医療的ケアを必要とする高齢者でも施設(特養等)に入所・入居できるか?
施設によって、対応状況が異なりますので、施設に直接お問い合わせいただくか、あんしんすこやかセンターへご相談ください。 詳細表示
障害のある方が共同生活している住居において、共同生活を営むための相談や日常生活の上の介護や援助を行う制度です。 <問合せ先> ・区役所・支所の保健福祉部・保健福祉課(福祉事務所) ・神戸市障害者相談支援センター 詳細表示
低額な料金で、家庭において日常生活を営むのに支障のある障害者が、その日常生活に適するような居室その他の設備を整え、自立生活を支援することを目的とする施設です。<問合せ先>区役所・支所の保健福祉部・保健福祉課(福祉事務所) 詳細表示
重症心身障害者日中活動支援事業について教えてください。(旧重症心身障害児(者)通園事業)
市内に居住する在宅の重度の知的障害と重度の肢体障害が重複している方を対象に、日常生活動作・運動機能等に係る訓練・指導等必要な療育を通所にて行い、運動機能等の低下を防止するとともに、その発達を促すなどを目的とする事業です。※平成24年4月1日から重症心身障害児(者)通園事業より移行。<問合せ先>福祉局障害者支援課 電話:078-322-6352 詳細表示
重度な障害をもつ方(主に肢体不自由な方)が、施設で自立した生活が送れるよう日中活動の場としての「生活介護」と住まいの場としての「施設入所支援」を提供します。また居宅で生活されている障害のある方が短期間施設を利用できる「短期入所事業(空床利用型)」も運営しています。入所定員は50名です。<問合せ先>神戸市立さざんか療護園 電話:078-991-5586 詳細表示
原則65歳以上の高齢者で、環境上の理由及び経済的理由により在宅において生活することが困難な状態にある方に、適切な生活支援を行い、自立した生活を送っていただくための老人福祉施設です。(介護保険法上の『特別養護老人ホーム』とは異なります)また、介護度によっては介護保険サービスを利用しながら生活することもできます。 【窓口】 まずは、入所希望者の居住地の区役所保健福祉課・北須磨支所保健福祉課へ... 詳細表示
日常生活における基本的な動作の指導、集団生活への適応訓練及び治療等を行います。また、保育所等に通う児童につき、当該施設における他の児童との集団生活への適応のための専門的な支援(直接的な介護・支援は含みません。)を行います。 障害児通所支援事業者の一覧は、神戸市ホームページ(障害福祉サービス等事業者・障害者福祉施設等一覧)から確認していただけます。 <利用の方法・利用申請についての... 詳細表示
以下の種目のスポーツ団体があります。詳しくは、神戸市障害者スポーツ振興センターにお問い合わせください。 <種目>卓球、野球、軟式野球、ローンボウルズ、バスケットボール、射撃、アーチェリー、水泳、バレーボール、グランドソフトボール、フライングディスク、フットベースボール、ソフトボール、サッカー <問い合わせ先>神戸市障害者スポーツ振興センター〒651-0086神戸市中央区磯上通3-1-32 神... 詳細表示
介護事業所の指定は神戸市が行いますので、福祉局監査指導部にお問合せください。 なお、介護保険施設等の設置については、事前に公募の選考を受ける必要があるものもあります。詳しくは高齢福祉課施設整備担当にお問合せください。 <問合せ先>・福祉局監査指導部 指定担当 電話:078-322-6771 ・福祉局高齢福祉課 施設整備担当 電話:078-322-5226 詳細表示
施設に入所している障害のある方に対し、夜間の入浴・排泄・食事などの介護を行う制度です。<主な対象者> (1) 生活介護を受けている者であって障害支援区分が区分4(50歳以上の者にあっては区分3)以上である者 (2) 自立訓練、就労移行支援又は就労継続支援B型の利用者のうち、入所させながら訓練等を実施することが必要かつ効果的であると認められる者又は通所によって訓練を受けることが困難な者 <... 詳細表示
14件中 1 - 10 件を表示