身体障害者手帳は、身体に障害のある(身体障害者福祉法別表に定める障害に該当すると認められたとき)方に、本人等の申請に基づいて交付されるものです。各種の支援・サービスを受けるための基本となります。 ■窓口 お住まいの区の区役所保健福祉部障害福祉担当、北須磨支所障害福祉担当、玉津支所保健福祉サービス窓口に申請してください。 ・窓口はこちら ■新規申請に必要なもの 1.身体障害者手帳交... 詳細表示
PiTaPa(ピタパ)コールセンター紛失・盗難デスクに電話がつながりません。(福祉パス)
PiTaPa(ピタパ)コールセンター紛失・盗難デスク(0570-014-999)はナビダイヤルですので、PHS、050番号のIP電話など、ナビダイヤルにつながらない回線が一部あります。 その場合は、06-6445-3495へお電話いただき、音声案内に従って電話機を操作してください。 いずれの番号も24時間年中無休で営業しております。 それでもつながらない場合は、電話が混み合っている事が考えら... 詳細表示
療育手帳は、知的障害のある方(児童を含む)の障害の程度や判定日等を記載した手帳です。手帳を所持されることにより障害福祉サービス、旅客運賃の割引、税の控除など各種サービスが受けやすくなります。 ■手続き先居住地の区役所保健福祉部(福祉事務所)、または北神区役所保健福祉課、北須磨支所保健福祉課にご相談のうえ、申請してください。新規申請、再申請の場合は、以下の所で判定を受ける必要があります。・18... 詳細表示
介護保険料を「納付書」で納付される場合、年間の保険料を10回(6月~翌年3月)に分けてお支払いいただきます。 「納付書」は、下記のスケジュールでお送りします。・6月中旬頃:6月~9月分(4枚)・10月中旬頃:10月~12月分(3枚)・1月中旬頃:1月~3月分(3枚) ※市外転出入された方や、年度途中に納付方法が特別徴収(年金からの引き去り)や口座振替になる方は、お送りするスケジュールや枚数が... 詳細表示
高齢者や障碍者の身体状況にあった住みよい住宅を整備するため、ご自宅のバリアフリー工事にかかる改修費用の一部を助成する制度です。 ※新築(建替えを含む)や増改築、既設の破損や老朽化による取替・修繕等は対象外です。 ■対象者 生計中心者の前年分の所得金額が600万円(給与以外に収入がない場合は、給与収入で800万円)以下で、下記のいずれかにあてはまる方 ・介護保険の要介護認定で「要支... 詳細表示
障害者地域生活支援センターでは、障害の種別(身体・知的・精神)に関わらず、障害のある方の地域での生活を支援するため、様々な相談に応じたり、情報提供を行ったりしています。 ※相談支援事業は、障害者自立支援法による事業であり、神戸市が法人に委託して実施しています。 ■利用できる方 神戸市内にお住まいの身体障害者、知的障害者、精神障害者および障害児とそのご家族・。介護者の方 ■相談... 詳細表示
【後期高齢】後期高齢者医療制度における、自己負担割合について教えてください。
医療機関の窓口での自己負担割合は、かかった医療費の1割・2割・3割のいずれかです。 毎年8月1日を基準日として、世帯構成や当該年度(4月~7月は前年度)の地方税法上の各種所得控除後の所得(住民税課税所得額)により判定を行います。 世帯の異動や住民税課税所得額の変更があった場合は、随時、再判定を行い、一部負担金の割合が変わる場合があります。 詳しくは、下記の制度概要をご覧ください... 詳細表示
介護保険のケアプランの自己作成(セルフケアプラン)とはなんですか。
介護保険サービスを利用するときは、本人の心身の状況・生活環境・本人や家族のご希望等を考慮し、利用するサービスの種類・内容についてあらかじめ計画する必要があり、これを「居宅サービス計画(ケアプラン)」と言います。 介護保険サービスを利用される方の大半は、介護保険専門職としての豊富な知識や経験を用いた最適なプランの提供を受けられることから、介護保険制度を熟知しているケアマネジャーにケアマネジメン... 詳細表示
Q.申請書が送られてきたのですが、どうすればよいですか。 A.後期高齢者医療保険と介護保険の自己負担額が高額になったとき、双方の自己負担額を年間(毎年8月から翌年7月分まで)で合算し、自己負担額を超えた分が、申請により後日支給されますので、そのご案内と申請書が兵庫県後期高齢者医療広域連合から送付されています。例年3月頃に発送されています。 申請書にご記入のうえ、必要書類を添付し、同封の返... 詳細表示
【後期高齢】現在、国民健康保険に加入していますが後期高齢者医療に切り替わったら保険料はどうなりますか?
後期高齢者医療に加入した月から後期高齢者医療の保険料がかかることになり、国民健康保険料は、後期高齢者医療に加入する前月分までとなります。 後期高齢者医療制度では、被保険者お一人お一人に保険料を負担していただくようになります。 保険料額は、みなさんが等しく負担する「均等割額(定額)」と、前年の所得に応じて負担する「所得割額」の合計となっています。 保険料を決める基準である保険料率(均等割... 詳細表示
384件中 321 - 330 件を表示