更新申請書を返送した後に敬老優待乗車証(敬老パス)を紛失してしまいました。
紛失した敬老パスの有効期限までの期間によって手続きが変わってきますので、神戸市行政事務センター(078-291-5952 受付時間 8:45~17:30 (土日祝・年末年始除く))までお問合せください。 詳細表示
【日常生活用具】令和5年4月からのパルスオキシメーターの対象者変更について教えてください。
令和5年4月より、動脈血中酸素飽和度測定器(パルスオキシメーター)を必要とする難病患者等の方について、これまでの「人工呼吸器を常時必要とする方」に加え、「在宅酸素療法を行う方」または「医師により血中の酸素濃度を測定することが必要と認められた方」についても支給対象とします。障害者手帳をお持ちの方に準ずる状態であることを、医師意見書で確認できた方が対象となります。医師意見書は、お住まいの区の区役... 詳細表示
概ね60歳以上で介護保険の要介護認定により「非該当(自立)」「要支援1」「要支援2」と判定された方に対し、 一時的に居宅での生活が困難となったときに、食事、入浴、相談援助などを行う短期入所サービスを提供するものです。 ■対象者 (1) 要介護認定等において「非該当(自立)」の方 (2) 概ね60歳以上の高齢者で「非該当(自立)」に相当すると認められる方 (3) 概ね60歳以上... 詳細表示
介護保険料の段階・金額を決めるときに勘案する「公的年金等の収入金額」は、老齢年金等の課税対象となる年金を指します。 遺族年金・障害年金等の非課税年金は、介護保険料の計算時には収入に含まれません。 <問合せ先>各区役所・支所 介護医療係(北神区役所は市民課窓口係)https://www.city.kobe.lg.jp/a52670/kurashi/support/insurance/infor... 詳細表示
賠償責任保険も見舞金も、認知症の人が起こした事故に対して給付されるものです。賠償責任保険は、保険金が支払われるためには、認知症の方があらかじめ市に申込みをする必要があります。また、保険加入者が事故を起こした際、その方に賠償責任がなければ、保険金は支給されません。一方、見舞金(給付金)は、事前に申込みをする必要はなく、認知症の人が起こした事故であれば、賠償責任の有無にかかわらず、見舞金(給付金... 詳細表示
敬老無料乗車券の制度は令和2年9月30日で廃止となりましたので、敬老無料乗車券は送付いたしません。 令和2年10月1日以降は敬老優待乗車証(敬老パス)にお金をチャージして利用してください。 詳細表示
認知機能検診(第1段階)を受ければ、運転免許更新時の検査に代える ことができるのか。
医療機関で医師が行う「認知機能検診(第1段階)」と、免許更新センターで警察職員が行う検査は、内容や目的が全く異なり、別のものです。 運転免許更新時に行う認知機能検査は、「医師の診断書その他の書類」を提出した場合に、受検義務が免除されると聞いています。 本市の「認知機能検診(第1段階)」の結果報告書が、この「書類」に該当するかどうかは警察での判断になりますので、詳しくは免許更新センターへお問い... 詳細表示
【敬老パス・福祉パス】新しいパスが届きましたが前のカードの残金はどうなりますか?
【敬老優待乗車証(敬老パス)・福祉乗車証(福祉パス)】 チャージ残高は有効期限の約2か月後までに更新申請書に記入いただいた指定口座に振り込みます。 (有効期限切れのカードのチャージ残高は新しいカードには移行されません。) 詳細表示
就労移行支援を受けている方、自立訓練を受けている方に対して、訓練を受けるために必要な費用を支給します。(所得制限あり) 地域生活支援事業の請求手続き(事業者向け)>更生訓練費 詳細表示
障害者総合支援法に基づく、精神通院医療費助成の制度があります。精神障害者が、その治療のために通院をする費用を助成する制度です。都道府県や政令指定都市が指定した医療機関で利用できます。利用できるかどうかは、その病院、診療所、薬局などにお尋ね下さい。■助成額神戸市においては、世帯の収入により、1医療機関1日につき400円または600円まで、各々月2回が自己負担の上限となっています。■申請お住まい... 詳細表示
384件中 271 - 280 件を表示