介護保険料には、お支払い方法・回数などによる割引制度はありません。<問合せ先>各区役所・支所 介護医療係(北神区役所は市民課窓口係)https://www.city.kobe.lg.jp/a52670/kurashi/support/insurance/information.html 詳細表示
介護者用通行証は、介護対象者の送迎時等に介護者のみで利用することはできますか?
対象区間では、送迎時であっても、介護者用通行証を介護者が単独で利用することはできません。不正使用となりますので、必ず、介護対象者と同乗してご利用ください。 詳細表示
介護者用通行証を、介護対象者本人が使用することはできますか?
介護者用通行証を介護対象者本人が使用することはできません。不正使用となる場合がありますので、必ず、ご自身の福祉パス(介護付乗車証)をご利用ください。 詳細表示
【敬老パス・福祉パス】新しいパスが届きましたがいつから使えますか?
【敬老優待乗車証(敬老パス)・福祉乗車証(福祉パス)】 新しいカードは届いた時点でご利用いただけます。 ただし、新しいカードを利用した時点で古いカードは自動的に使用できなくなります。 詳細表示
認知症神戸モデルについて、どうして超過課税が必要なのですか。
認知症は誰もがなり得る可能性があり、広く市民が理解し、取り組むべき課題です。そこで、社会全体で支え合い、負担を分かち合うという観点から、地域社会の会費的な性格を有し、また納税義務者が一番幅広くおられる個人市民税均等割の超過課税の仕組みを活用し、市民に広くご負担いただくことが適切と考えております。 また、認知症新薬の発売や認知症基本法の成立など、認知症をめぐる状況は日々変化している中、時代に... 詳細表示
一般介護予防事業は、訪問型・通所型サービスや予防給付サービスとの併用は可能か。
フレイル予防支援事業を除く一般介護予防事業は全てのサービスとの併用が可能です。フレイル予防支援事業は通所型サービスを利用中の方は対象外です。 <関連リンク> 介護予防・日常生活支援総合事業 https://www.city.kobe.lg.jp/a46210/business/annaitsuchi/kaigoservice/sougouzigyou/index.html 詳細表示
はり・きゅう・マッサージの割引券は普通のはがきでも申し込みをできますか?
所定の申請書以外に、はがきに『神戸市はり・きゅう・マッサージ施術割引券交付申請』と必要事項を記入し、切手を貼ってポストに投函していただくこともできます。 はがきは、以下までお送りください。 〒654-0190 神戸市須磨区菅の台4丁目3-1 神戸名谷ワークラボ AOZORA内 神戸市行政事務センター はり・きゅう・マッサージ助成係あて<必要事項> 住所 氏名(フリガナ) 性別 生年月日 電話... 詳細表示
福祉乗車証(福祉パス)の交付資格がなくなった場合、福祉乗車証(福祉パス)返却しないといけませんか?
福祉パスの交付資格がなくなった場合は、お住まいの区の区役所(北須磨支所、玉津支所含む)へ福祉パスをご返却のうえ、福祉パスの利用停止手続きを行ってください。 また、ICカードの場合は、停止手続きの際に、福祉パスに残っている残金の払戻しを受けることができます。 払戻しを受けることができるのは区役所等での受付け後3日目以降になりますので、手続きにかかる期間にご注意ください。 ■利用停止手続きの方法... 詳細表示
認知症診断助成制度開始前に既に認知症の診断を受けているが、事故救済制度に登録できますか。
認知症診断助成制度開始前(平成31年1月27日まで)に既に認知症と診断を受けている方は、認知症事故救済制度の対象になりますので、希望される方は下記のとおり申込み(郵送)してください。●対象となる制度賠償責任保険、GPS安心かけつけサービス●申込書配布場所あんしんすこやかセンター、医療機関、市ホームページ●必要書類申込書、所定の診断書(申込書の裏面) ※診断書料はご自身で負担いただきます。 ●... 詳細表示
来月70歳になりますが、敬老優待乗車証(敬老パス)はどうしたらもらえますか?
敬老パスの交付を受けるには、申請書兼同意書を提出していただく必要があります。申請書兼同意書は、以前から神戸市内にお住まいの方には、お誕生日の約3ヶ月前には送付をしている、「敬老パスの申し込みに関するご案内」に入っています。まだ申請をされていない場合は、すぐに申請してください。なお、申請が遅れた場合、敬老パスがお手元に届くのも遅れますので、ご了承ください。■申請書兼同意書が届いていない、持って... 詳細表示
387件中 321 - 330 件を表示