• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 福祉・介護 』 内のFAQ

387件中 371 - 380 件を表示

38 / 39ページ
  • 自立支援医療(精神通院医療)について教えてください。

    A 精神の疾患を軽減、治癒していくため通院による精神医療を継続的に受けるに当たり、所得に応じて、神戸市が一定額の費用を負担するものです。 申請後の通院医療が対象となります。 ■対象者・統合失調症、躁うつ病、うつ病、てんかん、認知症等の脳機能障害、その他の精神疾患があり、通院による精神医療を継続的に受けることが必要な方。 ・何らかの健康保険世帯に属しているか、生活保護世帯。 市民税課税世帯の方... 詳細表示

  • 敬老優待乗車証(敬老パス)の利用方法を教えてください。

    敬老パスを利用して頂くには、まず、敬老パスにお金を入金(チャージ)する必要があります。入金(チャージ)は、駅に設置してある券売機・精算機で行うことができます。入金(チャージ)をした後、乗車、降車それぞれの時にカード読み取り機に敬老パスをタッチする事により、ご利用が可能です。入金した金額が少なくなってきた場合は、再度、入金(チャージ)することにより、繰り返し利用していただけます。※敬老パスを提... 詳細表示

  • 65歳になった日から介護保険サービスを使いたいです。事前に要介護認定の申請はできますか。

    要介護認定の申請をしてから実際に認定が通知されるまでは30日程度かかりますが、65歳に到達された日から介護保険サービスを利用されたい場合、事前に要介護認定の申請ができます。 申請は、64歳9ヶ月(65歳の誕生日の3ヶ月前)からできます。申請には「介護保険被保険者証」の添付が必要です。 ■すでに「介護保険被保険者証」がお手元にある場合ご自身で申請される方は「神戸市介護保険課認定事務センター」に... 詳細表示

    • No:1890
    • 公開日時:2024/10/31 13:31
    • 更新日時:2024/11/13 13:16
    • カテゴリー: 介護保険
  • 介護保険の給付額減額とはなんですか。

    介護保険料は、滞納したまま2年が経過すると、時効によりお支払いいただくことができなくなります。その結果、大変不利な措置が、一定期間適用されます。 ①介護保険サービスを受けるときの自己負担の割合が、1割(一定以上の所得者は2割または3割)から3割(負担割合が3割の方は4割)に引き上げられます。 ②介護保険施設入所時およびショートステイ利用時に、食費・居住費(滞在費)の負担軽減制度(負担限度額認... 詳細表示

    • No:1899
    • 公開日時:2024/10/31 13:31
    • 更新日時:2024/11/13 15:19
    • カテゴリー: 介護保険
  • 88歳、100歳長寿者に対する敬老祝い金の支給について教えて下さい。

     「神戸市敬老祝い金に関する条例」は、平成28年6月28日をもって廃止されました。平成28年度以降の祝い金の支給はありません。 前例のない超高齢社会における暮らしを鑑み、高齢者の方がいつまでもお元気で活躍していただける社会を作ることが何よりも大切であると考え、健康寿命の延伸につながる各種施策を展開するため敬老祝い金制度を廃止しました。 詳細表示

    • No:536
    • 公開日時:2024/10/31 13:24
    • 更新日時:2024/11/06 14:41
    • カテゴリー: その他
  • 介護保険で利用できるサービスについて教えてください。

    神戸市の介護保険のあらましのページをごらんください。 https://www.city.kobe.lg.jp/a46210/kaigohokennnoaramashi.html サービス一覧はP20に掲載しています。 サービスの一例として、以下のようなものがあります。 ■自宅で利用するサービス (1)訪問介護(ホームヘルプサービス) ホームヘルパーが自宅を訪問し、下記のサービ... 詳細表示

    • No:560
    • 公開日時:2025/02/17 00:00
    • 更新日時:2025/09/22 18:02
    • カテゴリー: 介護保険
  • 介護保険料はどのようにして決まるのですか。

    介護保険料の決め方や納付方法は、40歳~64歳の方(第2号被保険者)と65歳以上の方(第1号被保険者)で異なります。 ■介護保険の財源構成 介護保険サービス利用時の自己負担(原則1割、一定以上の所得者は2割または3割)を除き、介護保険サービスの提供等に必要な費用(保険給付費等)の半分が公費でまかなわれ、残りの半分が40歳以上の方々の介護保険料の総額になります。 公費負担分は、国が約25... 詳細表示

    • No:542
    • 公開日時:2024/10/31 13:24
    • 更新日時:2025/10/06 09:41
    • カテゴリー: 介護保険
  • 福祉乗車証(福祉パス)で無料で利用できるバス路線を教えてください。

    市内を運行する神戸市バス、民間バスが対象となります。基本的には、市内のみが無料乗車の対象となりますが、一部例外的に神戸市と市外を結ぶ路線(神戸⇔明石、神戸⇔三田)も対象となります。また、市内であっても無料乗車が適用されない路線や、福祉パス自体をご利用いただけない路線も一部存在します。■無料乗車対象の交通事業者および路線・神戸市バス・神姫バス(シティーループを除く)、神姫ゾーンバス(※1)・山... 詳細表示

  • 65歳未満でも介護保険のサービスは受けられますか?

    介護保険では、40歳以上65歳未満の方も、介護や支援が必要な状態(要介護・要支援状態)と認定されたときは、介護保険サービスを利用することができます。新規で要介護(要支援)認定の申請をする場合は、申請前に、ご加入の「医療保険証」をお持ちの上、各区役所・支所の介護医療係(北神区役所は市民課窓口係)で「介護保険被保険者証」の交付を受けてください。要介護(要支援)認定の申請については、各区役所・支所... 詳細表示

    • No:555
    • 公開日時:2024/10/31 13:24
    • 更新日時:2024/11/06 15:28
    • カテゴリー: 介護保険
  • 敬老優待乗車証(敬老パス)について教えてください。

    敬老パスは、市内に住民票を有する満70歳以上の方に交付しています。 敬老パスはICカードになっており、利用することで、市バス・市営地下鉄等の対象交通機関を優待料金で乗車することができます。 ※敬老パスの交付を受けるには、事前に申請が必要となります。 ※福祉パス、タクシー券交付又は燃料費助成を受けている方は除きます。 ■対象交通機関 ・市バス ・市営地下鉄 ・神姫バス(シティ... 詳細表示

387件中 371 - 380 件を表示

カテゴリ一覧