• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 福祉・介護 』 内のFAQ

387件中 281 - 290 件を表示

29 / 39ページ
  • 障害者総合支援法の障害福祉サービスの利用者負担について教えてください。

    本人の属する世帯の所得区分に応じて利用者負担上限月額を設定しています(生活保護等受給世帯と市町村民税非課税世帯は無料)。ただし、サービスにかかる費用の1割にあたる額が、利用者負担上限額より低い場合は、その額となります。また、食費・光熱水費等(医療費、日用品費も対象)については,在宅で生活する人との公平を図るため、実費負担となります。(同一世帯における障害福祉サービス等の自己負担額が高額となっ... 詳細表示

  • 【日常生活用具】情報・通信支援補助用具の周辺機器とは何か。

    主に障害者が端末を操作しやすくなる入力機器です(大型キーボードやジョイスティック型マウス、スマートフォン用のキーボード等や点字プリンター、スキャナ等)。 詳細表示

  • 2019年1月27日までに認知症の診断を受けているが、認知症事故救済制度に登録できますか。

    認知症診断助成制度開始前(2019年1月27日まで)に既に認知症と診断を受けている方は、認知症事故救済制度の対象になりますので、希望される方は神戸市行政事務センター 認知症神戸モデル事故救済制度の係(〒650-8526 神戸市中央区伊藤町111神戸商工中金ビル4階)に申込み(郵送)してください。 対象となる制度 賠償責任保険、GPS安心かけつけサービス 申込書配布場所 あんしんすこや... 詳細表示

    • No:3267
    • 公開日時:2024/10/31 16:32
    • 更新日時:2025/04/30 10:10
    • カテゴリー: 認知症
  • 認知症神戸モデルとはどういうものですか

    認知症神戸モデルとは、認知症診断助成制度と認知症事故救済制度を組み合わせて実施し、その財源は、超過課税の導入により、市民の皆様から広くご負担いただくこととする全国初の取り組みです。 詳細表示

    • No:3247
    • 公開日時:2024/10/31 16:32
    • カテゴリー: 認知症
  • 障害福祉サービス事業所、障害児支援事業所を開設するにはどうすればよいですか。

    障害福祉サービス、障害児支援事業の指定申請が必要です。障害福祉サービス(居宅介護、重度訪問介護、同行援護、行動援護、重度障害者等包括支援を除く)・障害児支援事業は、申請前に事前面談をご予約の上、事前面談の一週間前までに申請書類一式を提出してください。事前面談時に補正点等をお伝えしますので、補正後の書類を申請期限内に提出してください。申請後、複数回補正が必要な場合があります。詳細は参考URL「... 詳細表示

    • No:2300
    • 公開日時:2024/10/31 16:28
    • カテゴリー: その他
  • 神戸市外に転出したのに、まだ介護保険料が年金から引き去りされています。なぜですか。

    特別徴収(年金からの引き去り)で介護保険料をお支払いいただいていた65歳以上の方が神戸市外に転出されたとき、神戸市では特別徴収を停止する手続きをします。 なお、日本年金機構等との手続きの都合上、停止までに2~3ヶ月のお時間がかかるため、神戸市外に転出された後も特別徴収されることがあります。 神戸市にお支払いいただく介護保険料は転出月の前月分までですので、お返しする介護保険料があるときは、後日... 詳細表示

    • No:1886
    • 公開日時:2024/10/31 13:31
    • 更新日時:2024/11/13 11:48
    • カテゴリー: 介護保険
  • はり・きゅう・マッサージの割引券はどこの施設で使用できますか?

     神戸市ホームページに割引券が使用できる施術所を掲載しています。 https://www.city.kobe.lg.jp/a52670/kenko/fukushi/koreshafukushi/am03/a023.htmlから外部リンクした先でご確認ください。 なお、割引券を使用できる施術所でもホームページ等への掲載を希望されていない所もありますので、各施術所におたずねください。 【問合せ先... 詳細表示

    • No:1794
    • 公開日時:2024/10/31 13:30
    • 更新日時:2024/11/13 09:46
    • カテゴリー: 手当・助成
  • 障害児通所支援について教えてください。

    日常生活における基本的な動作の指導、集団生活への適応訓練及び治療等を行います。また、保育所等に通う児童につき、当該施設における他の児童との集団生活への適応のための専門的な支援(直接的な介護・支援は含みません。)を行います。 障害児通所支援事業者の一覧は、神戸市ホームページ(障害福祉サービス等事業者・障害者福祉施設等一覧)から確認していただけます。 <利用の方法・利用申請についての... 詳細表示

    • No:508
    • 公開日時:2024/10/31 13:24
    • 更新日時:2025/03/26 20:50
    • カテゴリー: 施設・団体
  • 「高齢者の運転免許自主返納キャンペーン」の特典であるICOCAカードはどのように受け取れますか

    当該キャンペーンの受付は2023年12月28日をもって終了しました。 詳細表示

  • 【後期高齢】後期高齢者医療制度について教えてください。

    平成20年4月1日から、老人保健医療制度に変わり後期高齢者医療制度が始まりました。若い世代が高齢者を支えるとともに、高齢者も保険料と医療費の一部を負担する、健康保険の制度です。 制度の運営は、兵庫県内の全ての市町が加入する兵庫県後期高齢者医療広域連合と神戸市とで役割分担しています。 対象者は基本的に兵庫県にお住まいの75歳以上の方となります。(但し広域連合により一定程度の障害の状態にある... 詳細表示

    • No:1667
    • 公開日時:2024/10/31 13:30
    • 更新日時:2025/03/27 12:31
    • カテゴリー: 医療制度

387件中 281 - 290 件を表示

カテゴリ一覧