神戸市内にある住所地特例対象施設(※1)は、関連リンクのページ内「2.住所地特例の対象となる施設」から確認できます。※施設の種類(類型)により、ページが分かれています。 各施設のページにかかるお問い合わせは、それぞれのページの作成所管課にご連絡ください。※各ページの一番下に、お問い合わせ先(所管課)が記載されています。 ※1:対象となる施設「介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)」「介護老人... 詳細表示
高齢者や障碍者の身体状況にあった住みよい住宅を整備するため、ご自宅のバリアフリー工事にかかる改修費用の一部を助成する制度です。 ※新築(建替えを含む)や増改築、既設の破損や老朽化による取替・修繕等は対象外です。 ■対象者 生計中心者の前年分の所得金額が600万円(給与以外に収入がない場合は、給与収入で800万円)以下で、下記のいずれかにあてはまる方 ・介護保険の要介護認定で「要支... 詳細表示
【後期高齢】後期高齢者医療制度の保険料はどのように決まるのですか?
後期高齢者医療制度における保険料は、均等割額と所得割額の合計額から算出されます。均等割額は全ての被保険者が等しく負担する保険料であり、所得割額は個人の所得に応じて負担する保険料となります。 ※賦課のもととなる所得金額は、収入額から給与所得控除額、公的年金等控除額等を差し引いた額となり、税判定に含まれる医療費控除額、障害者控除額、扶養控除額等の所得控除は含みませんので、保険料の算出には、... 詳細表示
在宅の障害者、障害児、難病患者等の日常生活を便利に、また容易にするために必要な用具の購入にかかる費用を支給します。 ■対象者及び対象種目 ・身体障害者手帳又は療育手帳をお持ちの方・法令で定められた疾患に罹患されている方(難病患者等)用具の種目ごとに、対象となる障害... 詳細表示
【後期高齢】後期高齢者医療被保険者証(資格確認書)の有効期限が 7 月 31 日までですが、新しいものはいつ届きますか?
2024年12月1日をもって「被保険者証」の交付は終了しているため、今後は「資格確認書」を交付します。有効期限が8月から翌年7月までの資格確認書は毎年7月下旬に一括送付します。 8月になっても届かない場合は、お住まいの区の区役所・北須磨支所の介護医療係へお問合せください。 <問合せ先> 〇各区役所・北須磨支所のお問い合わせ先 (https://www.city.kobe.lg.jp/... 詳細表示
就労移行支援を受けている方、自立訓練を受けている方に対して、訓練を受けるために必要な費用を支給します。(所得制限あり) 地域生活支援事業の請求手続き(事業者向け)>更生訓練費 詳細表示
精神障害のある方の障害の状況(等級)を記載した手帳です。 手帳を所持されることにより以下のようなサービスが受けやすくなります。・税の控除・福祉乗車証の交付 ・有料施設等の利用料割引 ・市立駐車場の割引(1級・介護者運転ありのとき) ・NHK受信料の減免 ・NTT番号案内の無料利用 ・携帯電話使用料の割引 など ■手続き先 お住まいの区の区役所・支所の保健福祉課にご相談の... 詳細表示
保険料の納付方法には、「年金からの天引き(特別徴収)」と「納付書または口座振替による支払い(普通徴収)」の2通りがあります。 保険料の納付は特別徴収が基本となりますが、次の①~③のすべてに該当している方が対象となります。 ①年金支給額が年額18 万円以上 ②神戸市の介護保険料が特別徴収となっている ③年金支給月に引き去られる後期高齢者医療保険料と介護保険料の合計額が年金支給額の1/... 詳細表示
【障害児通所支援】令和5年7月からの「利用者負担額」の基準変更について教えてください
Q.1 基準変更で、自分の負担額はいくらになりますか? サービスを利用するときの利用者負担額は、原則かかった「費用の1割」となります。 また、世帯の所得に応じて1か月あたりの「負担上限月額」があり、費用がいくらかかっても、その範囲での負担となります。 基準変更後の「負担上限月額」は、受給者証の更新を申請いただいた時点での「市民税の課税状況」で決まるため、具体的な金額は、更新後の「受給者証」で... 詳細表示
障害者総合支援法のうち、障害福祉サービスの手続の流れについて教えてください。
障害福祉サービスを利用するには、まず利用者がお住まいの区の区役所・支所の福祉事務所に支給申請を行い、支給決定を受ける必要があります。 障害福祉サービスの支給が決定したら、事業者と契約し、サービスを利用することとなり、そのときに利用者は決められた利用者負担額を支払います。 ■利用の流れ 1.相談 使いたいサービスや困っていることなどをご相談ください。障害のある方のニーズを確認し... 詳細表示
387件中 281 - 290 件を表示