認知症にはさまざまな疾患があり、対応や支援内容がそれぞれ異なることから、少しでも早く、どの疾患の認知症であるかを把握し、その後の生活に備えることが重要です。より多くの方が早期に受診できるよう、診断に係る自己負担をなくし、また、認知症の有無だけでなく病名(アルツハイマー型認知症、血管性認知症など)も含めて診断できるための制度が必要となります。 詳細表示
一般介護予防事業は、訪問型・通所型サービスや予防給付サービスとの併用は可能か。
フレイル予防支援事業を除く一般介護予防事業は全てのサービスとの併用が可能です。フレイル予防支援事業は通所型サービスを利用中の方は対象外です。 <関連リンク> 介護予防・日常生活支援総合事業 https://www.city.kobe.lg.jp/a46210/business/annaitsuchi/kaigoservice/sougouzigyou/index.html 詳細表示
介護保険サービスの利用料をいったん全額自己負担したとき、どんな手続きが必要ですか。
利用された介護保険サービスにかかる費用を全額自己負担された場合、お住まいの区の区役所・支所の介護医療係に対し、償還払いの申請が必要です。 償還払いとは、介護保険サービスを利用された被保険者にサービス費用をいったん全額自己負担していただき、後日申請により、神戸市から保険給付額である9割分(一定以上の所得者は8割または7割分)の払い戻しを受ける制度です。 ※居宅介護(予防)サービス計画費は自己負... 詳細表示
はり・きはり・きゅう・マッサージの割引券取り扱い施術所として新規登録するにはどうしたらいいですか?
新規登録につきましては、神戸市HPから外部リンクしておりますhttps://www.kobe-harikyu.com/owner/regist/に施術者向けのページを設けておりますので、そちらから新規登録の申請をして頂くことが可能です。 なお、市外の施術所も登録可能です。 【問合せ先】・神戸市行政事務センターはり・きゅう・マッサージ助成係(℡ 078-647-8657 、 Fax 078-... 詳細表示
認知症診断助成制度を利用希望だが、どうしたら第1段階の受診券をもらえるのですか。
こちらからお申し込みください。およそ2週間で受診券を発送します。 (https://kobe-ninchisho.jp/) 詳細表示
受診する年度内に65歳以上になる人で神戸市に住民登録されている方が対象となります。●令和6年度に受診(令和6年4月1日~令和7年3月31日) →昭和35年4月1日以前に生まれた方 詳細表示
認知症の方(神戸市民)が事故で賠償責任を負った場合、その方が認知症と診断され事前登録された方であれば、1事故最高2億円まで支給します。※人身傷害や財物損壊を伴う事故が対象となります。※ご家族が監督責任を負った場合も含みます。※自動車事故は対象外となります。※実際の支給についての判断は、事例により個々に行いますので支給対象外となる場合もあります。 詳細表示
神戸市に住んではいますが、住民票は他都市にあります。福祉乗車証(福祉パス)はもらえますか。
神戸市内に居所を有する(居住の実態がある)と認められる場合は対象になります。お住まいの区の区役所(北須磨支所、玉津支所含む)でご相談ください。 詳細表示
交付の日よりご利用いただけます。 詳細表示
介護保険サービスを利用するときは、「あんしんすこやかセンター」や「えがおの窓口」にご相談ください。 〈関連リンク〉 あんしんすこやかセンター https://www.city.kobe.lg.jp/a46210/kenko/fukushi/carenet/ansuko-center/index.html えがおの窓口 https://www.city.kobe.lg.jp/a46210/ke... 詳細表示
385件中 371 - 380 件を表示