• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 福祉・介護 』 内のFAQ

387件中 81 - 90 件を表示

9 / 39ページ
  • 【後期高齢】後期高齢者医療制度で入院するのですが、窓口での負担額を軽減する方法はありますか?

    マイナ保険証をお持ちの場合は、マイナ保険証に、自己負担限度額区分(限度額適用・標準負担額減額認定証および限度額適用認定証の情報)が登録されているので、手続き不要で減額が受けられます。ただし、マイナ保険証をお持ちでない場合、またはマイナ保険証によるオンライン資格確認が導入されていない医療機関にかかる場合は資格確認書が必要になります。 資格確認書の「限度区分」「特定疾病」の欄が空欄で記載が無い... 詳細表示

    • No:1457
    • 公開日時:2024/10/31 13:29
    • 更新日時:2025/03/27 12:09
    • カテゴリー: 医療制度
  • 終活情報登録について、郵送や電話、インターネットでの申請はできますか。

    郵送や電話、インターネットで終活情報登録の申請を行うことはできません。事前予約の上、こうべ終活相談窓口または各区社会福祉協議会の窓口へお越しください。 こうべ終活情報窓口(神戸市社会福祉協議会内) ・電話予約:078-855-8670 ・インターネット予約:https://www.with-kobe.or.jp/detail/kobesyukatsu/ ・所在地:神戸市中央区磯上通 ... 詳細表示

    • No:12813
    • 公開日時:2025/09/29 20:36
    • カテゴリー: その他
  • 介護保険の高額介護(予防)サービス費等とはなんですか。

    介護保険サービスを利用され、1ヶ月ごとの利用者負担の合計額が著しく高額になった場合、一定の上限(利用者負担上限額)を超えた金額を、申請により「高額介護(予防)サービス費等」として支給します。 ※同じ世帯に複数の利用者がいる場合には、世帯の合算額で計算します。 居宅サービス(または、それに相当するサービス)・施設サービスを利用された際の、利用者負担額が対象です。 総合事業の介護予防訪問サ... 詳細表示

    • No:1901
    • 公開日時:2024/10/31 13:31
    • 更新日時:2025/05/13 18:39
    • カテゴリー: 介護保険
  • 【後期高齢】後期高齢者医療保険料の支払いが滞ったらどうなるのですか?

     納付期限を過ぎた保険料は速やかにお支払いください。  所得の大幅な減少など、特別な理由があり、支払いが困難な場合は、保険料を減免できる場合がありますので、お住まいの区の区役所・北須磨支所の介護医療係でご相談ください。  特別な理由なく保険料を納めない(滞納する)と、以下の措置が取られることがあります。 ①督促を受けたり、延滞金が加算されます。 ②有効期間の短い被保険者証(短期証)が... 詳細表示

    • No:1683
    • 公開日時:2024/10/31 13:30
    • 更新日時:2025/03/27 12:41
    • カテゴリー: 医療制度
  • 終活情報登録の申請はどこでできますか。

    こうべ終活相談窓口または各区社会福祉協議会の窓口で登録ができます。登録にあたっては、専用のタブレットを使用して、登録フォームに必要事項を入力いただきます。 事前予約制ですので、まずはご予約をお願いします。 こうべ終活情報窓口(神戸市社会福祉協議会内) ・電話予約:078-855-8670 ・インターネット予約:https://www.with-kobe.or.jp/detail/ko... 詳細表示

    • No:12812
    • 公開日時:2025/09/29 20:35
    • 更新日時:2025/09/29 20:36
    • カテゴリー: その他
  • 認知機能検診(第1段階)を受ければ、運転免許更新時の検査に代えることができますか。

    医療機関で医師が行う「認知機能検診(第1段階)」と、免許更新センターで警察職員が行う検査は、内容や目的が全く異なり、別のものです。 運転免許更新時に行う認知機能検査は、「医師の診断書その他の書類」を提出した場合に、受検義務が免除されると聞いています。 本市の「認知機能検診(第1段階)」の結果報告書が、この「書類」に該当するかどうかは警察での判断になりますので、詳しくは免許更新センターへお... 詳細表示

    • No:3908
    • 公開日時:2024/10/31 16:36
    • 更新日時:2025/04/30 10:14
    • カテゴリー: 認知症
  • 介護保険料の支払いに、キャッシュレス決済は使えますか。

    2025年5月時点で対応可能な決済方法は、下記の7種です。 ※「延滞金納付書」は、キャッシュレス決済でお支払いいただけません。 PayB(PayB払込票決済) 楽天銀行(楽天銀行コンビニ支払サービス) PayPay(請求書払い) au PAY(請求書払い) d払い(請求書払い) FamiPay nanaco 1~5の決済方法は、神戸市からお送りした「納付書」や「督促状」... 詳細表示

    • No:2085
    • 公開日時:2024/10/31 13:32
    • 更新日時:2025/05/01 10:17
    • カテゴリー: 介護保険
  • 要介護認定の申請後の流れはどのようになりますか?

    市から委託を受けた調査員が自宅などを訪問し、心身の状態や介護の状況などの聞き取り調査を行います。 また同時に、市から、かかりつけ医に主治医意見書の作成を依頼します。 次に、訪問調査の結果や主治医意見書をもとに、保健・医療・福祉の専門家による介護認定審査会が、要介護度、有効期間などを審査・判定します。 介護認定審査会の判定にもとづいて、神戸市が要介護度を認定し、ご本人に文書で通知します。... 詳細表示

    • No:556
    • 公開日時:2024/10/31 13:24
    • 更新日時:2025/03/26 20:55
    • カテゴリー: 介護保険
  • 【後期高齢】限度額適用・標準負担減額認定証または限度額適用認定証の交付手続きには何が必要ですか?

     お住まいの区役所・北須磨支所の介護医療係にて、被保険者証を持参のうえ申請を行ってください。 また、郵送によるお手続きもできます。詳しくはこちらをご覧ください。 <問合せ先> 〇国民健康保険・後期高齢者医療コールセンター(℡078-381-7726)(平日8時45分~17時15分) 〇各区役所、北須磨支所のお問い合わせ先(https://www.city.kobe.lg.jp/a526... 詳細表示

    • No:1677
    • 公開日時:2024/10/31 13:30
    • 更新日時:2025/03/27 12:37
    • カテゴリー: 医療制度
  • すこやかカードとは何ですか?

    2018年12月末まで神戸市在住65歳以上の方にお渡ししていたカードです。すでに発行されているカードについては、引き続き有効です。再発行は出来ません。  市内や近隣の施設をご利用の際に提示することで入場割引を受ける事ができます。 現在はマイナンバーカードをご提示いただければ優待を受けることが出来ます。マイナンバーカードがない場合は、神戸市に居住する65歳以上であることが証明できるものをご提示... 詳細表示

    • No:512
    • 公開日時:2024/10/31 13:24
    • 更新日時:2024/11/06 13:10
    • カテゴリー: 自立支援

387件中 81 - 90 件を表示

カテゴリ一覧