介護保険施設(特別養護老人ホーム・介護老人保健施設・介護医療院)に入所中(ショートステイ含む)の方の食費・居住費(滞在費)は、原則、ご本人の自己負担です。なお、一定の要件を満たす場合、申請により「介護保険 負担限度額認定証」の交付を受け、食費・居住費(滞在費)の負担軽減を受けることができます。 ※デイサービスや有料老人ホーム・サービス付き高齢者向け住宅・ケアハウス・グループホーム・(看護)小... 詳細表示
介護保険施設(特別養護老人ホーム・介護老人保健施設・介護医療院)に入所中(ショートステイ含む)の方の食費・居住費(滞在費)は、原則、ご本人の自己負担です。なお、一定の要件を満たす場合、申請により「介護保険 負担限度額認定証」の交付を受け、食費・居住費(滞在費)の負担軽減を受けることができます。 この制度は原則、生活保護を受給されている方または、世帯全員(本人を含む)および配偶者が非課税かつ、... 詳細表示
障害者総合支援法は、平成25年4月1日より施行されました。(平成18年4月1日~平成25年3月31日自立支援法)大きく分けて自立支援給付と地域生活支援事業の2つで構成されています。■対象者障害の種別(身体・知的・精神・難病)によらず、すべての障害者(児)が対象となります。(ただし、障害児の施設入所は児童福祉法の適用となります。)それぞれの支援の利用については、要件等がありますので、区役所・支... 詳細表示
100歳長寿者等に対する敬老記念品の贈呈について教えて下さい。
老人の日の記念行事として、満100歳の長寿者に対し内閣総理大臣から祝状・記念品が贈呈されます。対象者は市内に住所を有する実施年度(4月1日~3月31日)内に満100歳になる方で、基準日(9月15日)において存命されている方です。また、神戸市在住の100歳の方を対象に長寿の意を表するため、市長からのお祝いメッセージカードをお送りしています。対象者は、基準日(9月15日)において存命されている神... 詳細表示
福祉乗車証(福祉パス)で乗車できる交通機関や区間を教えてください。
■無料で利用可能な交通機関 市内を運行する下記の交通機関が無料で利用できます。 区間の詳細は、高齢福祉課(電話:078-322-5223)までお問合せください。 〔交通機関〕 神戸市バス 神姫バス(シティーループを除く) 神姫ゾーンバス 山陽バス 神鉄バス 阪神バス 阪急バス 地域コミュニティ交通 神戸市営地下鉄 ポートライナー 六甲ライナー ■普通運賃... 詳細表示
敬老優待乗車証(敬老パス)を優待料金で利用できるバス路線を教えてください。
市内を運行する神戸市バス、民間バスが対象となります。基本的には、市内のみが優待料金の対象となりますが、一部例外的に神戸市と市外を結ぶ路線(神戸⇔明石、神戸⇔三田)も対象となります。また、市内であっても優待料金が適用されない路線や、敬老パス自体をご利用いただけない路線も一部存在します。■優待対象の交通事業者・神戸市バス・神姫バス(シティーループを除く)、神姫ゾーンバス・山陽バス・神鉄バス・阪神... 詳細表示
福祉乗車証(福祉パス)で無料で利用できる鉄道路線を教えてください。
■対象交通機関・神戸市営地下鉄(西神・山手線、海岸線、北神線)・ポートライナー・六甲ライナー■対象ではない交通機関(普通運賃で利用可能)・JR・阪急電車・阪神電車・山陽電車・神戸電鉄など、PiTaPa(ピタパ)がお使いいただける交通機関の場合、普通運賃にはなりますが福祉パスをご利用することはできます。なお、この場合、福祉パスでは身体障害者手帳・療育手帳提示による各交通機関からの割引の適用はで... 詳細表示
特別な事情もなく介護保険料を滞納された場合、介護保険サービスは受けられますが、滞納の期間により、次のようなペナルティを受けます。また、滞納が続くと、財産の差し押さえなどの滞納処分を受けることがあります。 なお、著しく収入が少ない方や、退職や失業により所得が大幅に減少したなどの事情により介護保険料が納められない方には、減免制度があります。お住まいの区の区役所・支所の介護医療係までご相談ください... 詳細表示
敬老優待乗車証(敬老パス)を紛失しました。どうすればいいですか
■以下の手続きを行ってください PiTaPa(ピタパ)コールセンターに利用停止の連絡をしてください。後日、再発行に必要な書類が送付されてきます。 また、警察に盗難届・紛失届を出し、「受理番号」を控えてください(家の外で紛失した場合に限ります)。 その上で、区役所等(各区役所、北須磨支所、玉津支所)で再発行の手続きをしてください。 ※新しい敬老パスが届くまでに4~6週間かかる場合が... 詳細表示
【後期高齢】現在、国民健康保険に加入していますが後期高齢者医療に切り替わったら保険料はどうなりますか?
後期高齢者医療に加入した月から後期高齢者医療の保険料がかかることになり、国民健康保険料は、後期高齢者医療に加入する前月分までとなります。 後期高齢者医療制度では、被保険者お一人お一人に保険料を負担していただくようになります。 保険料額は、みなさんが等しく負担する「均等割額(定額)」と、前年の所得に応じて負担する「所得割額」の合計となっています。 保険料を決める基準である保険料率(均等割... 詳細表示
387件中 361 - 370 件を表示