• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 国民健康保険 』 内のFAQ

70件中 21 - 30 件を表示

3 / 7ページ
  • 【国保】社会保険加入期間中に国民健康保険料を支払っていたため、過払いになっていませんか?

    回答 国民健康保険、社会保険とも月末時点の資格有無により、月割で保険料が発生します。国民健康保険料は4月~翌年3月までの12カ月分を6月~翌年3月までの10回払いで計算しているため、月割りで計算した保険料と差が発生します。国民健康保険の脱退の手続きの際に保険料を精算し、過払いがあれば還付します。 問合せ先 国民健康保険・後期高齢者医療コールセンター 078-381-7726(平日8時45分~... 詳細表示

    • No:1717
    • 公開日時:2024/10/31 13:30
    • 更新日時:2024/11/11 17:12
  • 【国保】退職後、新しい健康保険に入る予定ですが、国保に加入しないといけないですか?

    退職後、新しい健康保険に加入するまでの間は、国民健康保険へ加入することになります。健康保険の資格喪失日(退職日の翌日)から14日以内に住所地の区役所・支所の国保の窓口へ届出をしてください。(月~金曜 8:45~17:15)なお、勤務先等の健康保険をやめた場合に限り、郵送による加入手続きが可能です。 ■必要なもの・健康保険資格喪失証明書(離職票は不可)・世帯主及び加入される方のマイナンバーカー... 詳細表示

    • No:1722
    • 公開日時:2024/10/31 13:30
    • 更新日時:2024/11/11 17:18
  • 【国保】国民健康保険料のお知らせ(納入通知書)について教えてください。

    「保険料額」や「保険料の計算方法」等をお知らせするものです。 毎年6月中旬に年間の保険料額をお知らせするために国民健康保険加入者がいる世帯の世帯主宛に郵送します。 口座振替や年金特徴(年金引去り)等でお支払いいただくか、同封の納付書でお支払いいただきます。 ※納付書は1年分まとめて送付します。 ※口座振替や年金特徴(年金引去り)等の場合、納付書は同封されていません。 年の途中に保険... 詳細表示

    • No:2087
    • 公開日時:2024/10/31 13:32
    • 更新日時:2025/03/27 13:16
  • 【国保】医療費を全額自己負担した場合の取り扱い(療養費制度)について教えてください。

    次のような場合で、治療などに要した費用の全額を一度支払った場合は、療養費として 保険診療の7割、70歳以上75歳未満は8割(一定以上所得者世帯は7割)、就学前児童は8割を支給します。 支給は、銀行への口座振込みとなります。 原則として、治療費を支払った日の翌日から起算して2年以内に申請がない場合は、時効で受給できる権利が消滅します。 下記のとおり、住所地の区役所・支所の国保の窓口に申... 詳細表示

    • No:342
    • 公開日時:2024/10/31 13:23
    • 更新日時:2024/12/23 18:02
  • 【国保】国民健康保険料の納付書をなくしてしまった。

    回答 国民健康保険・後期高齢者医療コールセンターへお電話ください。再発行し、郵送いたします。 お急ぎの場合は、住所地の区役所・支所(出張所は不可)の国保の窓口で再発行いたします。本人確認書類(免許証など)、保険証をお持ちのうえ、窓口へお越しください。※代理人がお越しになる場合は委任状が必要です。 問合せ先 国民健康保険・後期高齢者医療コールセンター078-381-7726(平日8時45分~1... 詳細表示

    • No:331
    • 公開日時:2024/10/31 13:23
    • 更新日時:2024/11/08 01:48
  • 【国保】国民健康保険料の支払い方法・支払い口座を変更する手続き方法について教えてください。

    ■納付書から口座振替への変更、振替口座情報の変更  キャッシュカードまたは口座振替依頼書での申込が必要です。  詳しくは、神戸市HPの「納付方法>口座振替」をご覧ください。 ■口座振替から納付書への変更、年金天引きから口座振替への変更  住所地の区役所・支所の国保の窓口へお問い合わせください。 <問合せ先> 各区役所・北須磨支所 https://www.city.kobe.... 詳細表示

    • No:1714
    • 公開日時:2024/10/31 13:30
    • 更新日時:2025/03/27 12:46
  • 【国保】職場の健康保険を任意継続するか、神戸市国民健康保険に入るか悩んでいる。

    勤務先の健康保険の任意継続の医療費の一部負担金は、国民健康保険と同じです。任意継続の保険料は、事業主負担が無くなり、一般的に退職時の保険料よりも高くなりますが、限度額が設けられていますので、加入していた健康保険に確認してください。一方、神戸市国民健康保険の保険料は、前年の地方税法上の基礎控除後の所得額や加入人数に応じて算定します。保険料を比較していただくとともに、医療機関に継続して受診されて... 詳細表示

    • No:346
    • 公開日時:2024/10/31 13:23
    • 更新日時:2024/11/08 02:18
  • 【国保】国民健康保険料を口座振替にしたのに引き落としされていません。

    回答 ■口座振替のお申込み中の場合 口座振替依頼書によるお申込みの場合は、口座振替開始まで約1・2ヵ月かかります。キャッシュカードによるお申込みの場合は、原則お申込みの翌月より振替が開始します。 口座振替の登録が完了したら、振替開始月の中旬ごろに「口座振替開始・変更のお知らせ(通知書)」をお送りします。振替開始前の保険料は、お手元の納付書にて、金融機関、郵便局、コンビニエンスストア、住所地の... 詳細表示

    • No:332
    • 公開日時:2024/10/31 13:23
    • 更新日時:2024/11/08 01:49
  • 【国保】会社の年末調整に必要なので、国民健康保険料の年間支払済額を今すぐ知りたい。

    納付済額は個人情報のため、本人確認が必要になります。電話での回答は原則受付けておりません。 下記問合せ先へご連絡いただければ、郵送にてお知らせいたします。 お急ぎの場合は、本人確認書類(マイナンバーカード等)を持参の上、住所地の区役所・支所の国保の窓口へお越しください。 なお、年間納付済み額のお知らせはがきは毎年、1月末ごろに発送しております。 問合せ先 国民健康保険・後期高齢... 詳細表示

    • No:1712
    • 公開日時:2024/10/31 13:30
    • 更新日時:2024/12/10 15:12
  • 【国保】国民健康保険の加入は必須ですか?

    国民健康保険への加入は必須となります。ただし、以下の条件を満たす方は除外されます。 ・勤務先の健康保険に加入している方 ・後期高齢者医療制度に加入している方 ・生活保護を受けている方神戸市にお住まいの方は、神戸市の国民健康保険に加入します。まだ加入されていない場合は、速やかに住所地の区役所・支所の国保の窓口で届出をしてください。加入届が遅れても、資格を取得した日まで遡って加入することになりま... 詳細表示

    • No:316
    • 公開日時:2024/10/31 13:23
    • 更新日時:2024/11/06 07:32

70件中 21 - 30 件を表示

カテゴリ一覧