自分の介護保険料の納付状況を確認したいときは、どうすればいいですか。
お住まいの区の区役所・支所の介護医療係へお問い合わせください。なお、お電話でのお問い合わせの際には、本人確認のために「介護保険の被保険者番号」と「お名前」「生年月日」「ご住所」を伺いますので、あらかじめご確認ください。<問合せ先>各区役所・支所 介護医療係(北神区役所は市民課窓口係)https://www.city.kobe.lg.jp/a52670/kurashi/support/insu... 詳細表示
被保険者が他市町村の介護保険施設等(※1)に入所し、かつ、入所と併せて施設の所在地に住民票を異動された場合は、住所地特例制度の対象になります。 住所地特例制度の対象になると、転出先の市町村の介護保険資格を取得するのではなく、転出前の市町村の介護保険資格を継続します。そのため、介護保険料のお支払いや要介護認定申請なども、今後も転出前の市町村にしていただくことになります。 ※1:対象となる施設「... 詳細表示
【介護】負担限度額認定証の申請をしたのに、証が届きません。いつ送ってもらえますか。
■8月1日から有効期間が始まる認定証(新年度分)が届かない場合 新年度分の負担限度額認定は、その年の8月1日時点での世帯状況を基に段階を判定するため、例年、8月10日前後に発送します。 ご利用されている介護保険施設(特別養護老人ホーム・介護老人保健施設・介護医療院)には、8月中に「介護保険 負担限度額認定証」を提示していただければ、問題なく軽減を受けられます。※神戸市からも各介護保険施設(神... 詳細表示
【障害児通所支援】令和5年7月からの「利用者負担額」の基準変更について教えてください
Q.1 基準変更で、自分の負担額はいくらになりますか? サービスを利用するときの利用者負担額は、原則かかった「費用の1割」となります。 また、世帯の所得に応じて1か月あたりの「負担上限月額」があり、費用がいくらかかっても、その範囲での負担となります。 基準変更後の「負担上限月額」は、受給者証の更新を申請いただいた時点での「市民税の課税状況」で決まるため、具体的な金額は、更新後の「受給者証」で... 詳細表示
確定申告をしたいのですが、介護保険料の納付済み額はどこで教えてもらえますか。
納めていただいた介護保険料は、確定申告等の際に「社会保険料控除」として申告できます。※延滞金は「社会保険料控除」の対象外です。 毎年1月末に、前年の1月~12月にお支払いいただいた介護保険料の金額を記載した「年間納付済み額のお知らせはがき」をお送りしますので、確定申告の際の参考にしてください。 ※後期高齢者医療保険にご加入の方は、同じはがきに、後期高齢者医療保険料の納付済み額も記載されていま... 詳細表示
【後期高齢】後期高齢者医療保険料の支払いが滞ったらどうなるのですか?
納付期限を過ぎた保険料は速やかにお支払いください。 所得の大幅な減少など、特別な理由があり、支払いが困難な場合は、保険料を減免できる場合がありますので、お住まいの区の区役所・北須磨支所の介護医療係でご相談ください。 特別な理由なく保険料を納めない(滞納する)と、以下の措置が取られることがあります。 ①督促を受けたり、延滞金が加算されます。 ②有効期間の短い被保険者証(短期証)が... 詳細表示
【敬老パス・福祉パス】紛失したパスが見つかりましたが、利用できますか?
【敬老優待乗車証(敬老パス)・福祉乗車証(福祉パス)】 紛失した場合の手続きとして、PiTaPa(ピタパ)コールセンターに既に連絡されているかどうかで異なります。 ■PiTaPa(ピタパ)コールセンターへ電話をされている場合 利用できません。ハサミやシュレッダー等で確実に裁断して処分してください。 ※出てきた敬老パスまたは福祉パスが、古いものか新しいものか見分けがつかない場合は、区役... 詳細表示
介護保険料の特別徴収(年金からの引き去り)は、いつから始まるのですか。
介護保険料の特別徴収(年金からの引き去り)は、原則として、年額18万円以上の老齢・退職・障害・遺族年金を受給している方が対象です。 複数の年金を受給されている方は、そのうち優先順位の高い1つの年金が特別徴収の対象です。※年額が18万円以上でも、年金担保融資を受けられている方は特別徴収されません。 特別徴収を始めるときは、誤って違う方の年金から引き去りをしてしまわないように、神戸市・日本年金機... 詳細表示
介護保険では、要介護度等(「事業対象者」「要支援1・2」「要介護1~5」)に応じて、1ヶ月あたりのサービスの利用上限額が設けられています。 上限を超えてサービスを利用された場合、超えた分は全額利用者負担となります。 ■要介護度に応じた利用上限額 「事業対象者」・「要支援1」… 5,032単位 「要支援2」…………………… 10,531単位 「要介護1」…………………… 16,76... 詳細表示
65歳以上の方の介護保険料には、5種類の減免制度があります。 ■生活困窮者減免世帯の年間収入が少なく生活が困窮しており、保険料の納付が困難である方で、要件すべてに該当する方 ■所得激減減免世帯の主たる生計維持者の失業や事業の休廃止等により、世帯の所得が激減した方で、要件すべてに該当する方 ■災害減免風水害・火災等により住宅・家財に著しい被害を受けた方で、要件すべてに該当する方 ■法第63条適... 詳細表示
384件中 301 - 310 件を表示