認知症の診断を受けているか不明な方が事故を起こした。神戸モデルの補償対象になりますか。
見舞金(給付金)の対象になる場合がありますので、まずは事故救済制度コールセンター(0120259315)へお電話ください。事故受付の後、必要書類の取り付けや、保険金お支払までの流れ等をご案内します。事故を起こされたご本人、ご家族、被害に遭われた方、どなたからお電話いただいても結構です。※神戸市が指定する医療機関(認知症疾患医療センター)において、事故当時既に認知症であったと診断された場合に対... 詳細表示
公共施設や道路などの投資に充てているお金を認知症神戸モデルに回せばいいのではないですか。
市民の皆様の利便性向上や防災対策、大都市としての成長力強化のため、道路をはじめとする社会インフラの整備は必要な投資です。こうした投資によって得られた市民共通の財産は、今の世代だけではなく、将来世代も利用するものであることから、世代間で負担を分担するため、投資に必要な財源の多くは借金で賄われます(借金は、将来世代の負担で毎年少しずつ返済します)。今回の認知症対策の神戸モデルに必要な費用は、こう... 詳細表示
今、持っている負担割合証の期限が7月31日までですが、新しい負担割合証はいつ届きますか。
毎年7月中旬頃に、有効期限が8月1日から翌年7月31日までのものを、要介護・要支援認定を受けている方および事業対象者の方全員に発送しています。 <問合せ先>各区役所・支所 介護医療係(北神区役所は市民課窓口係)https://www.city.kobe.lg.jp/a52670/kurashi/support/insurance/information.html 【関連リンク... 詳細表示
すでに診断助成制度で診断を受け、治療中あるいは経過観察中である。認知症新薬(レカネマブ)の投与を受けたいが、どうすればよいか。
現在、治療や経過観察を受けている医療機関にご相談ください。症状が軽い場合など、医師の判断で、投与医療機関に紹介できる可能性があります。その際、検査費用(薬代などの治療費は除外)は助成されます。 詳細表示
生活支援訪問サービス従事者養成研修の日時・会場・費用等が知りたい。
神戸市ホームページに掲載していますのでご確認ください。 <関連リンク> 「神戸市生活支援訪問サービス従事者養成研修受講生募集」https://www.city.kobe.lg.jp/a46210/business/annaitsuchi/kaigoservice/sougouzigyou/yosueikensyu.html 詳細表示
認知症診断助成制度の第2段階で認知症と診断された際にご案内します。 ※認知症診断助成制度開始前(平成31年1月27日まで)に既に認知症と診断されている方の賠償責任保険、GPS安心かけつけサービスの申込方法は下記を参照ください(申込み期間は令和7年3月31日まで)。 ●申込書配布場所:あんしんすこやかセンター、医療機関、市ホームページ( https://kobe-ninchisho.jp/... 詳細表示
国際運転免許証の返納は「高齢者の運転免許自主返納キャンペーン」の対象になりますか。
※当該キャンペーンの受付は2023年12月28日をもって終了しました。 詳細表示
一般企業等への就労を希望する人に、一定期間、就労に必要な知識及び能力の向上のために必要な訓練を行います。 <問合せ先> ・区役所・支所の保健福祉部・保健福祉課(福祉事務所) ※障害の種別によって係が異なります。 ・神戸市障害者相談支援センター 詳細表示
障害のある方が共同生活している住居において、共同生活を営むための相談や日常生活の上の介護や援助を行う制度です。 <問合せ先> ・区役所・支所の保健福祉部・保健福祉課(福祉事務所) ・神戸市障害者相談支援センター 詳細表示
福祉乗車証(福祉パス)を単独乗車証から介護付乗車証に交換したいのですが。
福祉パスの単独乗車証をご利用の方で、障害程度等級の変更(身体障害第2種→第1種、精神障害2、3級→1級)等により、介護付乗車証の交付対象となった場合は、交付種別変更の手続きが必要となりますので、お手持ちの福祉パス、福祉パスの交付資格を有することを証する書類をお持ちのうえ、お住まいの区役所(北須磨支所、玉津支所含む)の窓口までお越しください。 詳細表示
385件中 21 - 30 件を表示