精神障害者の家族が、勉強したり家族同士の交流の場となるような取り組みはありますか?
精神保健福祉センターでは、神戸市在住の、精神疾患を発病して間もない方のご家族を対象にした精神障害者の家族向けセミナーを開催しています。病気に関する基礎知識や、地域生活を送るために役立つ知識を学ぶためのセミナーです。開催:年1回(1クール3回程度)対象者:統合失調症や、うつ病の方のご家族(本人は対象外)費用:無料精神保健福祉センター〒650-0016神戸市中央区橘通3丁目4番1号神戸市立総合福... 詳細表示
重症心身障害者日中活動支援事業について教えてください。(旧重症心身障害児(者)通園事業)
市内に居住する在宅の重度の知的障害と重度の肢体障害が重複している方を対象に、日常生活動作・運動機能等に係る訓練・指導等必要な療育を通所にて行い、運動機能等の低下を防止するとともに、その発達を促すなどを目的とする事業です。※平成24年4月1日から重症心身障害児(者)通園事業より移行。<問合せ先>福祉局障害者支援課 電話:078-322-6352 詳細表示
65歳以上の市民の方を対象として、地域の身近な医療機関で認知症の疑いの有無を診(み)(第1段階:認知機能検診)、疑いのある方には専門の医療機関で精密検査を受けていただき、認知症かどうかと病名を診断する(第2段階:認知機能精密検査)、2段階方式で行います。 詳細表示
督促状が届くのは、何らかの事情で納期限までに保険料を納めなかった場合となりますので、お早めに保険料を納めてください。 また、保険料の収納の確認は、入金から1週間程度の日数がかかります。そのため、納付日によっては、督促状が行き違いに発送されることがありますので、ご了承願います。 納付済の場合は、お手数ですが破棄してください。 <問合せ先> 〇国民健康保険・後期高齢者医療コール... 詳細表示
日常生活における基本的な動作の指導、集団生活への適応訓練及び治療等を行います。また、保育所等に通う児童につき、当該施設における他の児童との集団生活への適応のための専門的な支援(直接的な介護・支援は含みません。)を行います。 障害児通所支援事業者の一覧は、神戸市ホームページ(障害福祉サービス等事業者・障害者福祉施設等一覧)から確認していただけます。 <利用の方法・利用申請についての... 詳細表示
自傷・他害がある方が外出する時の支援(行動援護)について教えてください。
自己判断能力が制限されている人が行動するときに、危険を回避するために必要な支援、外出支援を行います。■対象者常時介護を要する知的障害者(児)・精神障害者<<障害者の場合>>障害程度支援区分3以上であって、 障害支援区分の認定調査項目のうち、行動関連項目等(12項目)の合計点数が10点以上である方※障害程度区分では11項目の合計点数が8点以上である方<<障害... 詳細表示
就労移行支援を受けている方、就労継続支援を受けている方に対して、更生訓練を終了し就職するために必要な費用を支給します。支給額は36,000円です。 詳細表示
認知症の方が事故を起こした。どうすればよいですか(神戸モデルで補償があると聞いたが)。
事故救済制度コールセンター(0120-259315)へお電話ください。事故受付の後、必要書類の取り付けや、保険金お支払までの流れ等をご案内します。認知症の方ご本人、ご家族、被害に遭われた方、どなたからお電話いただいても結構です。※既に認知症と診断されているが賠償責任保険に未登録の方や、認知症と診断されていない方が事故を起こした場合も、見舞金(給付金)の支給対象になる場合があるため、まずは事故... 詳細表示
予約制の医療機関があります。認知機能検診、認知機能精密検査とも必ず、電話で医療機関と相談のうえ受診してください。 詳細表示
第1段階の認知機能検診は、受診券が必要です。第1段階で認知症の疑いありと判定された方が受診する第2段階の精密検査については、第1段階の医療機関でご案内します(第2段階は保険診療となります)。 受診券の申込みはこちらから(https://kobe-ninchisho.jp/) 詳細表示
384件中 271 - 280 件を表示