もし、現在、紙おむつのみを使用されているのであれば、パッドとの併用をお試しいただいたり、既にパッドを併用されているのであれば、複数の事業者の見積もりを取っていただくなどすることで、費用を抑えることができる可能性がありますので、ご検討ください。利用実績のある事業者のうち、事業者名公表の同意が得られた事業者・販売店を神戸市ホームページで公表しています。こちらに掲載のない販売店であっても代理受領方... 詳細表示
【日常生活用具】紙おむつの自己負担額はどのように支払えばよいですか。
本市では、利用者の方が一時的に購入費の全額を負担しないですむよう、市から事業者へ費用を直接支払う代理受領方式をとっています。利用者の方は、基準額の1割と、購入費が基準額を超える場合はその差額を、代理受領事業者にお支払いただきます。基準額の1割部分については、所得の状況により負担が軽減されることがあります。 詳細表示
居宅サービス計画・介護予防サービス計画作成依頼の届出(旨(むね)の届出)とは何ですか?
介護保険サービスを利用するにあたって、居宅サービス計画(ケアプラン)の作成をどの「えがおの窓口」(指定居宅介護支援事業者)に依頼したかをあらかじめ届け出ることにより、サービス利用料の利用者負担分以外の費用を神戸市から直接事業者に支払います。この届出がない場合は、サービス利用料の支払いは、償還払い(利用料は利用者がいったん全額支払い、後日介護保険分の請求手続き)となります。手続きは契約した事業... 詳細表示
外国人も介護保険の被保険者になるのですか。(65歳以上の方)
外国人の方でも神戸市内に住民票がある方は、介護保険の被保険者となります。 なお、在留資格が下記のいずれかの方は、被保険者にはなりません。該当する方は、お住まいの区の区役所・支所の介護医療係にご連絡ください。 ・在留資格が「特定活動」で、医療または長期観光・保養のための滞在の場合・在留資格が「公用」で、3ヶ月を超えない在留期間の場合・在留資格が「外交」の外国人、または、合衆国軍隊の構成員・軍属... 詳細表示
再発行の手続きをした場合、福祉乗車証(福祉パス)ICカードはいつ届きますか?
区役所(北須磨支所、玉津支所含む)で手続きをしてから、再発行された福祉パスが自宅に届くまで、概ね6週間程度かかる場合があります。■すでに再発行手続きをなさっている場合お調べしますので、高齢福祉課(078-322-5223)までご連絡ください。 詳細表示
福祉乗車証(福祉パス)ICカードの払戻し方法を教えてください。
まず、区役所(北須磨支所、玉津支所含む)にて、福祉パスの利用停止届を提出してください。利用停止届を手続きされる際に交付される書類を持って、区役所で手続きをした3日後以降、地下鉄等の指定の駅にて残額の払戻しを受けることができます。 詳細表示
福祉乗車証(福祉パス)ICカードを申請しましたが、何処に取りに行けば良いですか?
福祉パスICカードは、区役所でのお受け取りをご希望された場合又は氏名変更や名義変更等、区窓口での交換交付が必要な場合を除いて、取りに来ていただく必要はありません。ご自宅へ簡易書留にて郵送します(神戸市役所より桃色の封筒が簡易書留で届きます)。なお、何らかの理由であて先に届かない場合は、郵便局から市へ戻されます。万一福祉パスが届かない場合は、高齢福祉課までご連絡ください。 詳細表示
一般企業などでの就労が困難な人に、働く場を提供するとともに、知識及び能力の向上のために必要な訓練を行います。A型とB型があり、A型は雇用契約を結んで就労が可能と見込まれる方、B型は就労の機会を通して生産活動の知識や能力の向上が見込まれる方が対象となります。<問合せ先>・区役所・支所の保健福祉部・保健福祉課(福祉事務所) ・各障害者地域生活支援センター※R3.4~障害者相談相談センター 詳細表示
敬老優待乗車証(敬老パス)の優待で、半額で購入した定期券の払戻しはできますか?
払戻しについては各定期券発売所にお問合わせください。定期券を購入された交通事業者の定期券発売所にて手続きしてください。定期券の払い戻しに関して区役所での手続きは不要です。 詳細表示
高齢者向け民間賃貸マンションはどこにありますか?空きはありますか?
灘区に1件、中央区に1件、兵庫区に4件、長田区に7件、垂水区に1件ございます。 空き情報など詳しくは、下記までお問合せください。 <問い合わせ先> 建築住宅局政策課 078-595-6501(民間住宅担当) 【関連リンク】 高齢者向け民間賃貸マンション家賃補助(神戸市インナーシティ高齢者特別賃貸住宅) https://www.city.kobe.lg.jp/... 詳細表示
384件中 291 - 300 件を表示