• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 福祉・介護 』 内のFAQ

385件中 71 - 80 件を表示

8 / 39ページ
  • 介護保険サービスを利用した際、自己負担軽減の制度はありますか。

    介護保険制度には、下記の利用者負担の軽減制度があります。 ■利用者負担が高額になった場合の一部払戻し(高額介護(予防)サービス費等の支給制度) 介護保険サービスを利用され、1ヶ月ごとの利用者負担の合計額が著しく高額になった場合、一定の上限(利用者負担上限額)を超えた金額を、申請により「高額介護(予防)サービス費等」として支給します。※同じ世帯に複数の利用者がいる場合には、世帯の合算額で計算し... 詳細表示

    • No:561
    • 公開日時:2024/10/31 13:24
    • 更新日時:2024/11/06 15:42
    • カテゴリー: 介護保険
  • 介護保険の高額介護(予防)サービス費等とはなんですか。

    介護保険サービスを利用され、1ヶ月ごとの利用者負担の合計額が著しく高額になった場合、一定の上限(利用者負担上限額)を超えた金額を、申請により「高額介護(予防)サービス費等」として支給します。※同じ世帯に複数の利用者がいる場合には、世帯の合算額で計算します。 居宅サービス(または、それに相当するサービス)・施設サービスを利用された際の、利用者負担額が対象です。総合事業の介護予防訪問サービス・介... 詳細表示

    • No:1901
    • 公開日時:2024/10/31 13:31
    • 更新日時:2024/11/13 15:20
    • カテゴリー: 介護保険
  • 身体障害者手帳の交付について教えてください。

     身体障害者手帳は、身体に障害のある(身体障害者福祉法別表に定める障害に該当すると認められたとき)方に、本人等の申請に基づいて交付されるものです。各種の支援・サービスを受けるための基本となります。 ■窓口 お住まいの区の区役所保健福祉部障害福祉担当、北須磨支所障害福祉担当、玉津支所保健福祉サービス窓口に申請してください。 ・窓口はこちら ■新規申請に必要なもの 1.身体障害者手帳交... 詳細表示

    • No:482
    • 公開日時:2024/10/31 13:24
    • 更新日時:2024/12/23 14:33
    • カテゴリー: 障害者手帳
  • 【敬老パス・福祉パス】紛失したパスが見つかりましたが、利用できますか?

    【敬老優待乗車証(敬老パス)・福祉乗車証(福祉パス)】 紛失した場合の手続きとして、PiTaPa(ピタパ)コールセンターに既に連絡されているかどうかで異なります。 ■PiTaPa(ピタパ)コールセンターへ電話をされている場合 利用できません。ハサミやシュレッダー等で確実に裁断して処分してください。 ※出てきた敬老パスまたは福祉パスが、古いものか新しいものか見分けがつかない場合は、区役... 詳細表示

  • 自立支援医療(更生医療)について教えてください。

    身体障害者手帳に応じて、確実な治療効果(障害の軽減・除去)が期待できる医療を、指定自立支援医療機関(病院、薬局等)で受ける場合に、所得に応じ、神戸市が医療費を軽減する制度です。治療前の申請が必要です。■対象者・18歳以上で、治療部位に関する身体障害者手帳の交付を受けた方(18歳未満の方は育成医療の支給となります)・何らかの健康保険世帯に属している事、または生活保護世帯 ・市民税所得割額から保... 詳細表示

  • 障害者総合支援法について教えてください。

    障害者総合支援法は、平成25年4月1日より施行されました。(平成18年4月1日~平成25年3月31日自立支援法)大きく分けて自立支援給付と地域生活支援事業の2つで構成されています。■対象者障害の種別(身体・知的・精神・難病)によらず、すべての障害者(児)が対象となります。(ただし、障害児の施設入所は児童福祉法の適用となります。)それぞれの支援の利用については、要件等がありますので、区役所・支... 詳細表示

  • 介護保険サービスを利用するときに限度はありますか。

    介護保険では、要介護度等(「事業対象者」「要支援1・2」「要介護1~5」)に応じて、1ヶ月あたりのサービスの利用上限額が設けられています。 上限を超えてサービスを利用された場合、超えた分は全額利用者負担となります。 ■要介護度に応じた利用上限額 「事業対象者」・「要支援1」…  5,032単位 「要支援2」…………………… 10,531単位 「要介護1」…………………… 16,76... 詳細表示

    • No:559
    • 公開日時:2024/10/31 13:24
    • 更新日時:2025/02/05 19:21
    • カテゴリー: 介護保険
  • 介護保険料に減免制度はありますか。

    65歳以上の方の介護保険料には、5種類の減免制度があります。 ■生活困窮者減免世帯の年間収入が少なく生活が困窮しており、保険料の納付が困難である方で、要件すべてに該当する方 ■所得激減減免世帯の主たる生計維持者の失業や事業の休廃止等により、世帯の所得が激減した方で、要件すべてに該当する方 ■災害減免風水害・火災等により住宅・家財に著しい被害を受けた方で、要件すべてに該当する方 ■法第63条適... 詳細表示

    • No:550
    • 公開日時:2024/10/31 13:24
    • 更新日時:2024/11/06 15:17
    • カテゴリー: 介護保険
  • 「生活福祉資金特例貸付」の免除申請について教えてください(1)

    問1 特例貸付について封筒が送られてきましたが、何か手続きは必要ですか? 答1 ご利用になった生活福祉資金特例貸付について、国が決めた要件にあてはまる方は、手続きをすることによって返済が免除となるので、封筒にはその関係書類が入っています。また、返済が免除にならない方は、貸付金返済のための引き落とし用の口座登録が必要なので、そのための説明書類が入っています。   特例貸付は、【緊急小口資金... 詳細表示

  • 再発行の手続きをした場合、敬老優待乗車証(敬老パス)はいつ届きますか?

    区役所で手続きをしてから、再発行された敬老パスが自宅に届くまで、最長で6週間かかる場合があります。 (紛失、破損等の理由で再発行される場合は、新しい敬老パスが再発行されるまでの間、なくなった敬老パスにかわるもの等は交付されませんのでご了承ください) ■すでに再発行手続きをなさっている場合 お調べしますので、高齢福祉課(078-322-5223)までご連絡ください。 詳細表示

385件中 71 - 80 件を表示

カテゴリ一覧