• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 福祉・介護 』 内のFAQ

385件中 81 - 90 件を表示

9 / 39ページ
  • 介護保険料の特別徴収(年金からの引き去り)は、いつから始まるのですか。

    介護保険料の特別徴収(年金からの引き去り)は、原則として、年額18万円以上の老齢・退職・障害・遺族年金を受給している方が対象です。 複数の年金を受給されている方は、そのうち優先順位の高い1つの年金が特別徴収の対象です。※年額が18万円以上でも、年金担保融資を受けられている方は特別徴収されません。 特別徴収を始めるときは、誤って違う方の年金から引き去りをしてしまわないように、神戸市・日本年金機... 詳細表示

    • No:1880
    • 公開日時:2024/10/31 13:31
    • 更新日時:2024/11/13 11:41
    • カテゴリー: 介護保険
  • 【障害児通所支援】令和5年7月からの「利用者負担額」の基準変更について教えてください

    Q.1 基準変更で、自分の負担額はいくらになりますか? サービスを利用するときの利用者負担額は、原則かかった「費用の1割」となります。 また、世帯の所得に応じて1か月あたりの「負担上限月額」があり、費用がいくらかかっても、その範囲での負担となります。 基準変更後の「負担上限月額」は、受給者証の更新を申請いただいた時点での「市民税の課税状況」で決まるため、具体的な金額は、更新後の「受給者証」で... 詳細表示

    • No:3341
    • 公開日時:2024/10/31 16:33
    • カテゴリー: 自立支援
  • 介護保険の住所地特例制度とはなんですか。

    被保険者が他市町村の介護保険施設等(※1)に入所し、かつ、入所と併せて施設の所在地に住民票を異動された場合は、住所地特例制度の対象になります。 住所地特例制度の対象になると、転出先の市町村の介護保険資格を取得するのではなく、転出前の市町村の介護保険資格を継続します。そのため、介護保険料のお支払いや要介護認定申請なども、今後も転出前の市町村にしていただくことになります。 ※1:対象となる施設「... 詳細表示

    • No:565
    • 公開日時:2024/10/31 13:24
    • 更新日時:2024/11/06 15:51
    • カテゴリー: 介護保険
  • 福祉乗車証(福祉パス)について教えてください

    ■福祉パスとは 福祉パスは、市内在住の障害のある方、原爆被爆者、戦傷病者、中国残留邦人等世帯の方などに交付しています。 福祉パスには小学生以下を対象とした磁気カードと中学生以上を対象としたICカードがあり、福祉パスを利用することで、市バス・市営地下鉄等の対象交通機関に無料で乗車することができます。※福祉パスの交付を受けるには、申請が必要となります。※敬老パス、タクシー券の交付又は燃料費助成を... 詳細表示

  • 【敬老パス・福祉パス】有効期限の切れたパスはどうすれば良いですか?

    【敬老優待乗車証(敬老パス)・福祉乗車証(福祉パス)】 古いカードはご自身ではさみを入れるなどして処分してください。 【関連リンク】 【敬老パス・福祉パス】紛失したパスが見つかりましたが、利用できますか? 詳細表示

  • 更新申請書を返送した後に敬老優待乗車証(敬老パス)を紛失してしまいました。

    紛失した敬老パスの有効期限までの期間によって手続きが変わってきますので、神戸市行政事務センター(078-291-5952 受付時間 8:45~17:30 (土日祝・年末年始除く))までお問合せください。 詳細表示

  • 65歳未満でも介護保険のサービスは受けられますか?

    介護保険では、40歳以上65歳未満の方も、介護や支援が必要な状態(要介護・要支援状態)と認定されたときは、介護保険サービスを利用することができます。新規で要介護(要支援)認定の申請をする場合は、申請前に、ご加入の「医療保険証」をお持ちの上、各区役所・支所の介護医療係(北神区役所は市民課窓口係)で「介護保険被保険者証」の交付を受けてください。要介護(要支援)認定の申請については、各区役所・支所... 詳細表示

    • No:555
    • 公開日時:2024/10/31 13:24
    • 更新日時:2024/11/06 15:28
    • カテゴリー: 介護保険
  • 自分の介護保険料の納付状況を確認したいときは、どうすればいいですか。

    お住まいの区の区役所・支所の介護医療係へお問い合わせください。なお、お電話でのお問い合わせの際には、本人確認のために「介護保険の被保険者番号」と「お名前」「生年月日」「ご住所」を伺いますので、あらかじめご確認ください。<問合せ先>各区役所・支所 介護医療係(北神区役所は市民課窓口係)https://www.city.kobe.lg.jp/a52670/kurashi/support/insu... 詳細表示

    • No:1905
    • 公開日時:2024/10/31 13:31
    • 更新日時:2024/11/13 15:27
    • カテゴリー: 介護保険
  • 【後期高齢】後期高齢者医療保険料の支払いが滞ったらどうなるのですか?

     納付期限を過ぎた保険料は速やかにお支払いください。  所得の大幅な減少など、特別な理由があり、支払いが困難な場合は、保険料を減免できる場合がありますので、お住まいの区の区役所・北須磨支所の介護医療係でご相談ください。  特別な理由なく保険料を納めない(滞納する)と、以下の措置が取られることがあります。 ①督促を受けたり、延滞金が加算されます。 ②有効期間の短い被保険者証(短期証)が... 詳細表示

    • No:1683
    • 公開日時:2024/10/31 13:30
    • 更新日時:2025/03/27 12:41
    • カテゴリー: 医療制度
  • 神戸市から市外に引っ越す場合、敬老優待乗車証(敬老パス)は返却しないといけませんか?

    敬老パスは、神戸市に住民登録されている方に交付するものですので、 引っ越し等により神戸市から住民票を移される場合は、敬老パスの利用停止手続きを行ってください。 また、停止手続きの際は、敬老パスに残っている残金の払戻しを受けることができます。 払戻しを受けることができるのは区役所等での受付け後3日目以降になりますので、手続きにかかる期間にご注意ください。 ■利用停止手続きの方法 以下のものをお... 詳細表示

385件中 81 - 90 件を表示

カテゴリ一覧