• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 福祉・介護 』 内のFAQ

384件中 291 - 300 件を表示

30 / 39ページ
  • 介護保険料の支払いに、キャッシュレス決済は使えますか。

    令和4年11月時点で対応可能な決済方法は、下記の8種です。※「延滞金納付書」は、キャッシュレス決済でお支払いいただけません。 1.LINE Pay(請求書支払い)2.PayB(PayB払込票決済)3.楽天銀行(楽天銀行コンビニ支払サービス)4.PayPay(請求書払い)5.au PAY(請求書払い)6.d払い(請求書払い)7.FamiPay8.nanaco 1~6の決済方法は、神戸市からお送... 詳細表示

    • No:2085
    • 公開日時:2024/10/31 13:32
    • カテゴリー: 介護保険
  • 【敬老パス・福祉パス】有効期限の切れたパスはどうすれば良いですか?

    【敬老優待乗車証(敬老パス)・福祉乗車証(福祉パス)】 古いカードはご自身ではさみを入れるなどして処分してください。 【関連リンク】 【敬老パス・福祉パス】紛失したパスが見つかりましたが、利用できますか? 詳細表示

  • 介護保険料の催告書が届きました。これはなんですか。

    滞納されている介護保険料が1期でもある方に対し、年に4回(5・8・11・2月)、「催告書」をお送りします。 お支払いが済んでいない介護保険料がある方は、お早めに「納付書」または「督促状」で、お近くの金融機関、コンビニエンスストア、各区役所・支所の介護医療係(北神区役所は除く)、スマホアプリにてお支払いください。 「納付書」や「督促状」がお手元にないときは再発行しますので、お住まいの区の区役所... 詳細表示

    • No:1900
    • 公開日時:2024/10/31 13:31
    • 更新日時:2024/11/13 15:19
    • カテゴリー: 介護保険
  • 要介護認定の資料を取り寄せたい。

    本人、本人を介護している親族、本人と契約しているケアプランを作成する立場の事業者は、認定処分(または却下処分)がおりている要介護認定資料の取り寄せができます。 申請書兼同意書兼誓約書に確認書類を添付して、認定事務センターに郵送するか、各区・支所保健事業・高齢福祉担当に提出ください。 ■提供できる資料(本人の同意必須) ・調査票 ・意見書(主治医の同意がある場合のみ) ・認定結果情報... 詳細表示

    • No:1762
    • 公開日時:2024/10/31 13:30
    • 更新日時:2025/03/27 12:51
    • カテゴリー: 介護保険
  • 福祉乗車証(福祉パス)について教えてください

    ■福祉パスとは 福祉パスは、市内在住の障害のある方、原爆被爆者、戦傷病者、中国残留邦人等世帯の方などに交付しています。 福祉パスには小学生以下を対象とした磁気カードと中学生以上を対象としたICカードがあり、福祉パスを利用することで、市バス・市営地下鉄等の対象交通機関に無料で乗車することができます。※福祉パスの交付を受けるには、申請が必要となります。※敬老パス、タクシー券の交付又は燃料費助成を... 詳細表示

  • 敬老優待乗車証(敬老パス)でどのような優待がありますか?

    定められた交通機関での乗車料金の優待があります。希望者には、更に特定の定期券の割引購入ができます。■交通機関での優待料金・神戸市営地下鉄、ポートライナー、六甲ライナー  …1回毎に小児料金で乗車できます・バス(市バス、市内を運行する民営バス)  …1回毎に小児料金で乗車できます   ■定期券の割引購入敬老パスを持参の上、各交通事業者の定期券発売所等で購入いただけます。 詳細表示

  • 65歳未満でも介護保険のサービスは受けられますか?

    介護保険では、40歳以上65歳未満の方も、介護や支援が必要な状態(要介護・要支援状態)と認定されたときは、介護保険サービスを利用することができます。新規で要介護(要支援)認定の申請をする場合は、申請前に、ご加入の「医療保険証」をお持ちの上、各区役所・支所の介護医療係(北神区役所は市民課窓口係)で「介護保険被保険者証」の交付を受けてください。要介護(要支援)認定の申請については、各区役所・支所... 詳細表示

    • No:555
    • 公開日時:2024/10/31 13:24
    • 更新日時:2024/11/06 15:28
    • カテゴリー: 介護保険
  • 再発行の手続きをした場合、敬老優待乗車証(敬老パス)はいつ届きますか?

    区役所で手続きをしてから、再発行された敬老パスが自宅に届くまで、最長で6週間かかる場合があります。 (紛失、破損等の理由で再発行される場合は、新しい敬老パスが再発行されるまでの間、なくなった敬老パスにかわるもの等は交付されませんのでご了承ください) ■すでに再発行手続きをなさっている場合 お調べしますので、高齢福祉課(078-322-5223)までご連絡ください。 詳細表示

  • 神戸市から市外に引っ越す場合、敬老優待乗車証(敬老パス)は返却しないといけませんか?

    敬老パスは、神戸市に住民登録されている方に交付するものですので、 引っ越し等により神戸市から住民票を移される場合は、敬老パスの利用停止手続きを行ってください。 また、停止手続きの際は、敬老パスに残っている残金の払戻しを受けることができます。 払戻しを受けることができるのは区役所等での受付け後3日目以降になりますので、手続きにかかる期間にご注意ください。 ■利用停止手続きの方法 以下のものをお... 詳細表示

  • 【後期高齢】保険証(限度額適用・標準負担額減額認定証・特定疾病受療証)を紛失しました。

    紛失された場合は申請により再交付できますので、本人確認書類をお持ちになって、お住まいの区の区役所・北須磨支所の介護医療係の後期担当へ申請してください。なお、郵送での申請も可能です。郵送による場合は、本人確認書類を申請書に同封のうえお住まいの区の区役所・北須磨支所へご郵送ください。 申請書は https://www.city.kobe.lg.jp/documents/48808/saiko... 詳細表示

    • No:1672
    • 公開日時:2024/10/31 13:30
    • カテゴリー: 医療制度

384件中 291 - 300 件を表示

カテゴリ一覧