敬老優待乗車証(敬老パス)は70歳の誕生日から利用できるのですか?
敬老パスは満70歳の誕生日の属する月の1日から優待料金でご利用になれます。通常であれば、誕生月の前月末頃に敬老パスをお送りしますので、誕生月より前にもご利用はしていただけますが、利用された場合は、正規料金が引き去られますので、ご注意下さい。 詳細表示
認知症と診断された方が行方不明となった際、位置情報検索を無料で回数制限なく行えるとともに、利用者本人からの通報や家族の依頼時等非常時には、警備員が現場に駆けつけて発見・保護し、警察や家族等への引き渡しを行います。 GPS導入のための初期費用(4,500円(税別))とかけつけサービスにかかる費用(年6回まで)は市が負担しますが、月額利用料(2,000円(税別))と7回目からのかけつけサービス... 詳細表示
生活支援訪問サービス従事者養成研修の日時・会場・費用等が知りたい。
神戸市ホームページに掲載していますのでご確認ください。 <関連リンク> 「神戸市生活支援訪問サービス従事者養成研修受講生募集」https://www.city.kobe.lg.jp/a46210/business/annaitsuchi/kaigoservice/sougouzigyou/yosueikensyu.html 詳細表示
認知症は、加齢によって多くの人がなり得る病気であり、認知症の人が事故を起こした場合に、ご本人やご家族のみに負担を強いるのではなく、社会全体で支えることが必要です。 また、一般的な賠償責任保険が機能しない、誰もが責任を負わない事故も有ることから、その場合の被害に遭われた方を救済できる仕組みも求められています。認知症の人とその家族の不安を軽減するため、これらに対応できる制度が必要となります。 詳細表示
認知症の方が事故を起こした際の給付はどのようになるのですか。
認知症の方が事故を起こした際の給付については、 ①賠償責任の有無に関わらず、事故の被害に遭われた神戸市民が対象となる見舞金(給付金)と②認知症と診断された方を対象に、損害賠償責任が生じた際に支給される損害賠償責任保険の二階建ての制度となっています。 詳細表示
【紙おむつ支給事業(要介護4・5)】紙おむつ支給事業について、市民税が課税されているという理由で却下通知が届いた。現在は非課税だと思うが、もう一度申請してよいか。
課税状況は、毎年6月に更新されます。令和5年分課税情報は、令和6年6月に反映されるため、反映後再度申請してください。 【関連リンク】 紙おむつ支給事業(神戸市HP)https://www.city.kobe.lg.jp/a39067/kurashi/registration/shinsei/koureisha/wh1306008.html 詳細表示
【紙おむつ支給事業(要介護4・5)】申請書の際に、介護保険被保険者証や介護保険負担割合証の写しを提出する必要があるか?
提出の必要はありません。申請書の提出のみで構いません。 【関連リンク】 紙おむつ支給事業(神戸市HP)https://www.city.kobe.lg.jp/a39067/kurashi/registration/shinsei/koureisha/wh1306008.html 詳細表示
はり・きゅう・マッサージ施術料助成割引券は、金券の扱いになりますので、再発行は出来かねます。ご了承ください。 【関連リンク】はり・きゅう・マッサージ施術料助成・割引https://www.city.kobe.lg.jp/a52670/kenko/fukushi/koreshafukushi/am03/a023.html 詳細表示
福祉乗車証(福祉パス)を単独乗車証から介護付乗車証に交換したいのですが。
福祉パスの単独乗車証をご利用の方で、障害程度等級の変更(身体障害第2種→第1種、精神障害2、3級→1級)等により、介護付乗車証の交付対象となった場合は、交付種別変更の手続きが必要となりますので、お手持ちの福祉パス、福祉パスの交付資格を有することを証する書類をお持ちのうえ、お住まいの区役所(北須磨支所、玉津支所含む)の窓口までお越しください。 詳細表示
福祉乗車証(福祉パス)ICカードをタッチすることが難しい場合はどうすればよいですか?
福祉パスICカードをタッチすることが難しい場合は、乗務員または駅係員にお声かけください。 詳細表示
387件中 361 - 370 件を表示