日時:2025/10/06 09:39
    • カテゴリー: 介護保険
  • GPS安心かけつけサービスの申込みはどうすればよいのですか。

    認知症診断助成制度の第2段階で認知症と診断された際にご案内します。 ※認知症診断助成制度開始前(2019年1月27日まで)に既に認知症と診断されている方の賠償責任保険、GPS安心かけつけサービスの申込方法は下記を参照ください(申込み期間は2026年3月31日まで)。 申込書配布場所:あんしんすこやかセンター、医療機関、認知症神戸モデル特設サイト 必要書類:申込書、所定の診断書(申込書の... 詳細表示

    • No:3284
    • 公開日時:2024/10/31 16:33
    • 更新日時:2025/04/30 12:09
    • カテゴリー: 認知症

387件中 221 - 230 件を表示

カテゴリ一覧