• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 福祉・介護 』 内のFAQ

385件中 61 - 70 件を表示

7 / 39ページ
  • はり・きゅう・マッサージなどの助成について

     高齢者のはり・きゅう・マッサージ施術に要する施術料の一部を助成することにより、高齢者の福祉の増進を図ることを目的としています。 ■対象者 市内在住の満70歳以上の方 ■内容 ・保険適用外のはり・きゅう・マッサージ施術の支払いに使用できる割引券を交付します。 ・お一人につき1年間で3,000円(1,000円の割引券3枚)を普通郵便でお送りします。 ・施術料から割引券の枚数に応じて割引が適用さ... 詳細表示

    • No:518
    • 公開日時:2024/10/31 13:24
    • 更新日時:2024/11/06 13:26
    • カテゴリー: 手当・助成
  • 介護保険のケアプランの自己作成(セルフケアプラン)とはなんですか。

    介護保険サービスを利用するときは、本人の心身の状況・生活環境・本人や家族のご希望等を考慮し、利用するサービスの種類・内容についてあらかじめ計画する必要があり、これを「居宅サービス計画(ケアプラン)」と言います。 介護保険サービスを利用される方の大半は、介護保険専門職としての豊富な知識や経験を用いた最適なプランの提供を受けられることから、介護保険制度を熟知しているケアマネジャーにケアマネジメン... 詳細表示

    • No:1928
    • 公開日時:2024/10/31 13:31
    • カテゴリー: 介護保険
  • 【後期高齢】現在、国民健康保険に加入していますが後期高齢者医療に切り替わったら保険料はどうなりますか?

    後期高齢者医療に加入した月から後期高齢者医療の保険料がかかることになり、国民健康保険料は、後期高齢者医療に加入する前月分までとなります。 後期高齢者医療制度では、被保険者お一人お一人に保険料を負担していただくようになります。 保険料額は、みなさんが等しく負担する「均等割額(定額)」と、前年の所得に応じて負担する「所得割額」の合計となっています。 保険料を決める基準である保険料率(均等割... 詳細表示

    • No:1678
    • 公開日時:2024/10/31 13:30
    • 更新日時:2025/03/27 12:38
    • カテゴリー: 医療制度
  • 【後期高齢】後期高齢者医療制度の保険料はどのように決まるのですか?

     後期高齢者医療制度における保険料は、均等割額と所得割額の合計額から算出されます。均等割額は全ての被保険者が等しく負担する保険料であり、所得割額は個人の所得に応じて負担する保険料となります。  ※賦課のもととなる所得金額は、収入額から給与所得控除額、公的年金等控除額等を差し引いた額となり、税判定に含まれる医療費控除額、障害者控除額、扶養控除額等の所得控除は含みませんので、保険料の算出には、... 詳細表示

    • No:1679
    • 公開日時:2024/10/31 13:30
    • 更新日時:2025/03/27 12:39
    • カテゴリー: 医療制度
  • 免許を返納したいが、どこに行ったら良いですか。

    住所地の各警察署、各運転免許更新センターに行ってください。 【関連リンク】 運転免許証の自主返納手続きhttps://www.police.pref.hyogo.lg.jp/traffic/license/hennou/index.htm 兵庫県警察 警察署一覧https://www.police.pref.hyogo.lg.jp/shokai/keisatu/index2.htm ... 詳細表示

  • 地域生活支援センターについて教えてください。

    障害者地域生活支援センターでは、障害の種別(身体・知的・精神)に関わらず、障害のある方の地域での生活を支援するため、様々な相談に応じたり、情報提供を行ったりしています。※相談支援事業は、障害者自立支援法による事業であり、神戸市が法人に委託して実施しています。■利用できる方神戸市内にお住まいの身体障害者、知的障害者、精神障害者および障害児とそのご家族・。介護者の方■相談方法電話:・来所・訪問に... 詳細表示

    • No:480
    • 公開日時:2024/10/31 13:24
    • カテゴリー: 施設・団体
  • 【敬老パス・福祉パス】もうすぐ有効期限が切れてしまいますが、どうすればよいですか。

    【敬老優待乗車証(敬老パス)・福祉乗車証(福祉パス)】 有効期限の3ヶ月前までに、「敬老パスの更新に関するご案内」または「福祉乗車証(福祉パス)更新申請書(兼)払戻口座指定書」をお送りさせていただきます。 更新申請書に必要事項を記入の上、返送いただき内容等に不備がなければ、有効期限までに簡易書留にて対象のパスをお送りします。 更新申請書が紛失等で手元にない場合は、再度お送りさせていただ... 詳細表示

  • 介護保険料の納付書はどのように送られてくるのですか。

    介護保険料を「納付書」で納付される場合、年間の保険料を10回(6月~翌年3月)に分けてお支払いいただきます。 「納付書」は、下記のスケジュールでお送りします。・6月中旬頃:6月~9月分(4枚)・10月中旬頃:10月~12月分(3枚)・1月中旬頃:1月~3月分(3枚) ※市外転出入された方や、年度途中に納付方法が特別徴収(年金からの引き去り)や口座振替になる方は、お送りするスケジュールや枚数が... 詳細表示

    • No:1906
    • 公開日時:2024/10/31 13:31
    • 更新日時:2024/11/13 15:27
    • カテゴリー: 介護保険
  • PiTaPa(ピタパ)コールセンター紛失・盗難デスクに電話がつながりません。(福祉パス)

    PiTaPa(ピタパ)コールセンター紛失・盗難デスク(0570-014-999)はナビダイヤルですので、PHS、050番号のIP電話など、ナビダイヤルにつながらない回線が一部あります。 その場合は、06-6445-3495へお電話いただき、音声案内に従って電話機を操作してください。 いずれの番号も24時間年中無休で営業しております。 それでもつながらない場合は、電話が混み合っている事が考えら... 詳細表示

  • 療育手帳の交付について教えてください。

    療育手帳は、知的障害のある方(児童を含む)の障害の程度や判定日等を記載した手帳です。手帳を所持されることにより障害福祉サービス、旅客運賃の割引、税の控除など各種サービスが受けやすくなります。 ■手続き先居住地の区役所保健福祉部(福祉事務所)、または北神区役所保健福祉課、北須磨支所保健福祉課にご相談のうえ、申請してください。新規申請、再申請の場合は、以下の所で判定を受ける必要があります。・18... 詳細表示

    • No:481
    • 公開日時:2024/10/31 13:24
    • カテゴリー: 障害者手帳

385件中 61 - 70 件を表示

カテゴリ一覧