• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 福祉・介護 』 内のFAQ

387件中 291 - 300 件を表示

30 / 39ページ
  • 敬老優待乗車証(敬老パス)の申請書兼同意書の記載方法を教えてください。

    ・電話番号、申請・同意日を記入します。 電話番号についてハイフンの有無は問いません。・外国人登録をされている方は、カナ氏名も記入します。(カナ氏名欄は、濁点も1マス使い、姓と名の間に1マス空けてください) ※濁点は「カ行」「サ行」「タ行」「ハ行」のみ使用可能です。(「ヴ」や「ア゛」などは使用できません) ※半濁点は「ハ行」のみ使用可能です。・押印欄に署名してください。・個人情報保護シールを... 詳細表示

  • ケアマネジャーの資格を取りたい。

    介護支援専門員(ケアマネジャー)の資格については、各都道府県の管轄となります。資格取得方法・試験実施要項などにつきましては、「兵庫県福祉人材研修センター 研修第2部 試験・研修係」へ直接お問い合わせください。なお、試験案内につきましては、兵庫県の依頼を受け、各区役所等でも配布しています。 <問合せ先>兵庫県福祉人材研修センター 研修第2部電話:078-367-5211 詳細表示

    • No:577
    • 公開日時:2024/10/31 13:25
    • 更新日時:2024/11/06 16:31
    • カテゴリー: その他
  • 高齢者向け民間賃貸マンションの空家待ち登録とは何ですか?

    高齢者向け民間賃貸マンションに空家が発生した際に、神戸市から入居のご案内をする方を登録するものです。 ■空家待ち登録募集時(毎年8月上旬予定) 空家待ち登録は年に一度、8月頃に行っております。 お近くの区役所にパンフレットを置いております。 パンフレットの中に申込書が綴じてありますので、その申込書に必要事項を記入の上、郵送でお送りください。 ■募集時以外 空家待ち登録者に... 詳細表示

    • No:532
    • 公開日時:2024/10/31 13:24
    • 更新日時:2025/03/26 20:52
    • カテゴリー: すまい
  • 障害者福祉ホームについて教えてください。

    低額な料金で、家庭において日常生活を営むのに支障のある障害者が、その日常生活に適するような居室その他の設備を整え、自立生活を支援することを目的とする施設です。<問合せ先>区役所・支所の保健福祉部・保健福祉課(福祉事務所) 詳細表示

    • No:507
    • 公開日時:2024/10/31 13:24
    • 更新日時:2025/04/03 09:00
    • カテゴリー: 施設・団体
  • 【敬老パス・福祉パス】事故カード手続きのご案内について教えてください。

    Q1.なぜ手紙が送られてきたのですか A1.この手紙は、敬老パスまたは福祉パスを紛失され、Pitapaコールセンター紛失・盗難デスク(0570-014-999)にお電話しパスの停止手続きを行った方に対してお送りしているものです。 Q2.この手紙が届いた後にパスが見つかりました。見つかったパスを使用することは出来ますか A2.すでに停止手続きが取られているため、見つかったパスを使... 詳細表示

  • 平成31年1月27日までに認知症の診断を受けているが、精密検査の助成金は出ますか。

    認知症診断助成制度開始前(平成31年1月27日まで)に既に認知症と診断を受けている方は、認知症診断助成制度の助成金は対象外となります。ただし、認知症事故救済制度の対象にはなりますので、希望される方は神戸市行政事務センター 神戸モデル事故救済制度の係(〒650-8526 神戸市中央区伊藤町111神戸商工中金ビル4階)に申込み(郵送)してください。 ●対象となる制度 賠償責任保険、GPS安心... 詳細表示

    • No:3266
    • 公開日時:2024/10/31 16:32
    • カテゴリー: 認知症
  • 高齢者施設優待制度について教えてください。

    各対象施設にて入場等の割引を受けることができる制度です(旧すこやかカード制度)。優待を受けるには、マイナンバーカードをご提示ください。マイナンバーカードがない場合は、神戸市に居住する65歳以上であることが証明できるものをご提示いただくことで優待を受けることができます。但し、利用できる証明書については、施設によって変わるため事前に確認してください。対象施設については、神戸市のホームページをご覧... 詳細表示

    • No:1425
    • 公開日時:2024/10/31 13:29
    • 更新日時:2024/11/08 16:28
    • カテゴリー: 自立支援
  • 【紙おむつ支給事業(要介護4・5)】要件となっている市民税非課税世帯の「世帯」とはどの範囲か?

    この場合の「世帯」とは、介護が必要な高齢者の方が属する住民票上の世帯をいいます。本サービスを受けていただくためには、世帯員全員が市民税非課税である必要があります。 【関連リンク】 紙おむつ支給事業(神戸市HP)https://www.city.kobe.lg.jp/a39067/kurashi/registration/shinsei/koureisha/wh1306008.html 詳細表示

    • No:570
    • 公開日時:2024/10/31 13:25
    • 更新日時:2024/11/06 16:01
    • カテゴリー: 自立支援
  • 敬老優待乗車証制度と福祉乗車証制度との関係はどうなっていますか?

    敬老優待乗車証(敬老パス)と福祉乗車証は重複しての交付は受けられません。 現在福祉乗車証の交付を受けている方が70歳になった時は、いずれか一つを選んでいただきます。また逆に、敬老パスの交付を受けている方が、福祉乗車証の対象になった場合も、いずれかを選んでいただきます。 ■現在お持ちの乗車証選択する場合 特に手続きをしていただく必要はありません。 ■現在お持ちでない乗車証を選択する場合 1、敬... 詳細表示

  • 福祉パスの更新を行いましたが、更新前のカードに入金された残高はどうなりますか。

    有効期限切れの福祉パスにチャージ残高がある場合は、有効期限の概ね2ヶ月後までに更新申請書に 記入いただいた口座にお振込みいたします。 (有効期限切れのカードのチャージ残高は新しいカードには移行されません。) 詳細表示

387件中 291 - 300 件を表示

カテゴリ一覧