• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 福祉・介護 』 内のFAQ

387件中 241 - 250 件を表示

25 / 39ページ
  • グラフィック基礎講習会について教えてください

    Q1.申込人数は何名までですか? A1.上限はありません。 Q2.市外からの申込はできますか? A2.市外の方であっても申し込みはできます。 Q3.募集期間はいつまでですか? A3.3月18日(月)から4月18日(木)まで。 Q4.開催日はいつですか? A4.4月26日~、毎週木曜日。各8回行います。 Q5.申込方法を教えてください。 A5.WEB(プロップ・ステーションHP)も... 詳細表示

    • No:3569
    • 公開日時:2024/10/31 16:34
    • カテゴリー: 自立支援
  • 全ての市民を対象にした見舞金(給付金)制度とは、どのようなものですか。

    認知症の人が事故を起こした際に、賠償責任無しで、誰も責任を負わない事故の場合は、賠償責任保険は機能せず、被害者が救済されないという課題があります。また、賠償責任の有無の判断が難しいケ-スもあり、被害を受けた方の損失が早期に補償されないことが想定されます。見舞金(給付金)制度は、このような課題をカバ-できるよう、賠償責任の有無を問わず、市が最高3千万円の見舞金(給付金)を速やかに支給する制度で... 詳細表示

    • No:3276
    • 公開日時:2024/10/31 16:33
    • 更新日時:2025/04/30 10:51
    • カテゴリー: 認知症
  • 【後期高齢】限度額適用・標準負担減額認定証の期限が切れます。更新が必要ですか?

     限度額適用・標準負担減額認定証の交付を受けた方について、次回の被保険者証の更新時(例年:7月中旬頃)に引き続き低所得区分に該当する場合は、「限度額適用・標準負担減額認定証」を被保険者証に同封して送付します。 <問合せ先> ・神戸市後期高齢者医療専用コールセンター(℡078-381-7726 平日8時45分~17時15分) ・各区役所・北須磨支所のお問い合わせ先(https://w... 詳細表示

    • No:1676
    • 公開日時:2024/10/31 13:30
    • 更新日時:2025/03/27 12:36
    • カテゴリー: 医療制度
  • 敬老乗車証の負担額はありますか?

    ■利用者負担額・市営地下鉄、ポートライナー、六甲ライナー:小児料金/回・バス:小児料金/回■料金の支払いかた(使用方法)利用者負担額は、敬老パス(ICカード)によって支払っていただきます。一定金額(1,000円単位で上限20,000円まで)を事前に駅などで敬老パスに入金(チャージ)していただきます。 運賃支払いの際、地下鉄などの自動改札機やバスの読み取り部に敬老パスを当てると利用者負担額が自... 詳細表示

  • 移動支援事業(ガイドヘルプ)について教えてください。

    外出困難な障害者の外出介助を行うガイドヘルパーを派遣します。 サービスの利用にあたっては、申請を行っていただき、「利用者証」の交付を受け、「認定事業者」との契約が必要となります。 ■費用負担について 基本的には1割 ■利用申請 区役所、支所・障害者相談支援センターにお問い合わせください。 <問合せ先> ・区役所、支所の保健福祉課 ・障害者相談支援センター 詳細表示

  • 精神障害者への医療費助成について教えてください。

    障害者総合支援法に基づく、精神通院医療費助成の制度があります。精神障害者が、その治療のために通院をする費用を助成する制度です。都道府県や政令指定都市が指定した医療機関で利用できます。利用できるかどうかは、その病院、診療所、薬局などにお尋ね下さい。■助成額神戸市においては、世帯の収入により、1医療機関1日につき400円または600円まで、各々月2回が自己負担の上限となっています。■申請お住まい... 詳細表示

  • 高額介護合算療養費の支給申請の郵便が届いた

    Q.申請書が送られてきたのですが、どうすればよいですか。 A.後期高齢者医療保険と介護保険の自己負担額が高額になったとき、双方の自己負担額を年間(毎年8月から翌年7月分まで)で合算し、自己負担額を超えた分が、申請により後日支給されますので、そのご案内と申請書が兵庫県後期高齢者医療広域連合から送付されています。例年3月頃に発送されています。 申請書にご記入のうえ、必要書類を添付し、同封の返... 詳細表示

    • No:7768
    • 公開日時:2025/03/13 10:18
    • 更新日時:2025/09/16 18:09
    • カテゴリー: 医療制度
  • 今、持っている負担割合証の期限が7月31日までですが、新しい負担割合証はいつ届きますか。

    毎年7月中旬頃に、有効期限が8月1日から翌年7月31日までのものを、要介護・要支援認定を受けている方および事業対象者の方全員に発送しています。 <問合せ先> 各区役所・支所 介護医療係(北神区役所は市民課窓口係) https://www.city.kobe.lg.jp/a52670/kurashi/support/insurance/information.html ... 詳細表示

    • No:3321
    • 公開日時:2024/10/31 16:33
    • 更新日時:2025/07/15 14:02
    • カテゴリー: 介護保険
  • 認知症診断助成制度の受診には予約が必要ですか。

    予約制の医療機関があります。認知機能検診、認知機能精密検査とも必ず、電話で医療機関と相談のうえ受診してください。 詳細表示

    • No:3259
    • 公開日時:2024/10/31 16:32
    • カテゴリー: 認知症
  • (介護保険)要支援認定を受けていても、基本チェックリストを受けないと、総合事業のサービスを利用できないのですか

    総合事業の訪問型・通所型サービスを利用できるのは、要支援1・2の方、基本チェックリストにより事業対象者と判定された方です。したがって、要支援1・2の方は訪問型・通所型サービスを利用するために基本チェックリストを受けていただく必要はありません。 <関連リンク> 介護予防・日常生活支援総合事業 https://www.city.kobe.lg.jp/a46210/business/annai... 詳細表示

    • No:3137
    • 公開日時:2024/10/31 16:32
    • 更新日時:2024/11/11 17:40
    • カテゴリー: 介護保険

387件中 241 - 250 件を表示

カテゴリ一覧