【後期高齢】後期高齢者医療保険料の納付書は、どこからでも払い込めますか?
「納付書」の裏面に記載されている納付取扱金融機関から納めてください。記載されている金融機関からであれば、他都市からでも納められます。 ・銀行(全国にある本店・支店) ・信用金庫(大阪府及び兵庫県内にある本店・支店) ・ゆうちょ銀行・郵便局(近畿2府4県) ・信用組合・農協等 ・コンビニエンスストア <問い合わせ先> 〇国民健康保険・後期高齢者医療コールセンター(℡ 078-... 詳細表示
電話をかけることが困難な場合は、PiTaPa(ピタパ)コールセンター紛失・盗難デスクへの連絡はどのようにしたらよいですか?(福祉パス)
PiTaPa(ピタパ)コールセンター紛失・盗難デスクへのお電話が困難な場合は、区役所(北須磨支所、玉津支所含む)窓口にてその旨をお申し出ください。 詳細表示
社会福祉士や介護福祉士の受験資格について教えてください。また、願書は市役所にありますか?
社会福祉士や介護福祉士は国家試験であるため、「財団法人 社会福祉振興・試験センター」の国家試験情報専用電話案内にお問い合わせください。また、願書も取り寄せとなりますので、お問い合わせください。<問合せ先>財団法人 社会福祉振興・試験センター国家試験情報専用電話案内(24時間対応、音声案内)電話:03-3486-7559住所:東京都渋谷区渋谷1-5-6 SEMPOS(センポス)ビル 詳細表示
福祉パスの更新を行いましたが、更新前のカードに入金された残高はどうなりますか。
有効期限切れの福祉パスにチャージ残高がある場合は、有効期限の概ね2ヶ月後までに更新申請書に 記入いただいた口座にお振込みいたします。 (有効期限切れのカードのチャージ残高は新しいカードには移行されません。) 詳細表示
Q1.募金したいのですがどうすればいいですか A1.募金箱を市役所1階ロビーおよび各区役所内の区社会福祉協議会の窓口、こうべ市民福祉交流センター、総合福祉センター、こべっこランド、さんちかインフォメーションに設置しています。また、神戸市社会福祉協議会が専用口座を開設しており、振込での募金も可能です。振込口座の詳細は神戸市のホームページをご確認ください。 Q2.募金はいつまで募集し... 詳細表示
認知症神戸モデルについて、介護保険制度で対応できないのですか。
認知症の方の診断助成や事故救済を行うことは、現時点では、介護保険の対象外とされています。市としては、国に対して、介護保険制度の中で対応いただけるよう、要望しているところです。 詳細表示
診断助成制度の「助成金交付決定通知書」が届いたが、これは何ですか。何か手続きが必要ですか。
「助成金交付決定通知書」は、助成金の振込みが完了した方へ郵送しています。申請時に指定された口座への振込みが完了していますので、記帳等でご確認ください。(お手続きは不要です。) 詳細表示
最新の実施医療機関は、神戸モデル特設サイトにて公表しています。(第1段階/認知機能検診は約470か所、第2段階/認知機能精密検査は約60か所で実施) また、第1段階の受診には受診券が必要ですが、受診券を郵送する際に第1段階実施医療機関一覧を同封します。 ※受診券は神戸モデル特設サイトから申込みできます。 詳細表示
認知症神戸モデルとは、認知症診断助成制度と認知症事故救済制度を組み合わせて実施し、その財源は、超過課税の導入により、市民の皆様から広くご負担いただくこととする全国初の取り組みです。 詳細表示
【紙おむつ支給事業(要介護4・5)】令和6年度の紙おむつ支給事業を申請しているが、利用券はいつ届きますか?
年度替わりの時期は申請が集中するため、以下の予定で順次発送しています。到着までお待ちいただくようにお願いします。 申請書介護保険課到着日 発送日 3月1日~3月15日 4月1日 ~3月29日 4月15日 ~4月15日 4月30日 ~4月30日 5月15日 【関連リンク】 紙おむつ支給事業(神戸市HP)https://www.city.kobe.lg.jp/a3... 詳細表示
385件中 311 - 320 件を表示