• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 福祉・介護 』 内のFAQ

384件中 251 - 260 件を表示

26 / 39ページ
  • 障害者総合支援法の障害福祉サービスの利用者負担について教えてください。

    本人の属する世帯の所得区分に応じて利用者負担上限月額を設定しています(生活保護等受給世帯と市町村民税非課税世帯は無料)。ただし、サービスにかかる費用の1割にあたる額が、利用者負担上限額より低い場合は、その額となります。また、食費・光熱水費等(医療費、日用品費も対象)については,在宅で生活する人との公平を図るため、実費負担となります。(同一世帯における障害福祉サービス等の自己負担額が高額となっ... 詳細表示

  • 年金生活者支援給付金は、介護保険料を算定する収入金額に含まれますか。

    「年金生活者支援給付金」は、介護保険料の計算時には収入に含まれません。<問合せ先>各区役所・支所 介護医療係(北神区役所は市民課窓口係)https://www.city.kobe.lg.jp/a52670/kurashi/support/insurance/information.html 詳細表示

    • No:2083
    • 公開日時:2024/10/31 13:32
    • カテゴリー: 介護保険
  • 介護保険の社会福祉法人等利用者負担軽減確認証とはなんですか。

    社会福祉法人等による利用者負担軽減制度は、社会福祉法人が運営する事業所で介護保険サービスを利用される際の、利用者負担の軽減制度です。 一定の要件を満たす場合、介護保険サービスの利用が困難とならないよう、申請により「社会福祉法人等利用者負担軽減確認証」の交付を受け、利用者負担額や食費・居住費(滞在費・宿泊費)の負担軽減を受けることができます。 ※ご利用施設により、軽減を実施していないことがあり... 詳細表示

    • No:1924
    • 公開日時:2024/10/31 13:31
    • カテゴリー: 介護保険
  • 介護保険料の納入通知書に、来年度の保険料額も載っているのはなぜですか。

    特別徴収(年金からの引き去り)では、年間の介護保険料を6回(4・6・8・10・12・2月)に分けてお支払いいただきます。 65歳以上の方の介護保険料の金額が決定するのは6月中旬頃ですが、金額決定後に支給される年金のみから介護保険料を引き去りすると、年額を4回に分けることになり、1回あたりの引き去り額が大きくなってしまいます。 これを防ぎ、年間の引き去り額を平準化するため、4・6・8月の年金か... 詳細表示

    • No:1887
    • 公開日時:2024/10/31 13:31
    • 更新日時:2024/11/13 11:49
    • カテゴリー: 介護保険
  • 【紙おむつ支給事業(要介護4・5)】使わなくなった利用券は返却が必要ですか?

    令和6年度より、利用券の返却は不要となりました。不要になった場合は、ご自身で処分していただきますようお願い致します。 ただし、利用券の第三者への譲渡・換金はできません。 詳細表示

    • No:3865
    • 公開日時:2024/10/31 16:36
    • カテゴリー: 自立支援
  • 【紙おむつ支給事業(要介護4・5)】支給される品目は何ですか?

    ①紙おむつ(パンツ型・テープ型)、②尿取りパッド の2品目です。 【関連リンク】 紙おむつ支給事業(神戸市HP)https://www.city.kobe.lg.jp/a39067/kurashi/registration/shinsei/koureisha/wh1306008.html 詳細表示

  • 介護保険料の口座振替の申し込みをしたのに、引き落としされていません。なぜですか。

    口座振替の手続き中・納付月ではない・その他の理由で振替ができなかった、などが考えられます。 ■新規で申し込まれた場合申し込みの際に金融機関にご提出いただいた「口座振替依頼書」は、金融機関での手続きが終わってから、お住まいの区の区役所・支所の介護医療係に届きます。介護医療係に届いてから口座振替の開始登録をしますので、口座振替は、申し込みされた日の翌月または翌々月以降の納期分から始まります。 お... 詳細表示

    • No:1908
    • 公開日時:2024/10/31 13:31
    • 更新日時:2024/11/13 15:29
    • カテゴリー: 介護保険
  • ふれあい給食について教えてください。

    ひとりぐらしのご高齢の方などを対象に、閉じこもり防止と地域コミュティへの参加を促すため、地域の福祉活動団体やボランティアグループが地域の集会所などで給食サービスを実施しています。■内容地域福祉センターや地域の集会所などで月1~2回実施しています。■活動への助成定期的にふれあい給食会を行う福祉活動団体やボランティアグループに対して、経費の一部を助成し、活動を促進しております。<問合せ先>東灘区... 詳細表示

    • No:523
    • 公開日時:2024/11/07 09:21
    • 更新日時:2024/11/14 10:50
    • カテゴリー: 自立支援
  • 延長された福祉駐車券の有効期限を手書きで修正してよいか。

    紫色の福祉駐車券の有効期限は、令和6年11月30日→令和8年11月30日へ自動延長します。 これに伴う手続きは不要です。 また、新しい有効期限を記載した券面は発行いたしませんが、気になる場合は、ご自身で有効期限を手書きで修正していただいて構いません。 なお、紫色以外の券(緑色、青色)は有効期限延長の対象外です。ご自身でハサミを入れて破棄してください。 詳細表示

  • 福祉駐車券の有効期限が令和8年11月30日まで延長された後はどうなるのか

    福祉駐車券の更新方法については現在検討中です。 延長後の有効期限である、令和8年11月30日の2か月前には個別にお知らせを予定しておりますので、それまでは現在お持ちの福祉駐車券をご利用ください。 詳細表示

384件中 251 - 260 件を表示

カテゴリ一覧