心身の機能が低下し、日常生活を営むのに支障がある要介護者等に対して、日常生活上の便宜を図り、自立した生活を支援するため、手すりの取付け・段差の解消などの住宅改修に係る費用の9割分(一定以上の所得者は8割または7割分)を給付します。 着工前に、お住まいの区の区役所・支所の介護医療係への事前申請が必要です。 ※申請前に着工された改修は、支給の対象外になります。 ■制度の対象者 要介護また... 詳細表示
滞納されている介護保険料が1期でもある方に対し、年に4回(5・8・11・2月)、「催告書」をお送りします。 お支払いが済んでいない介護保険料がある方は、お早めに「納付書」または「督促状」で、お近くの金融機関、コンビニエンスストア、各区役所・支所の介護医療係(北神区役所は除く)、スマホアプリにてお支払いください。 「納付書」や「督促状」がお手元にないときは再発行しますので、お住まいの区の区役所... 詳細表示
介護保険の社会福祉法人等利用者負担軽減確認証とはなんですか。
社会福祉法人等による利用者負担軽減制度は、社会福祉法人が運営する事業所で介護保険サービスを利用される際の、利用者負担の軽減制度です。 一定の要件を満たす場合、介護保険サービスの利用が困難とならないよう、申請により「社会福祉法人等利用者負担軽減確認証」の交付を受け、利用者負担額や食費・居住費(滞在費・宿泊費)の負担軽減を受けることができます。 ※ご利用施設により、軽減を実施していないことがあり... 詳細表示
要介護認定の結果が出ていなくても、介護保険の住宅改修は申請できますか。
住宅改修費の支給は、要介護(支援)の認定を受けている方が対象ですが、事前申請を行う時点で要介護認定の結果が判明しておらず、かつ住宅改修を急ぐ理由がある場合には事前申請をすることができます。 要介護認定結果が「非該当」となった場合は、承認通知書が交付されていても住宅改修費は支給されません。この取り扱いは、どうしても工事を急ぐ必要がある際の例外的な場合に限ります。 ■事前申請時の留意点・事前申請... 詳細表示
【敬老パス・福祉パス】もうすぐ有効期限が切れてしまいますが、どうすればよいですか。
【敬老優待乗車証(敬老パス)・福祉乗車証(福祉パス)】 有効期限の3ヶ月前までに、「敬老パスの更新に関するご案内」または「福祉乗車証(福祉パス)更新申請書(兼)払戻口座指定書」をお送りさせていただきます。 更新申請書に必要事項を記入の上、返送いただき内容等に不備がなければ、有効期限までに簡易書留にて対象のパスをお送りします。 更新申請書が紛失等で手元にない場合は、再度お送りさせていただ... 詳細表示
概ね60歳以上で介護保険の要介護認定により「非該当(自立)」「要支援1」「要支援2」と判定された方に対し、 一時的に居宅での生活が困難となったときに、食事、入浴、相談援助などを行う短期入所サービスを提供するものです。 ■対象者 (1) 要介護認定等において「非該当(自立)」の方 (2) 概ね60歳以上の高齢者で「非該当(自立)」に相当すると認められる方 (3) 概ね60歳以上... 詳細表示
【後期高齢】後期高齢者医療保険料を払いすぎてしまいました。保険料はどうなりますか?
保険料の還付があるときは、口座振込でお返しします。ただし、未払いの保険料がある場合はその保険料に充当されます。 後日、「後期高齢者医療保険料 過誤納金還付兼充当通知書」および口座を未登録の場合は「口座振込依頼書」を同封してお送りしますので、内容をご確認のうえ口座番号等必要事項を記入して返送してください。 <問い合わせ先> 〇国民健康保険・後期高齢者医療コールセンター(℡ 078-3... 詳細表示
介護保険の給付費返還金の納付書が届きました。これはなんですか。
被保険者が介護保険サービスを利用されたとき、サービス費用の9割分(一定以上の所得者は8割または7割)は、神戸市が保険給付として負担します。 給付費返還金とは、サービスを利用された月に対して、事業所の請求誤りがあった・遡って被保険者資格が喪失した(市外転出など)・要介護認定申請が非該当となった・負担割合が変わった場合など、何らかの理由で、神戸市が負担した保険給付額をお返しいただく必要があると... 詳細表示
要介護(要支援)認定の申請から認定結果の通知までは30日程度かかります。介護サービスの利用を急ぐときは、結果が通知されるまでの間でも見込まれる要介護度に応じて暫定ケアプランにより介護サービスを利用することができます。 ただし、申請が却下となったり、認定結果が非該当(自立)となった場合や、要介護度に応じて決まっている支給限度基準額を超えてサービスを利用した場合の超過分などは、全額利用者の御負担... 詳細表示
「ケアライン119」とは家庭内での急病、火災、事故などの緊急時に、周りに助けを求めることが難しい方々を、「地域の方々」と「消防」が協力して救護するためのシステムです。 Q1.申込資格について教えてください。 A1. 申込みができる方は、次の1、2の条件にあう方です。 1. 神戸市内にお住まいで、システムを有効に利用することができる次のいずれかに該当する方 (1)ひとり暮らしで突発的に生... 詳細表示
387件中 251 - 260 件を表示