• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 福祉・介護 』 内のFAQ

385件中 21 - 30 件を表示

3 / 39ページ
  • 88歳、100歳長寿者に対する敬老祝い金の支給について教えて下さい。

     「神戸市敬老祝い金に関する条例」は、平成28年6月28日をもって廃止されました。平成28年度以降の祝い金の支給はありません。 前例のない超高齢社会における暮らしを鑑み、高齢者の方がいつまでもお元気で活躍していただける社会を作ることが何よりも大切であると考え、健康寿命の延伸につながる各種施策を展開するため敬老祝い金制度を廃止しました。 詳細表示

    • No:536
    • 公開日時:2024/10/31 13:24
    • 更新日時:2024/11/06 14:41
    • カテゴリー: その他
  • 介護保険の負担限度額認定証とはなんですか。

    介護保険施設(特別養護老人ホーム・介護老人保健施設・介護医療院)に入所中(ショートステイ含む)の方の食費・居住費(滞在費)は、原則、ご本人の自己負担です。なお、一定の要件を満たす場合、申請により「介護保険 負担限度額認定証」の交付を受け、食費・居住費(滞在費)の負担軽減を受けることができます。 ※デイサービスや有料老人ホーム・サービス付き高齢者向け住宅・ケアハウス・グループホーム・(看護)小... 詳細表示

    • No:1923
    • 公開日時:2024/10/31 13:31
    • カテゴリー: 介護保険
  • 福祉乗車証(福祉パス)で無料で利用できる鉄道路線を教えてください。

    ■対象交通機関・神戸市営地下鉄(西神・山手線、海岸線、北神線)・ポートライナー・六甲ライナー■対象ではない交通機関(普通運賃で利用可能)・JR・阪急電車・阪神電車・山陽電車・神戸電鉄など、PiTaPa(ピタパ)がお使いいただける交通機関の場合、普通運賃にはなりますが福祉パスをご利用することはできます。なお、この場合、福祉パスでは身体障害者手帳・療育手帳提示による各交通機関からの割引の適用はで... 詳細表示

  • 【敬老パス・福祉パス】パスを使用していた家族が亡くなりました。

    【敬老優待乗車証(敬老パス)・福祉乗車証(福祉パス)】 代理人の方が、お住まいの区の区役所(北須磨支所、玉津支所含む)へ福祉パス・敬老パスを返却してください。 ICカードに残っている残高の払戻しを希望される場合は、お住まいの区の区役所にて必要な手続きをさせていただたきますので、代理人の方が、下記の書類をご持参ください。 ■払戻しに必要なもの ・敬老優待乗車証(敬老パス)・福祉乗車証(... 詳細表示

  • 65歳になった日から介護保険サービスを使いたいです。事前に要介護認定の申請はできますか。

    要介護認定の申請をしてから実際に認定が通知されるまでは30日程度かかりますが、65歳に到達された日から介護保険サービスを利用されたい場合、事前に要介護認定の申請ができます。 申請は、64歳9ヶ月(65歳の誕生日の3ヶ月前)からできます。申請には「介護保険被保険者証」の添付が必要です。 ■すでに「介護保険被保険者証」がお手元にある場合ご自身で申請される方は「神戸市介護保険課認定事務センター」に... 詳細表示

    • No:1890
    • 公開日時:2024/10/31 13:31
    • 更新日時:2024/11/13 13:16
    • カテゴリー: 介護保険
  • 【後期高齢】後期高齢者医療制度の高額療養費について教えてください。

     1カ月(同じ月内)の医療費の一部負担金(保険診療分)が自己負担限度額(参照:https://www.city.kobe.lg.jp/a52670/kurashi/support/kouki/kyufu.html)を超えたときは、後日、その超えた額が高額療養費として支給されます。  はじめて高額療養費の対象となった場合に、診療月から約3カ月後を目途に兵庫県後期高齢者医療広域連合から申請書を... 詳細表示

    • No:1673
    • 公開日時:2024/10/31 13:30
    • 更新日時:2025/03/27 12:35
    • カテゴリー: 医療制度
  • 敬老優待乗車証(敬老パス)の利用履歴を調べることはできますか?

    利用履歴は直近20回目まで、駅などに設置されているチャージ機などで確認できます。(ICカード対応のチャージ機であればどこの駅でも確認可能です) 詳細表示

  • 介護保険で利用できるサービスについて教えてください。

    神戸市の介護保険のあらましP20にサービス一覧を掲載しています。 https://www.city.kobe.lg.jp/documents/4542/20250326195631.pdf サービスの一例として、以下のようなものがあります。 ■自宅で利用するサービス (1)訪問介護(ホームヘルプサービス) ホームヘルパーが自宅を訪問し、下記のサービスを行います。 入浴・食... 詳細表示

    • No:560
    • 公開日時:2025/02/17 00:00
    • 更新日時:2025/04/02 10:24
    • カテゴリー: 介護保険
  • 引っ越しに伴って必要な介護保険の届出はなんですか。

    ■神戸市外への転出転出の届出をされる際、お住まいの区の区役所・支所の介護医療係に「介護保険被保険者証」等をお返しください。介護医療係では介護保険料の精算や、必要に応じて介護保険の給付制度についてご説明します。 また、神戸市で要介護・要支援認定を受けており、転出先の市町村でも介護保険サービスを使う場合など、認定の継続が必要な方には「受給資格証明書(※1)」を交付します。交付された「受給資格証明... 詳細表示

    • No:563
    • 公開日時:2024/10/31 13:24
    • 更新日時:2024/11/06 15:45
    • カテゴリー: 介護保険
  • 障害のある人のためのホームヘルプサービス(居宅介護)について教えてください。

    日常生活を送る上で支障がある障害者・重度障害児のいる家庭にホームヘルパーを派遣し、身の回りのお世話をします。利用の前に支給申請が必要です。区役所、支所までご連絡ください。また、介護保険の対象となる方は、介護保険が優先します。■援助内容・家事援助・・・調理、掃除、買い物等の家事の援助・身体介護・・・入浴・排泄や食事等の介護・通院等乗降介助・・・通院等の乗降介助、通院の際の車輌や通院先での受診等... 詳細表示

385件中 21 - 30 件を表示

カテゴリ一覧