必ず、第1段階(認知機能検診)から受診してください。 ※第1段階を受診せず、かかりつけ医からの紹介等で認知症疾患医療センターを受診した場合でも、認知症事故救済制度や助成金の対象となる場合があります。 【関連リンク】 認知症の人にやさしいまち https://www.city.kobe.lg.jp/a39067/kenko/fukushi/carenet/ninchisyou/... 詳細表示
神戸市に住んではいますが、住民票は他都市にあります。福祉乗車証(福祉パス)はもらえますか。
神戸市内に居所を有する(居住の実態がある)と認められる場合は対象になります。お住まいの区の区役所(北須磨支所、玉津支所含む)でご相談ください。 詳細表示
1. 対象の方の被保険者証 2. 来庁者の本人確認ができるもの 3. 被保険者からの委任状 があれば、基本的には手続きが可能です。 【参考:本人(または代理人)の確認ができる書類】 <問合せ先> 〇国民健康保険・後期高齢者医療コールセンター(℡ 078-381-7726)(平日8時45分~17時15分) 〇各区役所・北須磨支所のお問い合わせ先(https://www.cit... 詳細表示
【日常生活用具】紙おむつを購入する事業者を紹介してもらうことはできますか。
利用実績のある事業者のうち、事業者名公表の同意が得られた事業者・販売店を神戸市ホームページで公表しています。こちらに掲載のない販売店であっても代理受領方式での支払いが可能であればご利用いただけます。 紙おむつ取扱い事業者一覧のページ 詳細表示
受診する年度内に65歳以上になる人で神戸市に住民登録されている方が対象となります。 2025年度に受診(2025年4月1日~2026年3月31日) 1961年4月1日以前に生まれた方 詳細表示
「福祉パスを引き続きご利用いただくためのご案内」に関するよくある質問と回答
Q1.なぜ手紙が送られてきたのですか? A この手紙は、福祉パスの交付資格である精神手帳の有効期限がすでに切れている方にお送りしています。引き続き福祉パスの利用をご希望される場合は、手紙に記載の期日までに手帳の更新申請手続きをお願いいたします。 Q2.手帳の更新申請はすでに行ったはずなので、確認してほしい。 A 手紙が行き違いになっている可能性があります。担当課にて確認させていただ... 詳細表示
紫色の福祉駐車券の有効期限は、令和6年11月30日→令和8年11月30日へ自動延長します。 これに伴う手続きは不要です。 また、新しい有効期限を記載した券面は発行いたしませんが、気になる場合は、ご自身で有効期限を手書きで修正していただいて構いません。 なお、紫色以外の券(緑色、青色)は有効期限延長の対象外です。ご自身でハサミを入れて破棄してください。 詳細表示
来月70歳になりますが、敬老優待乗車証(敬老パス)はどうしたらもらえますか?
敬老パスの交付を受けるには、申請書兼同意書を提出していただく必要があります。申請書兼同意書は、以前から神戸市内にお住まいの方には、お誕生日の約3ヶ月前には送付をしている、「敬老パスの申し込みに関するご案内」に入っています。まだ申請をされていない場合は、すぐに申請してください。なお、申請が遅れた場合、敬老パスがお手元に届くのも遅れますので、ご了承ください。■申請書兼同意書が届いていない、持って... 詳細表示
認知症診断助成制度開始前に既に認知症の診断を受けているが、事故救済制度に登録できますか。
認知症診断助成制度開始前(平成31年1月27日まで)に既に認知症と診断を受けている方は、認知症事故救済制度の対象になりますので、希望される方は下記のとおり申込み(郵送)してください。●対象となる制度賠償責任保険、GPS安心かけつけサービス●申込書配布場所あんしんすこやかセンター、医療機関、市ホームページ●必要書類申込書、所定の診断書(申込書の裏面) ※診断書料はご自身で負担いただきます。 ●... 詳細表示
福祉乗車証(福祉パス)の交付資格がなくなった場合、福祉乗車証(福祉パス)返却しないといけませんか?
福祉パスの交付資格がなくなった場合は、お住まいの区の区役所(北須磨支所、玉津支所含む)へ福祉パスをご返却のうえ、福祉パスの利用停止手続きを行ってください。 また、ICカードの場合は、停止手続きの際に、福祉パスに残っている残金の払戻しを受けることができます。 払戻しを受けることができるのは区役所等での受付け後3日目以降になりますので、手続きにかかる期間にご注意ください。 ■利用停止手続きの方法... 詳細表示
387件中 51 - 60 件を表示