以下の種目のスポーツ団体があります。詳しくは、神戸市障害者スポーツ振興センターにお問い合わせください。 <種目>卓球、野球、軟式野球、ローンボウルズ、バスケットボール、射撃、アーチェリー、水泳、バレーボール、グランドソフトボール、フライングディスク、フットベースボール、ソフトボール、サッカー <問い合わせ先>神戸市障害者スポーツ振興センター〒651-0086神戸市中央区磯上通3-1-32 神... 詳細表示
敬老優待乗車証制度と福祉乗車証制度との関係はどうなっていますか?
敬老優待乗車証(敬老パス)と福祉乗車証は重複しての交付は受けられません。 現在福祉乗車証の交付を受けている方が70歳になった時は、いずれか一つを選んでいただきます。また逆に、敬老パスの交付を受けている方が、福祉乗車証の対象になった場合も、いずれかを選んでいただきます。 ■現在お持ちの乗車証選択する場合 特に手続きをしていただく必要はありません。 ■現在お持ちでない乗車証を選択する場合 1、敬... 詳細表示
要介護状態区分は、「要支援1」、「要支援2」、「要介護1」、「要介護2」、「要介護3」、「要介護4」、「要介護5」の7つの区分があり、社会的支援や介護を要しない状態や2号被保険者で特定疾病に該当しない場合では「非該当(自立)」となります。各区分によって利用できるサービスの量や種類が異なっています。なお、認定(非該当(自立)を含む)後に心身の状態が変わった場合には、再度申請ができます。また、「... 詳細表示
介護者用通行証は、介護対象者の送迎時等に介護者のみで利用することはできますか?
対象区間では、送迎時であっても、介護者用通行証を介護者が単独で利用することはできません。不正使用となりますので、必ず、介護対象者と同乗してご利用ください。 詳細表示
はり・きゅう・マッサージ施術料助成割引券は、金券の扱いになりますので、再発行は出来かねます。ご了承ください。 【関連リンク】はり・きゅう・マッサージ施術料助成・割引https://www.city.kobe.lg.jp/a52670/kenko/fukushi/koreshafukushi/am03/a023.html 詳細表示
【紙おむつ支給事業(要介護4・5)】現在は要介護3以下だが、次から認定が要介護4(もしくは5)との認定結果が出た。申請はいつからできるか?
認定の有効期間開始以前(要介護3以下の状態で)の申請は受付できません。認定の有効期間開始後に申請してください。 【関連リンク】 紙おむつ支給事業(神戸市HP)https://www.city.kobe.lg.jp/a39067/kurashi/registration/shinsei/koureisha/wh1306008.html 詳細表示
【日常生活用具】令和5年4月からの特殊寝台、体位変換器、住宅改修費の年齢要件について教えてください。
障害者手帳をお持ちの方について、令和5年4月より特殊寝台、体位変換器の対象年齢を「学齢児以上」から「3歳以上」に、住宅改修費を「学齢児以上」から「年齢制限なし」に変更します。 詳細表示
認知症診断助成制度について、65歳未満は受診できないのですか。
第1段階、第2段階とも65歳以上の方が対象ですので受診できません。第1段階、第2段階は受診できませんが、以下の場合は助成対象になります。●初期集中支援事業の対象者で認知症疾患医療センターを受診した場合(検査結果にかかわらず助成)●かかりつけ医の紹介で認知症疾患医療センターを受診し、認知症または軽度認知障害(MCI)と診断された場合(認知症またはMCIと診断されなかった場合は対象外) 詳細表示
精密検査で「認知症でない」と診断されたが一定期間後に再受診したほうがいいですか。
認知機能は、歳をとるとともに変化する可能性があります。1年に1度認知機能検診を受診することをお勧めします。※診断助成制度では、1年度中に1回認知機能検診を受診することが可能です(受診の都度、受診券の申込みが必要です)。 詳細表示
認知症の方が事故を起こした際の給付はどのようになるのですか。
認知症の方が事故を起こした際の給付については、①賠償責任の有無に関わらず、被害者となった全ての市民に支給される見舞金(給付金)と②認知症と診断された方を対象に、損害賠償責任が生じた際に支給される損害賠償責任保険の二階建ての制度となっています。 詳細表示
385件中 41 - 50 件を表示