介護保険サービスを利用した際、自己負担軽減の制度はありますか。
介護保険制度には、下記の利用者負担の軽減制度があります。 ■利用者負担が高額になった場合の一部払戻し(高額介護(予防)サービス費等の支給制度) 介護保険サービスを利用され、1ヶ月ごとの利用者負担の合計額が著しく高額になった場合、一定の上限(利用者負担上限額)を超えた金額を、申請により「高額介護(予防)サービス費等」として支給します。※同じ世帯に複数の利用者がいる場合には、世帯の合算額で計算し... 詳細表示
【敬老パス・福祉パス】もうすぐ有効期限が切れてしまいますが、どうすればよいですか。
【敬老優待乗車証(敬老パス)・福祉乗車証(福祉パス)】 有効期限の3ヶ月前までに、「敬老パスの更新に関するご案内」または「福祉乗車証(福祉パス)更新申請書(兼)払戻口座指定書」をお送りさせていただきます。 更新申請書に必要事項を記入の上、返送いただき内容等に不備がなければ、有効期限までに簡易書留にて対象のパスをお送りします。 更新申請書が紛失等で手元にない場合は、再度お送りさせていただ... 詳細表示
障害者総合支援法は、平成25年4月1日より施行されました。(平成18年4月1日~平成25年3月31日自立支援法)大きく分けて自立支援給付と地域生活支援事業の2つで構成されています。■対象者障害の種別(身体・知的・精神・難病)によらず、すべての障害者(児)が対象となります。(ただし、障害児の施設入所は児童福祉法の適用となります。)それぞれの支援の利用については、要件等がありますので、区役所・支... 詳細表示
「生活福祉資金特例貸付」の免除申請について教えてください(1)
問1 特例貸付について封筒が送られてきましたが、何か手続きは必要ですか? 答1 ご利用になった生活福祉資金特例貸付について、国が決めた要件にあてはまる方は、手続きをすることによって返済が免除となるので、封筒にはその関係書類が入っています。また、返済が免除にならない方は、貸付金返済のための引き落とし用の口座登録が必要なので、そのための説明書類が入っています。 特例貸付は、【緊急小口資金... 詳細表示
介護保険サービスを利用され、1ヶ月ごとの利用者負担の合計額が著しく高額になった場合、一定の上限(利用者負担上限額)を超えた金額を、申請により「高額介護(予防)サービス費等」として支給します。※同じ世帯に複数の利用者がいる場合には、世帯の合算額で計算します。 居宅サービス(または、それに相当するサービス)・施設サービスを利用された際の、利用者負担額が対象です。総合事業の介護予防訪問サービス・介... 詳細表示
介護保険料の年間納付済み額のお知らせが届きました。これはなんですか。
「年間納付済み額のお知らせはがき」は、毎年1月末にお送りしているお知らせです。 前年の1月~12月にお支払いいただいた介護保険料の金額を記載しておりますので、確定申告の際の参考にしてください。納めていただいた介護保険料は、確定申告の際に「社会保険料控除」として申告できます。※延滞金は「社会保険料控除」の対象外です。 確定申告をされない方は、必要な手続きはありません。 ※後期高齢者医療保険にご... 詳細表示
【後期高齢】後期高齢者医療制度の保険料はどのように決まるのですか?
後期高齢者医療制度における保険料は、均等割額と所得割額の合計額から算出されます。均等割額は全ての被保険者が等しく負担する保険料であり、所得割額は個人の所得に応じて負担する保険料となります。 ※賦課のもととなる所得金額は、収入額から給与所得控除額、公的年金等控除額等を差し引いた額となり、税判定に含まれる医療費控除額、障害者控除額、扶養控除額等の所得控除は含みませんので、保険料の算出には、... 詳細表示
【後期高齢】後期高齢者医療保険料の年間納付済額のお知らせというハガキが届いたが、どうすれば良いか。
後期高齢者医療保険料を前年1月1日から12月31日までの間に支払っていただいた額(公的年金から特別徴収された保険料額を含む)を計算してお知らせしています。(介護保険料の納付済額も記載されています。)所得税の確定申告が必要な方は、他の社会保険料と合わせてこの金額を申告してください。(ただし、公的年金から特別徴収された後期高齢者医療保険料額については、年金受給者本人(世帯主)のみ控除を受けられ... 詳細表示
身体障害者手帳に応じて、確実な治療効果(障害の軽減・除去)が期待できる医療を、指定自立支援医療機関(病院、薬局等)で受ける場合に、所得に応じ、神戸市が医療費を軽減する制度です。治療前の申請が必要です。■対象者・18歳以上で、治療部位に関する身体障害者手帳の交付を受けた方(18歳未満の方は育成医療の支給となります)・何らかの健康保険世帯に属している事、または生活保護世帯 ・市民税所得割額から保... 詳細表示
住所地の各警察署、各運転免許更新センターに行ってください。 【関連リンク】 運転免許証の自主返納手続きhttps://www.police.pref.hyogo.lg.jp/traffic/license/hennou/index.htm 兵庫県警察 警察署一覧https://www.police.pref.hyogo.lg.jp/shokai/keisatu/index2.htm ... 詳細表示
384件中 311 - 320 件を表示