保険証は、更新や汚損等による交換の場合を除き、原則として郵送します。 本人確認と住所確認を慎重に行う必要があるためで、世帯主宛てに世帯全員分の保険証を一つの封筒で、普通郵便で送ります。手続きをされてから到着まで1週間程度かかることがあります。 すぐに病院に行きたいなど緊急の事情がある場合は、住所地の区役所・支所(北神区役所・玉津支所は不可)の国保の窓口にご相談ください。 <問い合わ... 詳細表示
Q1. 紙の保険証はいつ廃止されますか? A1. 紙の保険証は令和6年(2024年)12月2日に廃止されます。これ以降は紙の保険証は新たに発行されません。 Q2. 現在、令和6年11月末日までが有効期限の保険証を保有しています。今年度の保険証の更新はどうなりますか? A2. 保険証の廃止には経過措置期間が1年間あります。今年度の保険証の更新は認められているため、例年通り、令和6年1... 詳細表示
【国保】退職後、新しい健康保険に入る予定ですが、国保に加入しないといけないですか?
退職後、新しい健康保険に加入するまでの間は、国民健康保険へ加入することになります。健康保険の資格喪失日(退職日の翌日)から14日以内に住所地の区役所・支所の国保の窓口へ届出をしてください。(月~金曜 8:45~17:15)なお、勤務先等の健康保険をやめた場合に限り、郵送による加入手続きが可能です。 ■必要なもの・健康保険資格喪失証明書(離職票は不可)・世帯主及び加入される方のマイナンバーカー... 詳細表示
【国保】所得の照会について(お願い)が届きましたが、どうすればいいですか。
前年中の所得が把握できていない世帯に送付している書類です。 正しい保険料を算定するため、所得状況を回答していただく必要があります。同じ世帯の国民健康保険加入者の前年中の収入を回答のうえ同封の返信用封筒にてご返送をお願いします。(届いてから10日以内の返送にご協力をお願いします。返送が遅れますと保険料への反映が遅れる場合があります。) 回答いただくことで、保険料が軽減される場合があります。 ... 詳細表示
【国保】国民健康保険の保険料の納付書の期限が過ぎてしまいました。
回答 期限が過ぎた納付書でも納付できます。納付書に記載の金額を納めてください。 ただし、発行から1年が過ぎた納付書は、コンビニではお支払いできませんので、金融機関などでお支払いいただくか、国民健康保険・後期高齢者医療コールセンターに納付書の再発行をご依頼ください。 問合せ先 国民健康保険・後期高齢者医療コールセンター 078-381-7726(平日8時45分~17時15分) 詳細表示
国民健康保険を脱退したい場合、脱退の理由に応じて手続きと必要なものが異なります。 ■脱退手続き方法 市外(国外)へ転出、生活保護受給、死亡した場合 事実発生日から14日以内に、住所地の区役所・支所の国保の窓口に届け出る必要があります。オンライン・郵送での受付はできません。(必要なもの)・国民健康保険の保険証(脱退する方全員分)・マイナンバーがわかるもの・生活保護を受給した場合: 生活保護... 詳細表示
保険料の支払いが滞ると、負担の公平を図るため、次のような取扱いを受けることとなります。 ■延滞金 延滞金がかかります。 延滞金の額は、未払いの保険料の額と納期限の翌日からの遅延日数に応じて計算されます。 ■医療費の全額自己負担 特別な理由なく保険料を長期間滞納すると、特別療養費の支給に変更となる場合があります。この場合、医療費の全額を一時的に負担する必要があります。 10... 詳細表示
【国保】医療費を全額自己負担した場合の取り扱い(療養費制度)について教えてください。
次のような場合で、治療などに要した費用の全額を一度支払った場合は、療養費として 保険診療の7割、70歳以上75歳未満は8割(一定以上所得者世帯は7割)、就学前児童は8割を支給します。 支給は、銀行への口座振込みとなります。 原則として、治療費を支払った日の翌日から起算して2年以内に申請がない場合は、時効で受給できる権利が消滅します。 下記のとおり、住所地の区役所・支所の国保の窓口に申... 詳細表示
国民健康保険加入者が死亡したとき、葬祭を行った方に葬祭費5万円を支給します。 葬祭を行った日の翌日から2年経過しても申請がない場合は受給権利が消滅します。 ■申請 死亡した方が住民登録をしていた区役所・支所の国保の窓口へ、葬祭を行った方が申請してください。 郵送でも手続きができます。郵送申請の方法は、下記のURLよりご確認ください。https://www.city.kobe.lg.jp/a5... 詳細表示
国民健康保険加入者で70歳になった方には、75歳の誕生日の前日まで「高齢受給者証」が交付されます。※国民健康保険以外の健康保険に加入されている方は、加入先の医療保険(協会けんぽや健康保険組合、共済組合など)にご確認ください。・75歳の誕生日の前日まで「高齢受給者証」が適用されます。医療機関などで、保険証とともに高齢受給者証も窓口で提示してください。・自己負担割合が2割(ただし、現役並み所得世... 詳細表示
69件中 11 - 20 件を表示