• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 福祉・介護 』 内のFAQ

384件中 261 - 270 件を表示

27 / 39ページ
  • 要介護認定決定前に介護サービスを利用できますか。

    要介護(要支援)認定の申請から認定結果の通知までは30日程度かかります。介護サービスの利用を急ぐときは、結果が通知されるまでの間でも見込まれる要介護度に応じて暫定ケアプランにより介護サービスを利用することができます。 ただし、申請が却下となったり、認定結果が非該当(自立)となった場合や、要介護度に応じて決まっている支給限度基準額を超えてサービスを利用した場合の超過分などは、全額利用者の御負担... 詳細表示

    • No:557
    • 公開日時:2024/10/31 13:24
    • 更新日時:2024/11/06 15:32
    • カテゴリー: 介護保険
  • はり・きゅう・マッサージの割引券はどこの施設で使用できますか?

     神戸市ホームページに割引券が使用できる施術所を掲載しています。 https://www.city.kobe.lg.jp/a52670/kenko/fukushi/koreshafukushi/am03/a023.htmlから外部リンクした先でご確認ください。 なお、割引券を使用できる施術所でもホームページ等への掲載を希望されていない所もありますので、各施術所におたずねください。 【問合せ先... 詳細表示

    • No:1794
    • 公開日時:2024/10/31 13:30
    • 更新日時:2024/11/13 09:46
    • カテゴリー: 手当・助成
  • 介護保険について教えてください。

    ・介護保険とは、介護を必要とする方を社会全体で支えあう制度で、各市町村が制度を運営する保険者となります。 ・40歳以上の方は加入者(被保険者)となり、介護に要する費用の一部を保険料として負担していただきます。 ・介護保険を利用する方は、保健・医療・福祉の総合的なサービスが提供され、利用者自らがサービス内容や事業者を選択できます。 ・費用の1割(一定以上所得者は2割または3割)の自己負担で利用... 詳細表示

    • No:538
    • 公開日時:2024/10/31 13:24
    • 更新日時:2024/11/06 14:42
    • カテゴリー: 介護保険
  • 療養介護の給付について教えてください。

    病院において機能訓練、療養上の管理、看護、医学的管理の下における介護、日常生活の世話、その他必要な医療を要する障害者であって常時介護を要するものにつき、主として昼間において、病院にて行われる機能訓練、療養上の管理、看護、医学的管理の下における介護及び日常生活上の世話を行います。また、療養介護のうち医療の係るものを療養介護医療として提供します。申請の方法等については、お住まいの区役所・支所の保... 詳細表示

  • 認知症診断助成制度の受診時の注意点はありますか。

    予約制の医療機関があります。認知機能検診、認知機能精密検査とも必ず、電話で医療機関と相談のうえ受診してください。(持ち物) 認知機能検診:受診券 認知機能精密検査:健康保険証、福祉医療受給者証(お持ちの方)、認知機能精密検査依頼書(紹介状に相当するもの)。※認知機能精密検査依頼書は認知機能検診を受診した医療機関から封筒に入れてお渡しします(開封厳禁)。※生活保護を受給されている方は、受診前に... 詳細表示

    • No:1441
    • 公開日時:2024/10/31 13:29
    • 更新日時:2024/11/08 16:44
    • カテゴリー: 認知症
  • 【後期高齢】後期高齢者医療制度で入院するのですが、窓口での負担額を軽減する方法はありますか?

    マイナ保険証をお持ちの場合は、マイナ保険証に、自己負担限度額区分(限度額適用・標準負担額減額認定証および限度額適用認定証の情報)が登録されているので、手続き不要で減額が受けられます。ただし、マイナ保険証をお持ちでない場合、またはマイナ保険証によるオンライン資格確認が導入されていない医療機関にかかる場合は資格確認書が必要になります。 資格確認書の「限度区分」「特定疾病」の欄が空欄で記載が無い... 詳細表示

    • No:1457
    • 公開日時:2024/10/31 13:29
    • 更新日時:2025/03/27 12:09
    • カテゴリー: 医療制度
  • 【後期高齢】本人確認書類とはなんですか?

    ○後期高齢者医療制度の被保険者の方は、被保険者証 ○その他の方は、官公署から発行された顔写真付きのもの(例:運転免許証、個人番号カード、住基カード、パスポート、身体障害者手帳など)1点 ○原則は上記のものが必要ですが、介護保険被保険者証、医療受給者証、健康保険被保険者証、年金手帳/証書などのうち、2点以上が確認ができれば本人確認書類となります。 【参考:本人(または代理人)の確認ができ... 詳細表示

    • No:1668
    • 公開日時:2024/10/31 13:30
    • 更新日時:2025/03/27 12:32
    • カテゴリー: 医療制度
  • 介護給付費のお知らせが届きました。これはなんですか。

    「介護給付費のお知らせ」は、被保険者が利用された介護保険サービスの内容のお知らせです。 神戸市では、介護保険サービスをご利用になられた方に対し、年1回、このお知らせをお送りしていました。※令和5年度より事業の見直しを行い、お送りしていません。 お知らせが届いた方は、記載されているサービス内容をご覧いただき、事業所からの不正請求(過大請求や架空請求)がないかご確認ください。内容に問題がない場合... 詳細表示

    • No:1903
    • 公開日時:2024/10/31 13:31
    • 更新日時:2024/11/13 15:24
    • カテゴリー: 介護保険
  • 福祉パスのチャージ残高の確認方法を教えてください。

    福祉パスをご利用の際に、バスの運賃箱や駅の改札機に「利用金額」と「チャージ残高」が表示されます。また、駅の券売機でも残高を確認出来ます。 詳細表示

  • 敬老優待乗車証(敬老パス)は買い物に使えますか?

    敬老パスは乗車証としてのみお使いいただけますので、お買い物などにはご利用いただけません。※福祉パスも同様です。 【敬老パス】https://www.city.kobe.lg.jp/a39067/kenko/fukushi/koreshafukushi/am02/yutai/keropass/index.html   【福祉パス】https://www.city.kobe.lg.jp/a390... 詳細表示

384件中 261 - 270 件を表示

カテゴリ一覧