• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 福祉・介護 』 内のFAQ

387件中 241 - 250 件を表示

25 / 39ページ
  • 敬老無料乗車券が今年は送付されてきていません。

     敬老無料乗車券の制度は令和2年9月30日で廃止となりましたので、敬老無料乗車券は送付いたしません。 令和2年10月1日以降は敬老優待乗車証(敬老パス)にお金をチャージして利用してください。 詳細表示

  • 福祉乗車証(福祉パス)ICカードに傷を付けてしまったが、再発行してもらえますか?

    福祉パスが利用できなくなっていれば、再発行の手続きが必要になります。新しい福祉パスが届くまでに概ね6週間程度かかる場合があります。 ■再発行の手続き お住まいの区の区役所(北須磨支所・玉津支所含む)に、以下のものをお持ちになり、再発行の手続きをしてください。 ・破損した福祉パス  ・福祉パスの交付資格を有することを証する書類(身体障害者手帳・療育手帳等) 詳細表示

  • 介護保険サービスの利用料をいったん全額自己負担したとき、どんな手続きが必要ですか。

    利用された介護保険サービスにかかる費用を全額自己負担された場合、お住まいの区の区役所・支所の介護医療係に対し、償還払いの申請が必要です。 償還払いとは、介護保険サービスを利用された被保険者にサービス費用をいったん全額自己負担していただき、後日申請により、神戸市から保険給付額である9割分(一定以上の所得者は8割または7割分)の払い戻しを受ける制度です。 ※居宅介護(予防)サービス計画費は自己負... 詳細表示

    • No:1881
    • 公開日時:2024/10/31 13:31
    • 更新日時:2024/11/13 11:43
    • カテゴリー: 介護保険
  • 療養介護の給付について教えてください。

    病院において機能訓練、療養上の管理、看護、医学的管理の下における介護、日常生活の世話、その他必要な医療を要する障害者であって常時介護を要するものにつき、主として昼間において、病院にて行われる機能訓練、療養上の管理、看護、医学的管理の下における介護及び日常生活上の世話を行います。また、療養介護のうち医療の係るものを療養介護医療として提供します。申請の方法等については、お住まいの区役所・支所の保... 詳細表示

  • はり・きゅう・マッサージなどの助成について

     高齢者のはり・きゅう・マッサージ施術に要する施術料の一部を助成することにより、高齢者の福祉の増進を図ることを目的としています。 ■対象者 市内在住の満70歳以上の方 ■内容 ・保険適用外のはり・きゅう・マッサージ施術の支払いに使用できる割引券を交付します。 ・お一人につき1年間で3,000円(1,000円の割引券3枚)を普通郵便でお送りします。 ・施術料から割引券の枚数に応じて割引が適用さ... 詳細表示

    • No:518
    • 公開日時:2024/10/31 13:24
    • 更新日時:2024/11/06 13:26
    • カテゴリー: 手当・助成
  • 福祉乗車証(福祉パス)について教えてください

    ■福祉パスとは 福祉パスは、市内在住の障害のある方、原爆被爆者、戦傷病者、中国残留邦人等世帯の方などに交付しています。 福祉パスには小学生以下を対象とした磁気カードと中学生以上を対象としたICカードがあり、福祉パスを利用することで、市バス・市営地下鉄等の対象交通機関に無料で乗車することができます。※福祉パスの交付を受けるには、申請が必要となります。※敬老パス、タクシー券の交付又は燃料費助成を... 詳細表示

  • 【後期高齢】後期高齢者医療保険料を口座振替にしたいのですが?

     「後期高齢者医療保険料 口座振替手続のご案内(口座振替納付依頼書)」に必要事項を記入のうえ、通帳の届出印を押印して、口座振替を希望する金融機関・ゆうちょ銀行に提出してください。お手元に「口座振替納付依頼書」がない、または書き損じたときは、下記コールセンターへご連絡下さい。新しい口座振替依頼書をお送りします。各区役所・支所の介護医療係、または神戸市内の金融機関・ゆうちょ銀行にも用紙があります... 詳細表示

    • No:1681
    • 公開日時:2024/10/31 13:30
    • 更新日時:2025/03/27 12:40
    • カテゴリー: 医療制度
  • 65歳になった後、何か変わることはありますか。(介護保険)

    65歳以上(第1号被保険者)になると、介護保険サービスを利用できる要件や、介護保険料の計算方法等が変わります。 ■介護保険サービスの利用について<40歳~64歳の方(第2号被保険者)の場合>老化に伴う病気(特定疾病)により、要介護・要支援状態になった方のみ利用できます。※医療保険に加入されている方が対象です。 <65歳以上の方(第1号被保険者)の場合>サービスが必要となった原因を問わず、要介... 詳細表示

    • No:1885
    • 公開日時:2024/10/31 13:31
    • 更新日時:2024/11/13 11:47
    • カテゴリー: 介護保険
  • 日常生活用具の暗所視支援眼鏡について教えてください。

    障害や難病をお持ちの方に支給する日常生活用具費の支給品目に「暗所視支援眼鏡」を新たに追加します。(令和4年8月1日支給決定分より) ■対象者網膜色素変性症等により夜盲又は視野狭窄の症状がある視覚障害者または難病患者等であって、白杖を使用した単独歩行が可能であり、医師により有用性及び安全に使用できることが確認できた方。 ※申請前に、指定する病院で医師の診察を受けていただく必要があります。詳しく... 詳細表示

  • 介護保険料の年間納付済み額のお知らせが届きました。これはなんですか。

    「年間納付済み額のお知らせはがき」は、毎年1月末にお送りしているお知らせです。 前年の1月~12月にお支払いいただいた介護保険料の金額を記載しておりますので、確定申告の際の参考にしてください。納めていただいた介護保険料は、確定申告の際に「社会保険料控除」として申告できます。※延滞金は「社会保険料控除」の対象外です。 確定申告をされない方は、必要な手続きはありません。 ※後期高齢者医療保険にご... 詳細表示

    • No:1921
    • 公開日時:2024/10/31 13:31
    • カテゴリー: 介護保険

387件中 241 - 250 件を表示

カテゴリ一覧