• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 国民健康保険 』 内のFAQ

69件中 11 - 20 件を表示

2 / 7ページ
  • 70歳~74歳の医療費について教えてください。

    国民健康保険加入者で70歳になった方には、75歳の誕生日の前日まで「高齢受給者証」が交付されます。※国民健康保険以外の健康保険に加入されている方は、加入先の医療保険(協会けんぽや健康保険組合、共済組合など)にご確認ください。・75歳の誕生日の前日まで「高齢受給者証」が適用されます。医療機関などで、保険証とともに高齢受給者証も窓口で提示してください。・自己負担割合が2割(ただし、現役並み所得世... 詳細表示

    • No:324
    • 公開日時:2024/10/31 13:23
    • 更新日時:2024/11/08 01:29
  • 【国保】保険証を紛失した場合の手続きは?

    1.お急ぎで無い場合は、郵送で手続きが可能です。■申請に必要なもの・再交付申請書(神戸市のホームページからダウンロードできます)・マイナンバーがわかるもの(写し)■送付先〒650-0032 神戸市中央区伊藤町111番地 神戸商工中金ビル4階 神戸市行政事務センター「国民健康保険」係■新保険証の交付世帯主宛てに普通郵便で送付します。申請書が区役所・支所に到着してからお手元に保険証が届くまで、1... 詳細表示

    • No:338
    • 公開日時:2024/10/31 13:23
    • 更新日時:2024/11/08 01:54
  • 【国保】国民健康保険料の上限額はいくらですか?

    2025年度の上限は109万円です。内訳は以下のとおりです。 「医療分」=66万円 「後期高齢者支援金分」=26万円 「介護分」=17万円 2024年度の上限は106万円です。内訳は以下のとおりです。 「医療分」=65万円 「後期高齢者支援金分」=24万円 「介護分」=17万円 【関連リンク】 国民健康保険料の額 https://www.city.kobe.l... 詳細表示

    • No:1725
    • 公開日時:2024/10/31 13:30
    • 更新日時:2025/07/14 14:47
  • 【国保】国民健康保険料を口座振替にしたのに引き落としされていません。

    回答 ■口座振替のお申込み中の場合 口座振替依頼書によるお申込みの場合は、口座振替開始まで約1・2ヵ月かかります。 キャッシュカードによるお申込みの場合は、原則お申込みの翌月より振替が開始します。 口座振替の登録が完了したら、振替開始月の中旬ごろに「口座振替開始・変更のお知らせ(通知書)」をお送りします。振替開始前の保険料は、お手元の納付書にて、金融機関、郵便局、コンビニエン... 詳細表示

    • No:332
    • 公開日時:2024/10/31 13:23
    • 更新日時:2025/05/13 16:41
  • 【国保】国民健康保険料の納付について教えてください。

    回答 ■納付の義務がある人保険料の納付義務がある人は世帯主です。保険料に関する各種書類は、世帯主あてにお送りします。世帯主が勤務先の健康保険や後期高齢者医療保険に加入しており、国民健康保険に加入していない場合でも、納付の義務は世帯主にあります。 ■納付方法保険料の納付方法は以下の4つです。①口座振替(原則)②年金特別徴収(年金からの天引き)③スマートフォン用アプリ④納付書※クレジットカー... 詳細表示

    • No:329
    • 公開日時:2024/10/31 13:23
    • 更新日時:2024/11/08 01:45
  • 【国保】国民健康保険料の支払いが滞ったらどうなるのですか。

    保険料の支払いが滞ると、負担の公平を図るため、次のような取扱いを受けることとなります。 ■延滞金 延滞金がかかります。 延滞金の額は、未払いの保険料の額と納期限の翌日からの遅延日数に応じて計算されます。 ■医療費の全額自己負担 特別な理由なく保険料を長期間滞納すると、特別療養費の支給に変更となる場合があります。この場合、医療費の全額を一時的に負担する必要があります。 10... 詳細表示

    • No:334
    • 公開日時:2024/10/31 13:23
    • 更新日時:2024/12/23 16:55
  • 【国保】健康保険資格喪失証明書はどこで貰えますか?

    健康保険資格喪失証明書は保険者や事業所に発行していただくものです。様式が必要であれば、下記URLの神戸市のホームページからダウンロードしてご活用ください。 https://www.city.kobe.lg.jp/a52670/kurashi/support/insurance/shomesho.html 詳細表示

    • No:1721
    • 公開日時:2024/10/31 13:30
    • 更新日時:2025/03/27 12:48
  • 【国保】医療費を全額自己負担した場合の取り扱い(療養費制度)について教えてください。

    次のような場合で、治療などに要した費用の全額を一度支払った場合は、療養費として 保険診療の7割、70歳以上75歳未満は8割(一定以上所得者世帯は7割)、就学前児童は8割を支給します。 支給は、銀行への口座振込みとなります。 原則として、治療費を支払った日の翌日から起算して2年以内に申請がない場合は、時効で受給できる権利が消滅します。 下記のとおり、住所地の区役所・支所の国保の窓口に申... 詳細表示

    • No:342
    • 公開日時:2024/10/31 13:23
    • 更新日時:2025/09/09 09:16
  • 【国保】自分の国民健康保険料の納付状況を確認したい。

    下記の問合せ先へご連絡ください。 問合せ先 国民健康保険・後期高齢者医療コールセンター 078-381-7726(平日8時45分~17時15分) 詳細表示

    • No:1711
    • 公開日時:2024/10/31 13:30
  • 【国保】社会保険加入期間中に国民健康保険料を支払っていたため、過払いになっていませんか?

    回答 国民健康保険、社会保険とも月末時点の資格有無により、月割で保険料が発生します。国民健康保険料は4月~翌年3月までの12カ月分を6月~翌年3月までの10回払いで計算しているため、月割りで計算した保険料と差が発生します。国民健康保険の脱退の手続きの際に保険料を精算し、過払いがあれば還付します。 問合せ先 国民健康保険・後期高齢者医療コールセンター 078-381-7726(平日8時45分~... 詳細表示

    • No:1717
    • 公開日時:2024/10/31 13:30
    • 更新日時:2024/11/11 17:12

69件中 11 - 20 件を表示

カテゴリ一覧