• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 福祉・介護 』 内のFAQ

387件中 231 - 240 件を表示

24 / 39ページ
  • 介護保険の被保険者証は再発行できますか。

    「介護保険被保険者証」を紛失・汚損した方には、申請により、再発行いたします。 詳細なご案内は、関連リンクのページをご覧ください。 <問合せ先> 各区役所・支所 介護医療係(北神区役所は市民課窓口係) https://www.city.kobe.lg.jp/a52670/kurashi/support/insurance/information.html 【関連リンク】 ... 詳細表示

    • No:541
    • 公開日時:2024/10/31 13:24
    • 更新日時:2025/04/23 11:19
    • カテゴリー: 介護保険
  • 介護保険サービスを利用したとき、どんな費用がかかりますか。

    介護保険サービスを利用するときは、原則、サービス費用の1割(一定以上の所得者は2割または3割)を自己負担していただきます。※介護保険料を滞納された方は、自己負担の割合が1割(一定以上の所得者は2割または3割)から3割(負担割合が3割の方は4割)となることがあります。 介護保険施設等への入所やショートステイを利用されるときは、食費・居住費(滞在費)や日常生活費等も自己負担となります。その他、介... 詳細表示

    • No:558
    • 公開日時:2024/10/31 13:24
    • 更新日時:2024/11/06 15:34
    • カテゴリー: 介護保険
  • 敬老優待乗車証(敬老パス)で、市内と市外をまたがって利用する場合、優待料金は適用されますか?

    対象地域と対象地域外をまたがってご利用になる場合、「優待料金に、市域外となる区間の普通料金を加算した額」と「ご利用区間の普通運賃」のうち、低額となる運賃が引き去られます。ICカードでの利用となりますので、出場時にICカード読み取り部にタッチすることで、自動で計算されます。※敬老パスをお持ちでも、ICカード読み取り部にタッチせずに、カードの提示のみで乗り降りされた場合は、 普通運賃となるのでご... 詳細表示

  • 視覚障害者が外出する時の支援(同行援護)について教えてください。

    視覚障害者の外出時の移動、代筆・代読を含む視覚的情報の支援、排泄や食事などの介護、その他外出する際に必要となる援助を行います。 ■対象者 視覚障害により外出時に困難を有する障害者や小学生以上の障害児で下記の要件を満たす方 身体障害者手帳所持者又は難病患者等であって、同行援護アセスメント表の項目中、「視力障害」、「視野障害」、「夜盲」の項目のいずれかが1点以上かつ、「移動障害」の項目... 詳細表示

  • 高齢者向けの民間賃貸住宅の家賃補助はありますか。

    市内14ヶ所にある「民間賃貸マンション」への入居あっせんをしています。入居時は家主と賃貸借契約を結ぶことになります。入居者の前年度の所得に応じて家賃補助があります。 ■入居資格 (1)満60歳以上の方。    ただしご夫婦で入居される場合は、一方が満60歳以上で、他方は満50歳以上であること。    同居人がいる場合は、満60歳以上の3親等内の親族であること。 (2)住宅に困窮して... 詳細表示

    • No:533
    • 公開日時:2024/10/31 13:24
    • 更新日時:2025/05/13 18:41
    • カテゴリー: すまい
  • 要介護認定の申請は誰でも出来るのですか?

    本人又は家族が行いますが、あんしんすこやかセンターやえがおの窓口、介護保険施設などに申請を代行してもらうことをお勧めしています。 (通常無料です)                      詳しくはお問合せください。 <問合せ先> ・一般的な手続き方法や個別の申請   神戸市介護保険課認定事務センター 電話:078-232-4860   受付時間:8時45分から17時30分まで ... 詳細表示

    • No:554
    • 公開日時:2024/10/31 13:24
    • 更新日時:2025/03/26 20:54
    • カテゴリー: 介護保険
  • 神戸市緊急一時保護サービスについて、教えてください。

    介護保険による、神戸市独自のサービスです。 養護者による高齢者虐待により、一時的に避難する緊急の必要性があると認められた場合に、原則7日間まで、短期入所により必要な介護を受けるサービスです。 保険給付が優先され、介護給付の限度額を超えた場合に適用されます。 費用は、通常のショートステイサービスと同じです。(1割負担及び食費・滞在費) 要支援の方、要介護の方共にご利用いただけます。... 詳細表示

    • No:1456
    • 公開日時:2024/10/31 13:29
    • 更新日時:2025/06/26 16:49
    • カテゴリー: 介護保険
  • 認知症神戸モデルについて、超過課税とはどういうものですか。

    市民の皆さんに納めていただく税金は、地方税法という法律の範囲内で、自治体が定める条例で決められています。超過課税とは、法律で定められている標準税率(通常用いるべき税率)を超えて、自治体の判断で税率を上げて課税する仕組みです。 多くの都道府県では、この仕組みを活用し、森林の保全などを目的とした道府県民税均等割の超過課税が行われています(兵庫県における県民緑税の場合、個人県民税は年額+800円... 詳細表示

    • No:3288
    • 公開日時:2024/10/31 16:33
    • 更新日時:2025/04/30 12:16
    • カテゴリー: 認知症
  • 【敬老パス・福祉パス】新しいパスが届きましたが前のカードの残金はどうなりますか?

    【敬老優待乗車証(敬老パス)・福祉乗車証(福祉パス)】 チャージ残高は有効期限の約2か月後までに更新申請書に記入いただいた指定口座に振り込みます。 (有効期限切れのカードのチャージ残高は新しいカードには移行されません。) 詳細表示

  • ふれあい給食について教えてください。

    ひとりぐらしのご高齢の方などを対象に、閉じこもり防止と地域コミュティへの参加を促すため、地域の福祉活動団体やボランティアグループが地域の集会所などで給食サービスを実施しています。■内容地域福祉センターや地域の集会所などで月1~2回実施しています。■活動への助成定期的にふれあい給食会を行う福祉活動団体やボランティアグループに対して、経費の一部を助成し、活動を促進しております。<問合せ先>東灘区... 詳細表示

    • No:523
    • 公開日時:2024/11/07 09:21
    • 更新日時:2024/11/14 10:50
    • カテゴリー: 自立支援

387件中 231 - 240 件を表示

カテゴリ一覧