重症心身障害者日中活動支援事業について教えてください。(旧重症心身障害児(者)通園事業)
市内に居住する在宅の重度の知的障害と重度の肢体障害が重複している方を対象に、日常生活動作・運動機能等に係る訓練・指導等必要な療育を通所にて行い、運動機能等の低下を防止するとともに、その発達を促すなどを目的とする事業です。※平成24年4月1日から重症心身障害児(者)通園事業より移行。<問合せ先>福祉局障害者支援課 電話:078-322-6352 詳細表示
就労移行支援を受けている方、就労継続支援を受けている方に対して、更生訓練を終了し就職するために必要な費用を支給します。支給額は36,000円です。 詳細表示
障害のある方が共同生活している住居において、共同生活を営むための相談や日常生活の上の介護や援助を行う制度です。 <問合せ先> ・区役所・支所の保健福祉部・保健福祉課(福祉事務所) ・神戸市障害者相談支援センター 詳細表示
再発行の手続きをした場合、福祉乗車証(福祉パス)ICカードはいつ届きますか?
区役所(北須磨支所、玉津支所含む)で手続きをしてから、再発行された福祉パスが自宅に届くまで、概ね6週間程度かかる場合があります。■すでに再発行手続きをなさっている場合お調べしますので、高齢福祉課(078-322-5223)までご連絡ください。 詳細表示
はり・きはり・きゅう・マッサージの割引券取り扱い施術所として新規登録するにはどうしたらいいですか?
新規登録につきましては、神戸市HPから外部リンクしておりますhttps://www.kobe-harikyu.com/owner/regist/に施術者向けのページを設けておりますので、そちらから新規登録の申請をして頂くことが可能です。 なお、市外の施術所も登録可能です。 【問合せ先】・神戸市行政事務センターはり・きゅう・マッサージ助成係(℡ 078-647-8657 、 Fax 078-... 詳細表示
認知症診断助成制度は、65歳以上の市民の方を対象として、認知症の疑いの有無を診る「認知機能検診(第1段階)」と、専門の医療機関で、認知症かどうかと病名を診断する「認知機能精密検査(第2段階)」を組み合わせた2段階方式の診断を、自己負担なく受診いただける制度です。 詳細表示
「高齢者の運転免許自主返納キャンペーン」 の受付期間はいつからいつまでですか。
※当該キャンペーンの受付は2023年12月28日をもって終了しました。 ◆運転免許証の自主返納手続きhttps://www.police.pref.hyogo.lg.jp/traffic/license/hennou/index.htm 詳細表示
福祉パスの更新を行いましたが、更新前のカードに入金された残高はどうなりますか。
有効期限切れの福祉パスにチャージ残高がある場合は、有効期限の概ね2ヶ月後までに更新申請書に 記入いただいた口座にお振込みいたします。 (有効期限切れのカードのチャージ残高は新しいカードには移行されません。) 詳細表示
敬老優待乗車証制度と福祉乗車証制度との関係はどうなっていますか?
敬老優待乗車証(敬老パス)と福祉乗車証は重複しての交付は受けられません。 現在福祉乗車証の交付を受けている方が70歳になった時は、いずれか一つを選んでいただきます。また逆に、敬老パスの交付を受けている方が、福祉乗車証の対象になった場合も、いずれかを選んでいただきます。 ■現在お持ちの乗車証選択する場合 特に手続きをしていただく必要はありません。 ■現在お持ちでない乗車証を選択する場合 1、敬... 詳細表示
【紙おむつ支給事業(要介護4・5)】要件となっている市民税非課税世帯の「世帯」とはどの範囲か?
この場合の「世帯」とは、介護が必要な高齢者の方が属する住民票上の世帯をいいます。本サービスを受けていただくためには、世帯員全員が市民税非課税である必要があります。 【関連リンク】 紙おむつ支給事業(神戸市HP)https://www.city.kobe.lg.jp/a39067/kurashi/registration/shinsei/koureisha/wh1306008.html 詳細表示
387件中 81 - 90 件を表示