• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 福祉・介護 』 内のFAQ

387件中 321 - 330 件を表示

33 / 39ページ
  • 免許を返納したいが、どこに行ったら良いですか。

    住所地の各警察署、各運転免許更新センターに行ってください。 【関連リンク】 運転免許証の自主返納手続きhttps://www.police.pref.hyogo.lg.jp/traffic/license/hennou/index.htm 兵庫県警察 警察署一覧https://www.police.pref.hyogo.lg.jp/shokai/keisatu/index2.htm ... 詳細表示

  • あんしんすこやかセンター(地域包括支援センター)について教えて下さい。

    あんしんすこやかセンター(地域包括支援センター)は神戸市が市内76ヶ所設置している、介護など高齢者に関する相談窓口です。 専門の職員が高齢者のみなさんやその家族、地域住民の方などから相談を受け付けます。なお、お住まいの地区により担当する地域包括支援センターが異なります。■相談受付  一般的な介護の相談から、高齢者虐待や消費者被害といった高齢者の権利擁護のためのものまで、高齢者に関する幅広いご... 詳細表示

    • No:569
    • 公開日時:2024/10/31 13:24
    • 更新日時:2024/11/06 16:00
    • カテゴリー: 自立支援
  • 介護保険サービスを利用した際、自己負担軽減の制度はありますか。

    介護保険制度には、下記の利用者負担の軽減制度があります。 ■利用者負担が高額になった場合の一部払戻し(高額介護(予防)サービス費等の支給制度) 介護保険サービスを利用され、1ヶ月ごとの利用者負担の合計額が著しく高額になった場合、一定の上限(利用者負担上限額)を超えた金額を、申請により「高額介護(予防)サービス費等」として支給します。 ※同じ世帯に複数の利用者がいる場合には、世帯の合算額... 詳細表示

    • No:561
    • 公開日時:2024/10/31 13:24
    • 更新日時:2025/05/13 18:38
    • カテゴリー: 介護保険
  • (介護保険)第2号被保険者は総合事業を利用できないのですか

    要支援者であれば、訪問型・通所型サービスを利用できます。一般介護予防事業については、原則65歳以上の方の利用となります。第2号被保険者は、事業対象者としてサービスを利用することはできません。 <関連リンク> 介護予防・日常生活支援総合事業 https://www.city.kobe.lg.jp/a46210/business/annaitsuchi/kaigoservice/sougou... 詳細表示

    • No:3136
    • 公開日時:2024/10/31 16:32
    • 更新日時:2024/11/11 17:40
    • カテゴリー: 介護保険
  • 介護保険料の納入通知書を紛失しました。再発行できますか。

    「介護保険料のお知らせ(納入通知書)」は、再発行できません。 介護保険料の段階が第1~3段階の方で、神戸市が実施するインフルエンザ・肺炎球菌の予防接種を受ける際の自己負担金無料対象者の確認資料として「納入通知書」の再発行を希望される方は、「納入通知書」以外の無料証明書類のご提示か、「無料対象者確認証」の交付申請をしていただければ、無料で接種を受けることができます。 詳細なご案内は、関連リンク... 詳細表示

    • No:1883
    • 公開日時:2024/10/31 13:31
    • 更新日時:2024/11/13 11:44
    • カテゴリー: 介護保険
  • 身体障害者手帳の交付について教えてください。

     身体障害者手帳は、身体に障害のある(身体障害者福祉法別表に定める障害に該当すると認められたとき)方に、本人等の申請に基づいて交付されるものです。各種の支援・サービスを受けるための基本となります。 ■窓口 お住まいの区の区役所保健福祉部障害福祉担当、北須磨支所障害福祉担当、玉津支所保健福祉サービス窓口に申請してください。 ・窓口はこちら ■新規申請に必要なもの 1.身体障害者手帳交... 詳細表示

    • No:482
    • 公開日時:2024/10/31 13:24
    • 更新日時:2024/12/23 14:33
    • カテゴリー: 障害者手帳
  • 要介護認定の申請について教えてください。

    介護保険サービスを利用するためには、まず、要介護認定の申請が必要です。・ご自身で申請していただく場合は、「神戸市介護保険課認定事務センター」に電話し申請書をお取り寄せください。 (各区役所・支所にも置いてあります) 専用の料金受取人払いの封筒で必要書類を返送するか、各区の保健事業・高齢福祉担当へ提出してください。・申請は本人や家族のほか、あんしんすこやかセンター(地域包括支援センター)や え... 詳細表示

    • No:551
    • 公開日時:2024/10/31 13:24
    • 更新日時:2024/11/06 15:27
    • カテゴリー: 介護保険
  • 介護保険料に減免制度はありますか。

    65歳以上の方の介護保険料には、5種類の減免制度があります。 ■生活困窮者減免世帯の年間収入が少なく生活が困窮しており、保険料の納付が困難である方で、要件すべてに該当する方 ■所得激減減免世帯の主たる生計維持者の失業や事業の休廃止等により、世帯の所得が激減した方で、要件すべてに該当する方 ■災害減免風水害・火災等により住宅・家財に著しい被害を受けた方で、要件すべてに該当する方 ■法第63条適... 詳細表示

    • No:550
    • 公開日時:2024/10/31 13:24
    • 更新日時:2024/11/06 15:17
    • カテゴリー: 介護保険
  • 介護保険料の納付書の納期限が過ぎてしまいました。まだ使えますか。

    納期限が過ぎていても、「納付書」と「督促状」はそのままお使いいただけます。 お近くの金融機関、コンビニエンスストア、各区役所・支所の介護医療係(北神区役所は除く)、スマホアプリにてお支払いください。 延滞金がかかるときは、後日「延滞金納付書」をお送りします。 ※延滞金がかかるかどうかは、お支払日や介護保険料の金額により異なります。 なお、納付の確認には日数がかかるため、納期限を過ぎて... 詳細表示

    • No:547
    • 公開日時:2024/10/31 13:24
    • 更新日時:2025/04/23 10:46
    • カテゴリー: 介護保険
  • 敬老優待乗車証(敬老パス)や福祉乗車証(福祉パス)へのチャージ方法を教えてください。

    ■ICカードチャージ機、券売機、精算機でのチャージ 駅にあるICカードに対応した券売機、精算機でチャージできます。 神戸市以外でも、チャージはできます。 【入金(チャージ)方法】 (1)カードをチャージ機に差し込みます (2)入金する金額を選びます(1000、2000等と書いたボタンがあります) (3)お金を入れます(千円単位での入金となります) ※設置されている機器により... 詳細表示

387件中 321 - 330 件を表示

カテゴリ一覧