• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 国民健康保険 』 内のFAQ

69件中 21 - 30 件を表示

3 / 7ページ
  • 【国保】国民健康保険の脱退

    国民健康保険を脱退したい場合、脱退の理由に応じて手続きと必要なものが異なります。 ■脱退手続き方法 市外(国外)へ転出、生活保護受給、死亡した場合 事実発生日から14日以内に、住所地の区役所・支所の国保の窓口に届け出る必要があります。オンライン・郵送での受付はできません。(必要なもの)・国民健康保険の保険証(脱退する方全員分)・マイナンバーがわかるもの・生活保護を受給した場合: 生活保護... 詳細表示

    • No:345
    • 公開日時:2024/10/31 13:23
    • 更新日時:2024/11/08 02:14
  • 【国保】高額療養費の自己負担限度額が知りたい。

    年齢や世帯の所得状況などにより異なります。 ■69歳以下の場合 所得に応じて5段階に区分されます。当月を含め過去12ヶ月以内に3回以上高額療養費の支給を受けている場合、4回目以降の限度額が引下げられます。 【自己負担限度額】 基礎控除後所得901万円超:252,600円+(総医療費-842,000円)×1%(4回目以降:140,100円) 基礎控除後所得600万円超901万円以下:... 詳細表示

    • No:341
    • 公開日時:2024/10/31 13:23
    • 更新日時:2025/03/26 19:59
  • マイナンバーカードの保険証利用(医療機関での利用方法)について教えてください

    Q1.利用できる医療機関は、どこですか? 厚生労働省のホームページに掲載されています。 https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_21669.html 利用できる医療機関では、ステッカーやポスターを掲示している所もあります。 利用可能となっている医療機関であっても、システムの不具合などで一時的に利用停止している場合があります。念のため、初めて来院する場... 詳細表示

    • No:3382
    • 公開日時:2024/10/31 16:33
    • 更新日時:2025/06/03 16:34
  • 【国保】医療費の自己負担割合について知りたい。

    病気やケガ、歯の治療などで病院にかかるときは、保険証を病院などの窓口に必ず提示してください。医療機関の窓口で、一部負担金を支払うだけで、診療などを受けることができます。■自己負担割合・就学前児童 :2割・就学児童から69歳 :3割・70歳から74歳 :2割(ただし、現役並み所得者世帯は3割)※70歳以上の方は、保険証とともに高齢受給者証も窓口へ提示してください。※現役並み所得者世帯とは市民税... 詳細表示

    • No:318
    • 公開日時:2024/10/31 13:23
    • 更新日時:2024/11/06 10:35
  • 【国保】国民健康保険料のお知らせ(納入通知書)について教えてください。

    「保険料額」や「保険料の計算方法」等をお知らせするものです。 毎年6月中旬に年間の保険料額をお知らせするために国民健康保険加入者がいる世帯の世帯主宛に郵送します。 口座振替や年金特徴(年金引去り)等でお支払いいただくか、同封の納付書でお支払いいただきます。 ※納付書は1年分まとめて送付します。 ※口座振替や年金特徴(年金引去り)等の場合、納付書は同封されていません。 年の途中に保険... 詳細表示

    • No:2087
    • 公開日時:2024/10/31 13:32
    • 更新日時:2025/06/16 17:25
  • 【国保】国民健康保険料の支払い方法・支払い口座を変更する手続き方法について教えてください。

    ■納付書から口座振替への変更、振替口座情報の変更  キャッシュカードまたは口座振替依頼書での申込が必要です。  詳しくは、神戸市HPの「納付方法>口座振替」をご覧ください。 ■口座振替から納付書への変更、年金天引きから口座振替への変更  住所地の区役所・支所の国保の窓口へお問い合わせください。 <問合せ先> 各区役所・北須磨支所 https://www.city.kobe.... 詳細表示

    • No:1714
    • 公開日時:2024/10/31 13:30
    • 更新日時:2025/03/27 12:46
  • 【国保】社会保険に加入したので、国民健康保険料の支払い(口座振替)を止めてほしい。

    回答 国民健康保険の脱退手続きをしていただくことで、口座振替は停止されます。なお、国民健康保険料は4月~翌年3月までの12ヵ月分を6月~翌年3月までの10回払いで計算しているため、月額の保険料とは異なり、ほとんどの場合、過不足が生じ精算することになります。 問合せ先 国民健康保険・後期高齢者医療コールセンター 078-381-7726(平日8時45分~17時15分) 詳細表示

    • No:1715
    • 公開日時:2024/10/31 13:30
    • 更新日時:2024/11/11 17:11
  • 【国保】国民健康保険料を納めたのに督促状がきました。

    回答 保険料の納付の確認には、入金から1週間程度かかります。 そのため、督促状が行き違いで発送されることがありますので、あらかじめご了承願います。 既に納付済みの場合は、領収証と督促状の期別・金額をご確認いただき、すでに納付済みの場合は、お手数ですが、督促状は破棄をお願いします。 なお、分割での納付をしておられる場合にも、本来の保険料額が未納という扱いになることがありますので、督促状... 詳細表示

    • No:333
    • 公開日時:2024/10/31 13:23
    • 更新日時:2025/05/13 16:42
  • 高額療養費の支給申請を提出するように案内がありましたが、どうすれば良いですか?

    高額療養費の支給対象となる方で、未納保険料が無くまた医療費助成の対象でない方には、診療を受けた月の約2カ月後に、本市から申請のお知らせをお送りしています。このお知らせが手元に届いた方は、お知らせに同封している申請書に必要事項を記入のうえ、返信用封筒で返送していただくだけで申請することができます。医療機関の領収書は添付する必要ありません。■申請(返送)はいつまでにすればいいのか?高額療養費の請... 詳細表示

    • No:1702
    • 公開日時:2024/10/31 13:30
    • 更新日時:2024/11/11 16:56
  • 【国保】葬祭費について教えてください。

    国民健康保険加入者が死亡したとき、葬祭を行った方に葬祭費5万円を支給します。 葬祭を行った日の翌日から2年経過しても申請がない場合は受給権利が消滅します。 ■申請 死亡した方が住民登録をしていた区役所・支所の国保の窓口へ、葬祭を行った方が申請してください。 郵送でも手続きができます。郵送申請の方法は、下記のURLよりご確認ください。https://www.city.kobe.lg.jp/a5... 詳細表示

    • No:322
    • 公開日時:2024/10/31 13:23
    • 更新日時:2024/11/06 10:48

69件中 21 - 30 件を表示

カテゴリ一覧