100歳長寿者等に対する敬老記念品の贈呈について教えて下さい。
老人の日の記念行事として、満100歳の長寿者に対し内閣総理大臣から祝状・記念品が贈呈されます。対象者は市内に住所を有する実施年度(4月1日~3月31日)内に満100歳になる方で、基準日(9月15日)において存命されている方です。また、神戸市在住の100歳の方を対象に長寿の意を表するため、市長からのお祝いメッセージカードをお送りしています。対象者は、基準日(9月15日)において存命されている神... 詳細表示
敬老優待乗車証(敬老パス)を使った定期券の購入方法を教えてください。
敬老パスをお持ちであれば、敬老パス適用事業者の特定の定期券を半額で購入できます。敬老パス(※)をお持ちになり、購入を希望する定期券販売所等で購入してください。※下記の場合は購入できません。・申請途中や紛失等で敬老パスがお手元にない・敬老パスの有効期限が切れている ■注意身体障害者割引等、他の割引を既に受けている場合、敬老パスでの優待はされません。定期券については、身体障害者割引等、他の割... 詳細表示
ご家族など主たる介護者の死亡等により、要介護者の在宅生活が困難になり、緊急に施設入所が必要な場合に使えるサービスです。 施設入所がすぐにできない場合、入所出来るまでの間、ショートステイサービスをご利用いただけます。 ご家族など主たる介護者の死亡等による緊急入所をご希望の場合は、ケアマネジャーからの依頼に基づき、介護保険施設入所相談センター(ケアマネジャー専用相談窓口)が緊急入所の必要性を判断... 詳細表示
高齢者のはり・きゅう・マッサージ施術に要する施術料の一部を助成することにより、高齢者の福祉の増進を図ることを目的としています。 ■対象者 市内在住の満70歳以上の方 ■内容 ・保険適用外のはり・きゅう・マッサージ施術の支払いに使用できる割引券を交付します。 ・お一人につき1年間で3,000円(1,000円の割引券3枚)を普通郵便でお送りします。 ・施術料から割引券の枚数に応じて割引が適用さ... 詳細表示
■65歳以上の方(第1号被保険者)の場合「介護保険被保険者証」は原則、全員に対して、65歳の誕生月の前月中に郵送します。また、神戸市外から転入された方には、転入手続き後、1週間程度でお送りします。 ■医療保険に加入されている40歳~64歳の方(第2号被保険者)の場合「介護保険被保険者証」は要介護認定の申請をされた方、または「介護保険被保険者証」の交付申請をされた方にのみ交付します。 <問合せ... 詳細表示
介護保険にかかる書類は、原則、住民票の住所にお送りします。なお、被保険者が施設に入所(または病院に入院)された場合や、認知症等により書類管理が困難になった場合など、やむを得ない事情があるときは、申請により別の住所へ送付先を変更できます。 ■送付先登録できない住所・本人が入所している施設や、介護保険サービスを利用している事業所の職員宛て・本人が入所していない施設・個人宅ではない、企業・営業所な... 詳細表示
「生活福祉資金特例貸付」の免除申請に関して教えてください(2)
問1 償還免除となるためにはどうすればよいですか? 答1 国が決めた要件にあてはまる場合は、償還免除となり、お金を返済いただく必要がなくなります。資金種別ごとに償還免除申請の時期が異なり、2024年6月に送付している書類では、2024年度(令和6年度)に借受人及び世帯主が住民税非課税(均等割・所得割の両方)の場合、償還免除の対象となります。 問2 償還免除申請の方法を教えてくだ... 詳細表示
敬老優待乗車証(敬老パス)や福祉乗車証(福祉パス)へのチャージ方法を教えてください。
■ICカードチャージ機、券売機、精算機でのチャージ駅にあるICカードに対応した券売機、精算機でチャージできます。神戸市以外でも、チャージはできます。【入金(チャージ)方法】(1)カードをチャージ機に差し込みます(2)入金する金額を選びます(1000、2000等と書いたボタンがあります)(3)お金を入れます(千円単位での入金となります)※設置されている機器により操作手順が異なる場合があります。... 詳細表示
ICカードに対応している券売機であれば、入金(チャージ)できます。※JR、市営地下鉄、阪神電車、阪急電車、山陽電車、神戸電鉄、ポートライナー、六甲ライナーなどで入金(チャージ)ができます。 詳細表示
令和2年10月1日に制度変更が実施される敬老パス・福祉パスについて、どのような変更になるのか教えてください。
〇変更内容 ・バス近郊区の110円の上限を廃止し、乗車ごとの小児料金(地下鉄等と同様)に変更。 ・市民税非課税世帯かつ本人の収入が120万円以下の方にお渡ししていた敬老無料乗車券を廃止。 ・母子世帯を対象に交付していた福祉パスの交付に替えて、ひとり親世帯の高校生に対する通学定期券の補助へ制度変更。 〇制度が変わらない(継続)内容 ・敬老パスの対象者(市内在住の70歳以上)は現行維持。 ・敬老... 詳細表示
384件中 331 - 340 件を表示