恐れ入りますが、最寄りの警察署または市役所・区役所(北須磨支所)にお届けをお願いします。 【参考】 警察庁遺失物情報サイトhttps://www.npa.go.jp/bureau/soumu/ishitsubutsu/otoshimono/index.html 詳細表示
障害のある方を扶養している保護者が、自らの生存中に一定額の掛金を納付することにより、万一死亡又は重度の障害となったときに、残された障害のある方に終身一定額の年金を支給する制度です。申請はお住まいの区役所の健康福祉課・支所の保健福祉課(福祉事務所)で受け付けます。■掛金新規加入の場合1口目…月額9,300円~23,300円(免除・減額の制度があります)2口目…月額9,300円~23,300円(... 詳細表示
老人クラブは、高齢者の生きがいと健康づくりのために、さまざまな活動を通して健全で豊かな生活を送ることを目的とする自主的に組織する団体です。「健康・友愛・奉仕」を基本目標に、地域での仲間づくりをすすめています。おおむね60歳以上の方で構成され、会員数はおおむね30人以上、会員はクラブ活動が円滑に行われる程度の同一小地域内に居住することを前提とした組織で、会員の互選により代表者1人を置きます。会... 詳細表示
福祉乗車証(福祉パス)ICカードをタッチすることが難しい場合はどうすればよいですか?
福祉パスICカードをタッチすることが難しい場合は、乗務員または駅係員にお声かけください。 詳細表示
福祉乗車証(福祉パス)ICカードで、市内と市外をまたがって利用する場合、無料で利用できますか?
対象地域と対象地域外をまたがってご利用になる場合、「市域外となる区間の普通運賃」が引き去られます。ICカードでの利用となりますので、出場時にICカード読み取り部にタッチすることで、自動で計算されます。※福祉パスをお持ちでも、ICカード読み取り部にタッチせずに、カードの提示のみで乗り降りされた場合は、普通運賃となるのでご注意ください。 詳細表示
はり・きゅう・マッサージの割引券は普通のはがきでも申し込みをできますか?
所定の申請書以外に、はがきに『神戸市はり・きゅう・マッサージ施術割引券交付申請』と必要事項を記入し、切手を貼ってポストに投函していただくこともできます。 はがきは、以下までお送りください。 〒654-0190 神戸市須磨区菅の台4丁目3-1 神戸名谷ワークラボ AOZORA内 神戸市行政事務センター はり・きゅう・マッサージ助成係あて<必要事項> 住所 氏名(フリガナ) 性別 生年月日 電話... 詳細表示
【紙おむつ支給事業(要介護4・5)】一度申請したら、翌年度以降も継続して利用できますか?
継続して利用することはできません。継続して利用したい場合、毎年申請していただく必要があります。 【関連リンク】 紙おむつ支給事業(神戸市HP)https://www.city.kobe.lg.jp/a39067/kurashi/registration/shinsei/koureisha/wh1306008.html 詳細表示
【日常生活用具】紙おむつの支給要件はいつから見直されますか。
新要件は、「令和5年4月分」として支給する紙おむつより適用します。要件の見直しにより新たに支給対象となる方は、令和5年3月1日から4月分の申請受付を開始します。申請に必要な書類は、受付開始前から区役所窓口で受け取っていただくことができます。要件の見直し前から引き続き支給対象の方は、令和5年3月分までは見直し前の基準額、令和5年4月分より新基準額となります。申請後、4月分の紙おむつの決定通知書... 詳細表示
事故救済制度コールセンター(0120-259315)はどういったことを相談できるのですか。
認知症の方が事故を起こされた場合に、事故後の対応についてのアドバイス(警察等への連絡、相手方へのお見舞等)及び見舞金(給付金)、保険金の申請手続きについて、24時間365日ご相談いただけます。事故受付の後、必要書類の取り付けや、保険金お支払までの流れ等をご案内します。 詳細表示
加入者が死亡又は重度障害(一定の条件あり)となった場合は、その事実が生じた日の属する月から、障害のある方に対し、1口につき毎月2万円の年金を支給します。この年金は,障害のある方がお亡くなりになる月分まで支給します。■申請場所お近くの区役所の健康福祉課・支所の保健福祉課(福祉事務所)■提出書類【加入者死亡の場合】 ・年金給付申請書 ・加入者の死亡診断書または死体検案書 ・加入者の消除された住民... 詳細表示
385件中 31 - 40 件を表示