• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 福祉・介護 』 内のFAQ

387件中 31 - 40 件を表示

4 / 39ページ
  • 介護保険サービスを利用するときに限度はありますか。

    介護保険では、要介護度等(「事業対象者」「要支援1・2」「要介護1~5」)に応じて、1ヶ月あたりのサービスの利用上限額が設けられています。 上限を超えてサービスを利用された場合、超えた分は全額利用者負担となります。 ■要介護度に応じた利用上限額 「事業対象者」・「要支援1」…  5,032単位 「要支援2」…………………… 10,531単位 「要介護1」…………………… 16,76... 詳細表示

    • No:559
    • 公開日時:2024/10/31 13:24
    • 更新日時:2025/05/13 18:37
    • カテゴリー: 介護保険
  • 神姫バス、神姫ゾーンバスで、福祉乗車証(福祉パス)で無料乗車できない区間・路線を教えてください。

    神姫バス、神姫ゾーンバスについては、神戸市内を運行する路線に関して福祉パスで無料乗車ができますが、以下の路線・区間に関しては、無料乗車はできません。(普通運賃で福祉パスICカードは使えます。)また、高速バスに関してはご利用になれません。■無料で利用できない区間・路線×大久保・高丘・水谷・宮下~三宮・ポーアイキャンパス線×乗車区間が三田市内のみの場合×ウッディエクスプレス×関学エクスプレス×金... 詳細表示

  • 引っ越しに伴って必要な介護保険の届出はなんですか。

    ■神戸市外への転出転出の届出をされる際、お住まいの区の区役所・支所の介護医療係に「介護保険被保険者証」等をお返しください。介護医療係では介護保険料の精算や、必要に応じて介護保険の給付制度についてご説明します。 また、神戸市で要介護・要支援認定を受けており、転出先の市町村でも介護保険サービスを使う場合など、認定の継続が必要な方には「受給資格証明書(※1)」を交付します。交付された「受給資格証明... 詳細表示

    • No:563
    • 公開日時:2024/10/31 13:24
    • 更新日時:2024/11/06 15:45
    • カテゴリー: 介護保険
  • 高齢者支援、介護保険等についての相談窓口を教えてください。

    ■保険料や保険証、減免制度について お住まいの区役所・北須磨支所介護医療係・北神区役所市民課窓口係へ ■高齢者についてのさまざまな相談 あんしんすこやかセンター(地域包括支援センター) ※お住まいによって管轄するセンターがきまっています。クリックしてリンク先を参照してください。 https://www.city.kobe.lg.jp/a46210/kenko/fukushi/car... 詳細表示

    • No:539
    • 公開日時:2024/10/31 13:24
    • 更新日時:2025/07/02 14:27
    • カテゴリー: 介護保険
  • 介護保険料の過誤納金還付兼充当通知書が届きました。どうすればいいですか。

    死亡や市外転出、二重払いなどの理由で、ご本人またはご相続人に対してお返しする介護保険料があるときは、「過誤納金還付兼充当通知書」をお送りします。 還付金は原則、ご指定いただいた口座への振り込みでお返しします。 ■「介護保険料 過誤納還付金口座振込依頼書」または「介護保険料 過誤納還付金の受領にかかる確約書兼口座振込依頼書」が同封されている場合 必要事項を記入のうえ、必要書類を添付して、... 詳細表示

    • No:1907
    • 公開日時:2024/10/31 13:31
    • 更新日時:2025/04/23 10:44
    • カテゴリー: 介護保険
  • 障害のある人のためのホームヘルプサービス(居宅介護)について教えてください。

    日常生活を送る上で支障がある障害者・重度障害児のいる家庭にホームヘルパーを派遣し、身の回りのお世話をします。 利用の前に支給申請が必要です。区役所、支所までご連絡ください。 また、介護保険の対象となる方は、介護保険が優先します。 ■援助内容 ・家事援助・・・調理、掃除、買い物等の家事の援助 ・身体介護・・・入浴・排泄や食事等の介護 ・通院等乗降介助・・・通院等の乗降介助、通院... 詳細表示

  • 敬老優待乗車証(敬老パス)の払戻し方法を教えてください。

    まず、区役所等にて、敬老パスの利用停止届を提出してください。 利用停止届を手続きされる際に交付される書類を持って、区役所等で手続きをした3日後以降、 地下鉄等の指定の駅にて残額の払戻しを受けることができます。 ※更新前カードのチャージ残額は、新しい敬老パスの送付から約1~2か月後に更新申請書提出時に指定いただいた口座に振り込まれます。 詳細表示

  • 在日外国人等福祉給付金支給事業について教えて下さい。

    制度的無年金者である在日外国人等に対しては、国が救済措置を講ずるまでの経過措置として、1998年1月から、在日外国人等福祉給付金支給事業を実施しています。 ■対象者 ・神戸市に在住する1926年4月1日以前に生まれ、1982年1月1日以前から日本国内で外国人登録を行っていた者。 ・神戸市に在住する1926年4月1日以前に生まれ、1982年1月1日以前に日本国内で外国人登録を行ってい... 詳細表示

    • No:519
    • 公開日時:2024/10/31 13:24
    • 更新日時:2025/06/19 07:34
    • カテゴリー: 手当・助成
  • 【後期高齢】後期高齢者医療制度の高額療養費について教えてください。

     1カ月(同じ月内)の医療費の一部負担金(保険診療分)が自己負担限度額(参照:https://www.city.kobe.lg.jp/a52670/kurashi/support/kouki/kyufu.html)を超えたときは、後日、その超えた額が高額療養費として支給されます。  はじめて高額療養費の対象となった場合に、診療月から約3カ月後を目途に兵庫県後期高齢者医療広域連合から申請書を... 詳細表示

    • No:1673
    • 公開日時:2024/10/31 13:30
    • 更新日時:2025/03/27 12:35
    • カテゴリー: 医療制度
  • 【紙おむつ支給事業(要介護4・5)】紙おむつ支給事業とは?(介護保険外のサービス)

    介護保険の要介護認定が「要介護4以上」で、市民税非課税世帯の高齢者等、又はその者を在宅で介護している家族の方に、紙おむつや尿取りパットを支給します。 ■対象者以下の条件をすべて満たす方が対象になります。1.神戸市内に居住し、在宅で介護を受けている高齢者またはその方を在宅で介護している家族(病院に入院中の方、施設に入所されている方は対象とはなりません。)2.神戸市の被保険者(神戸市の介護保険被... 詳細表示

    • No:571
    • 公開日時:2024/10/31 13:25
    • 更新日時:2024/11/06 16:18
    • カテゴリー: 自立支援

387件中 31 - 40 件を表示

カテゴリ一覧