納期限が過ぎた介護保険料をお支払いいただいた場合、滞納期間に応じて、延滞金がかかることがあります。 延滞金がかかるかどうかは、お支払日や介護保険料の金額により異なります。 延滞金がかかるときは、原則、お支払月の翌月の中旬頃に「延滞金納付書」をお送りします。 「延滞金納付書」が届いた方は、お近くの金融機関、各区役所・支所の介護医療係(北神区役所は除く)にてお支払いください。 納期限が過... 詳細表示
【後期高齢】後期高齢者医療保険料の年間納付済額のお知らせというハガキが届いたが、どうすれば良いか。
後期高齢者医療保険料を前年1月1日から12月31日までの間に支払っていただいた額(公的年金から特別徴収された保険料額を含む)を計算してお知らせしています。(介護保険料の納付済額も記載されています。)所得税の確定申告が必要な方は、他の社会保険料と合わせてこの金額を申告してください。(ただし、公的年金から特別徴収された後期高齢者医療保険料額については、年金受給者本人(世帯主)のみ控除を受けられ... 詳細表示
自分の介護保険料の納付状況を確認したいときは、どうすればいいですか。
お住まいの区の区役所・支所の介護医療係へお問い合わせください。なお、お電話でのお問い合わせの際には、本人確認のために「介護保険の被保険者番号」と「お名前」「生年月日」「ご住所」を伺いますので、あらかじめご確認ください。<問合せ先>各区役所・支所 介護医療係(北神区役所は市民課窓口係)https://www.city.kobe.lg.jp/a52670/kurashi/support/insu... 詳細表示
確定申告をしたいのですが、介護保険料の納付済み額はどこで教えてもらえますか。
納めていただいた介護保険料は、確定申告等の際に「社会保険料控除」として申告できます。 ※延滞金は「社会保険料控除」の対象外です。 毎年1月末に、前年の1月~12月にお支払いいただいた介護保険料の金額を記載した「年間納付済み額のお知らせはがき」をお送りしますので、確定申告の際の参考にしてください。 ※後期高齢者医療保険にご加入の方は、同じはがきに、後期高齢者医療保険料の納付済み額も記載さ... 詳細表示
福祉乗車証(福祉パス)ICカードの利用方法を教えてください。
バスをご利用になる場合は、乗車、降車それぞれの時(路線によっては降車時のみ)にカード読み取り機に福祉パスICカードをタッチする事により、ご利用が可能です。※福祉パスを提示するだけでは無料で乗車することはできません。地下鉄、ポートライナー・六甲ライナーをご利用になる場合は、乗り降りの際に改札機の「ICカード読み取り部」へICカードをタッチします。カードをタッチする時は、ICカード読み取り部分に... 詳細表示
「介護保険負担割合証」を紛失・汚損した方には、申請により再発行いたします。申請方法は、以下のページをご覧ください。 ▼介護保険証(被保険者証)等の再交付 https://www.city.kobe.lg.jp/a46210/business/annaitsuchi/kaigoservice/kiteiyoushiki/hokenshosaikofu.html <問合せ先> 各... 詳細表示
介護保険料の段階・金額を決めるときに勘案する「公的年金等の収入金額」は、老齢年金等の課税対象となる年金を指します。 遺族年金・障害年金等の非課税年金は、介護保険料の計算時には収入に含まれません。 <問合せ先>各区役所・支所 介護医療係(北神区役所は市民課窓口係)https://www.city.kobe.lg.jp/a52670/kurashi/support/insurance/infor... 詳細表示
【日常生活用具】情報・通信支援補助用具について、パソコンやスマートフォン・タブレット本体は支給してもらえるか。
パソコンやスマートフォン・タブレット本体は支給することはできません。 なお、タブレット本体については「視覚障害者用拡大読書器」の種目にて支給可能です。 ただし、対象者の要件がございます。 対象者:視覚障害者であって、本装置により文字等を読むことが可能になる者 詳細表示
障害者地域生活支援センターでは、障害の種別(身体・知的・精神)に関わらず、障害のある方の地域での生活を支援するため、様々な相談に応じたり、情報提供を行ったりしています。 ※相談支援事業は、障害者自立支援法による事業であり、神戸市が法人に委託して実施しています。 ■利用できる方 神戸市内にお住まいの身体障害者、知的障害者、精神障害者および障害児とそのご家族・。介護者の方 ■相談... 詳細表示
敬老優待乗車証(敬老パス)を使った定期券の購入方法を教えてください。
敬老パスをお持ちであれば、敬老パス適用事業者の特定の定期券を半額で購入できます。敬老パス(※)をお持ちになり、購入を希望する定期券販売所等で購入してください。※下記の場合は購入できません。・申請途中や紛失等で敬老パスがお手元にない・敬老パスの有効期限が切れている ■注意身体障害者割引等、他の割引を既に受けている場合、敬老パスでの優待はされません。定期券については、身体障害者割引等、他の割... 詳細表示
387件中 261 - 270 件を表示