• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 福祉・介護 』 内のFAQ

387件中 21 - 30 件を表示

3 / 39ページ
  • 福祉乗車証(福祉パス)で無料で利用できる鉄道路線を教えてください。

    ■対象交通機関・神戸市営地下鉄(西神・山手線、海岸線、北神線)・ポートライナー・六甲ライナー■対象ではない交通機関(普通運賃で利用可能)・JR・阪急電車・阪神電車・山陽電車・神戸電鉄など、PiTaPa(ピタパ)がお使いいただける交通機関の場合、普通運賃にはなりますが福祉パスをご利用することはできます。なお、この場合、福祉パスでは身体障害者手帳・療育手帳提示による各交通機関からの割引の適用はで... 詳細表示

  • 敬老優待乗車証(敬老パス)を優待料金で利用できるバス路線を教えてください。

    市内を運行する神戸市バス、民間バスが対象となります。基本的には、市内のみが優待料金の対象となりますが、一部例外的に神戸市と市外を結ぶ路線(神戸⇔明石、神戸⇔三田)も対象となります。また、市内であっても優待料金が適用されない路線や、敬老パス自体をご利用いただけない路線も一部存在します。■優待対象の交通事業者・神戸市バス・神姫バス(シティーループを除く)、神姫ゾーンバス・山陽バス・神鉄バス・阪神... 詳細表示

  • 福祉乗車証(福祉パス)で乗車できる交通機関や区間を教えてください。

    ■無料で利用可能な交通機関 市内を運行する下記の交通機関が無料で利用できます。 区間の詳細は、高齢福祉課(電話:078-322-5223)までお問合せください。 〔交通機関〕 神戸市バス 神姫バス(シティーループを除く) 神姫ゾーンバス 山陽バス 神鉄バス 阪神バス 阪急バス 地域コミュニティ交通 神戸市営地下鉄 ポートライナー 六甲ライナー ■普通運賃... 詳細表示

  • 100歳長寿者等に対する敬老記念品の贈呈について教えて下さい。

    老人の日の記念行事として、満100歳の長寿者に対し内閣総理大臣から祝状・記念品が贈呈されます。対象者は市内に住所を有する実施年度(4月1日~3月31日)内に満100歳になる方で、基準日(9月15日)において存命されている方です。また、神戸市在住の100歳の方を対象に長寿の意を表するため、市長からのお祝いメッセージカードをお送りしています。対象者は、基準日(9月15日)において存命されている神... 詳細表示

    • No:537
    • 公開日時:2024/10/31 13:24
    • 更新日時:2024/11/06 14:42
    • カテゴリー: その他
  • 障害者総合支援法について教えてください。

    障害者総合支援法は、平成25年4月1日より施行されました。(平成18年4月1日~平成25年3月31日自立支援法)大きく分けて自立支援給付と地域生活支援事業の2つで構成されています。■対象者障害の種別(身体・知的・精神・難病)によらず、すべての障害者(児)が対象となります。(ただし、障害児の施設入所は児童福祉法の適用となります。)それぞれの支援の利用については、要件等がありますので、区役所・支... 詳細表示

  • 市県民税が課税の世帯でも、負担限度額認定は受けられますか。

    介護保険施設(特別養護老人ホーム・介護老人保健施設・介護医療院)に入所中(ショートステイ含む)の方の食費・居住費(滞在費)は、原則、ご本人の自己負担です。なお、一定の要件を満たす場合、申請により「介護保険 負担限度額認定証」の交付を受け、食費・居住費(滞在費)の負担軽減を受けることができます。 この制度は原則、生活保護を受給されている方または、世帯全員(本人を含む)および配偶者が非課税かつ、... 詳細表示

    • No:1925
    • 公開日時:2024/10/31 13:31
    • カテゴリー: 介護保険
  • 介護保険の負担限度額認定証とはなんですか。

    介護保険施設(特別養護老人ホーム・介護老人保健施設・介護医療院)に入所中(ショートステイ含む)の方の食費・居住費(滞在費)は、原則、ご本人の自己負担です。なお、一定の要件を満たす場合、申請により「介護保険 負担限度額認定証」の交付を受け、食費・居住費(滞在費)の負担軽減を受けることができます。 ※デイサービスや有料老人ホーム・サービス付き高齢者向け住宅・ケアハウス・グループホーム・(看護)小... 詳細表示

    • No:1923
    • 公開日時:2024/10/31 13:31
    • カテゴリー: 介護保険
  • 介護保険料の納付書はどのように送られてくるのですか。

    介護保険料を「納付書」で納付される場合、年間の保険料を10回(6月~翌年3月)に分けてお支払いいただきます。 「納付書」は、下記のスケジュールでお送りします。・6月中旬頃:6月~9月分(4枚)・10月中旬頃:10月~12月分(3枚)・1月中旬頃:1月~3月分(3枚) ※市外転出入された方や、年度途中に納付方法が特別徴収(年金からの引き去り)や口座振替になる方は、お送りするスケジュールや枚数が... 詳細表示

    • No:1906
    • 公開日時:2024/10/31 13:31
    • 更新日時:2024/11/13 15:27
    • カテゴリー: 介護保険
  • 【後期高齢】後期高齢者医療資格確認書(被保険者証)(限度額適用・標準負担額減額認定証・特定疾病受療証)を紛失しました。

    紛失された場合は申請により再交付できますので、本人確認書類をお持ちになって、お住まいの区の区役所・北須磨支所の介護医療係の後期担当へ申請してください。なお、郵送での申請も可能です。郵送による場合は、本人確認書類を申請書に同封のうえお住まいの区の区役所・北須磨支所へご郵送ください。 なお2024年(令和6年)12月1日をもって「被保険者証」「限度額適用・標準負担額減額認定証」の交付は終了して... 詳細表示

    • No:1672
    • 公開日時:2024/10/31 13:30
    • 更新日時:2025/07/29 14:31
    • カテゴリー: 医療制度
  • 敬老優待乗車証(敬老パス)の利用履歴を調べることはできますか?

    利用履歴は直近20回目まで、券売機または精算機でチャージの際に、お客さまの画面操作により確認できます。 (ICカード対応のチャージ機であればどこの駅でも確認可能です) 詳細表示

387件中 21 - 30 件を表示

カテゴリ一覧