はり・きゅう・マッサージ施術料助成割引券は、金券の扱いになりますので、再発行は出来かねます。ご了承ください。 【関連リンク】はり・きゅう・マッサージ施術料助成・割引https://www.city.kobe.lg.jp/a52670/kenko/fukushi/koreshafukushi/am03/a023.html 詳細表示
介護者用通行証は、介護対象者の送迎時等に介護者のみで利用することはできますか?
対象区間では、送迎時であっても、介護者用通行証を介護者が単独で利用することはできません。不正使用となりますので、必ず、介護対象者と同乗してご利用ください。 詳細表示
要介護状態区分は、「要支援1」、「要支援2」、「要介護1」、「要介護2」、「要介護3」、「要介護4」、「要介護5」の7つの区分があり、社会的支援や介護を要しない状態や2号被保険者で特定疾病に該当しない場合では「非該当(自立)」となります。各区分によって利用できるサービスの量や種類が異なっています。なお、認定(非該当(自立)を含む)後に心身の状態が変わった場合には、再度申請ができます。また、「... 詳細表示
敬老優待乗車証制度と福祉乗車証制度との関係はどうなっていますか?
敬老優待乗車証(敬老パス)と福祉乗車証は重複しての交付は受けられません。 現在福祉乗車証の交付を受けている方が70歳になった時は、いずれか一つを選んでいただきます。また逆に、敬老パスの交付を受けている方が、福祉乗車証の対象になった場合も、いずれかを選んでいただきます。 ■現在お持ちの乗車証選択する場合 特に手続きをしていただく必要はありません。 ■現在お持ちでない乗車証を選択する場合 1、敬... 詳細表示
以下の種目のスポーツ団体があります。詳しくは、神戸市障害者スポーツ振興センターにお問い合わせください。 <種目>卓球、野球、軟式野球、ローンボウルズ、バスケットボール、射撃、アーチェリー、水泳、バレーボール、グランドソフトボール、フライングディスク、フットベースボール、ソフトボール、サッカー <問い合わせ先>神戸市障害者スポーツ振興センター〒651-0086神戸市中央区磯上通3-1-32 神... 詳細表示
加入者が死亡又は重度障害(一定の条件あり)となった場合は、その事実が生じた日の属する月から、障害のある方に対し、1口につき毎月2万円の年金を支給します。この年金は,障害のある方がお亡くなりになる月分まで支給します。■申請場所お近くの区役所の健康福祉課・支所の保健福祉課(福祉事務所)■提出書類【加入者死亡の場合】 ・年金給付申請書 ・加入者の死亡診断書または死体検案書 ・加入者の消除された住民... 詳細表示
事故救済制度コールセンター(0120-259315)はどういったことを相談できるのですか。
認知症の方が事故を起こされた場合に、事故後の対応についてのアドバイス(警察等への連絡、相手方へのお見舞等)及び見舞金(給付金)、保険金の申請手続きについて、24時間365日ご相談いただけます。事故受付の後、必要書類の取り付けや、保険金お支払までの流れ等をご案内します。 詳細表示
【日常生活用具】紙おむつの支給要件はいつから見直されますか。
新要件は、「令和5年4月分」として支給する紙おむつより適用します。要件の見直しにより新たに支給対象となる方は、令和5年3月1日から4月分の申請受付を開始します。申請に必要な書類は、受付開始前から区役所窓口で受け取っていただくことができます。要件の見直し前から引き続き支給対象の方は、令和5年3月分までは見直し前の基準額、令和5年4月分より新基準額となります。申請後、4月分の紙おむつの決定通知書... 詳細表示
【紙おむつ支給事業(要介護4・5)】一度申請したら、翌年度以降も継続して利用できますか?
継続して利用することはできません。継続して利用したい場合、毎年申請していただく必要があります。 【関連リンク】 紙おむつ支給事業(神戸市HP)https://www.city.kobe.lg.jp/a39067/kurashi/registration/shinsei/koureisha/wh1306008.html 詳細表示
はり・きゅう・マッサージの割引券は普通のはがきでも申し込みをできますか?
所定の申請書以外に、はがきに『神戸市はり・きゅう・マッサージ施術割引券交付申請』と必要事項を記入し、切手を貼ってポストに投函していただくこともできます。 はがきは、以下までお送りください。 〒654-0190 神戸市須磨区菅の台4丁目3-1 神戸名谷ワークラボ AOZORA内 神戸市行政事務センター はり・きゅう・マッサージ助成係あて<必要事項> 住所 氏名(フリガナ) 性別 生年月日 電話... 詳細表示
385件中 341 - 350 件を表示