認知症の診断を受けているか不明な方が事故を起こした。認知症神戸モデルの補償対象になりますか。
見舞金(給付金)の対象になる場合がありますので、まずは事故救済制度コールセンター(0120-259315)へお電話ください。事故受付の後、必要書類の取り付けや、保険金お支払までの流れ等をご案内します。事故を起こされたご本人、ご家族、被害に遭われた方、どなたからお電話いただいても結構です。 ※神戸市が指定する医療機関(認知症疾患医療センター)において、事故当時既に認知症であったと診断された場... 詳細表示
認知症の方が事故を起こした。どうすればよいですか(認知症神戸モデルで補償があると聞いたが)。
事故救済制度コールセンター(0120-259315)へお電話ください。事故受付の後、必要書類の取り付けや、保険金お支払までの流れ等をご案内します。認知症の方ご本人、ご家族、被害に遭われた方、どなたからお電話いただいても結構です。 ※既に認知症と診断されているが賠償責任保険に未登録の方や、認知症と診断されていない方が事故を起こした場合も、見舞金(給付金)の支給対象になる場合があるため、まずは... 詳細表示
事故救済制度コールセンター(0120-259315)はどういったことを相談できるのですか。
認知症の方が事故を起こされた場合に、事故後の対応についてのアドバイス(警察等への連絡、相手方へのお見舞等)及び見舞金(給付金)、保険金の申請手続きについて、24時間365日ご相談いただけます。事故受付の後、必要書類の取り付けや、保険金お支払までの流れ等をご案内します。 詳細表示
第1段階の認知機能検診は、受診券が必要です。第1段階で「要精密検査」と判定された方が受診する第2段階の精密検査については、第1段階の医療機関でご案内します(第2段階は保険診療となります)。 受診券は認知症神戸モデル特設サイトからお申し込みください。 認知症神戸モデル特設サイト https://kobe-ninchisho.jp/ 詳細表示
はり・きゅう・マッサージの割引券取り扱い施術所ですが、割引券分の請求はどのようにしますか?
「神戸市福祉鍼灸マッサージ師協議会」に業務委託しています。お問い合わせについては、 https://kobe-harikyu.com/owner/index.html に施術者向けのページを設けておりますので、そちらからご質問下さい。 4月~5月分・・・6月5日まで 6月~8月分・・・9月5日まで 9月~10月分・・・11月5日まで 11月~2月分・・・3月5日まで 3月分・・・・・・4... 詳細表示
中国残留邦人等世帯で記名人の変更(名義変更)を希望される場合は、お住まいの区役所(北須磨支所、玉津支所含む)で申請する必要がありますので、お手持ちの福祉パス、福祉パスの交付資格を有することを証する書類をお持ちのうえ、お住まいの区役所(北須磨支所、玉津支所含む)の窓口までお越しください。(名義変更は年度内1回に限ります。)また、ICカードの場合は、新しいカードの発行まで、申請後概ね6週間程度か... 詳細表示
電話をかけることが困難な場合は、PiTaPa(ピタパ)コールセンター紛失・盗難デスクへの連絡はどのようにしたらよいですか?(福祉パス)
PiTaPa(ピタパ)コールセンター紛失・盗難デスクへのお電話が困難な場合は、区役所(北須磨支所、玉津支所含む)窓口にてその旨をお申し出ください。 詳細表示
福祉乗車証(福祉パス)ICカードで、市内と市外をまたがって利用する場合、無料で利用できますか?
対象地域と対象地域外をまたがってご利用になる場合、「市域外となる区間の普通運賃」が引き去られます。ICカードでの利用となりますので、出場時にICカード読み取り部にタッチすることで、自動で計算されます。※福祉パスをお持ちでも、ICカード読み取り部にタッチせずに、カードの提示のみで乗り降りされた場合は、普通運賃となるのでご注意ください。 詳細表示
福祉乗車証(福祉パス)ICカードを申請しましたが、何処に取りに行けば良いですか?
福祉パスICカードは、区役所でのお受け取りをご希望された場合又は氏名変更や名義変更等、区窓口での交換交付が必要な場合を除いて、取りに来ていただく必要はありません。ご自宅へ簡易書留にて郵送します(神戸市役所より桃色の封筒が簡易書留で届きます)。なお、何らかの理由であて先に届かない場合は、郵便局から市へ戻されます。万一福祉パスが届かない場合は、高齢福祉課までご連絡ください。 詳細表示
一般企業などでの就労が困難な人に、働く場を提供するとともに、知識及び能力の向上のために必要な訓練を行います。A型とB型があり、A型は雇用契約を結んで就労が可能と見込まれる方、B型は就労の機会を通して生産活動の知識や能力の向上が見込まれる方が対象となります。<問合せ先>・区役所・支所の保健福祉部・保健福祉課(福祉事務所) ・各障害者地域生活支援センター※R3.4~障害者相談相談センター 詳細表示
387件中 351 - 360 件を表示